Veritas InfoScale™ 8.0.2 リリースノート - Linux
- 概要および製品の要件
- InfoScale 8.0.2 で導入された変更点
- VxFS に関する変更
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
- REST API の既知の問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
プライマリノードがクラッシュし、再起動すると VVR の設定がプライマリ - プライマリ設定になることがある [3314749]
テイクオーバー後に元のプライマリが復帰したときに、元のプライマリの高速フェールバック再同期をエージェントが自動的に実行する必要があるかどうかを RVGPrimary エージェントと RVGSharedPri エージェントの AutoResync 属性が制御します。 この属性のデフォルト値は 0 です。テイクオーバー後に元のプライマリが復帰したときに、元のプライマリの高速フェールバック再同期をエージェントが実行しないことを示します。RVGPrimary エージェントと RVGShared エージェントの AutoTakeover 属性のデフォルト値は 1 なのでテイクオーバーが自動的に実行されます。 したがって、AutoTakeover と AutoResync のデフォルト値をそれぞれ 1 と 0 に設定すると、元のプライマリが停止したときに最初にフェールオーバーを実行して元のプライマリを復帰し、RDS (Replicated Data Set)がプライマリ - プライマリ設定エラーで終了します。
回避策: テイクオーバー後に元のプライマリが復帰したときに、エージェントが元のプライマリの高速フェールバック再同期を自動的に試行するように設定する場合は、RVGPrimary エージェントの AutoResync 属性のデフォルト値を 1 に設定します。これによりプライマリ - プライマリ設定エラーを防ぎます。プライマリ選択機能を使う場合は、AutoResync を 1 に設定しないでください。
さらに、VCS が自動テイクオーバーや高速フェールバック再同期を実行しないようにする場合は、VCS 設定の RVGPrimary リソースと RVGSharedPri リソースのすべての AutoTakeover 属性と AutoResync 属性を 0 に設定します。詳しくは、『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』の「レプリケーションエージェント」の章で RVGPrimary と RVGSharedPri のエージェントに関するセクションを参照してください。