Veritas InfoScale™ 8.0.2 リリースノート - Linux
- 概要および製品の要件
- InfoScale 8.0.2 で導入された変更点
- VxFS に関する変更
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
- REST API の既知の問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
8.0.2 にアップグレードすると、VVR レプリケーションで設定エラーが発生することがある (4115707)
この問題は、InfoScale 8.0.2 リリースにアップグレードすると発生します。セカンダリサイトのアップグレードが完了すると、RVG レプリケーションの状態に、RLINK の関連付けが解除され、セカンダリ SRL ボリュームが見つからないことが示されます。
この問題は通常、SRL ボリュームサイズが大きい (30 GB 以上) 場合や、auto_recover
チューニングパラメータが有効な場合に発生します。SRL の再同期 (リカバリ) 処理は、SRL ボリュームのサイズによっては時間がかかる場合があります。この間は SRL ボリュームは利用できず、SRL ボリュームと RVG の関連付けは失敗します。
レプリケーションの状態に、次のエラーが表示されます。
VxVM VVR vradmin INFO V-5-52-1205 Primary is unreachable or RDS has configuration error. Displayed status information is from Secondary and can be out-of-date. VxVM vxvol ERROR V-5-1-3681 Volume <volumename> state is not ACTIVE
回避方法:
SRL ボリュームの再同期 (リカバリ) 処理が完了するまで待機します。
次のコマンドを使用して進捗状況を確認します。
# vxtask list
リカバリ処理が完了すると、SRL ボリュームの状態が有効であることが表示されます。
アップグレード後の VVR レプリケーション設定の完了
- 次のコマンドを使用して、ログ所有者ノードを特定します。
# vxprint -VI
- ログ所有者ノードでレプリケーション IP をまだ設定していない場合は設定し、次のコマンドを使って確認します。
# vxprint -PI
- SRL ボリュームを RVG に関連付けます。
# vxvol -g diskgroupname aslog rvgname srlname
- RLINK をリカバリします。
# vxrlink -g diskgroupname recover rlinkname
- 各 RVG のセカンダリに RLINK を接続します。
# vxrlink -g diskgroupname -f att rlinkname
- RVG を起動します。
# vxrvg -g diskgroupname start rvgname
- プライマリサイトとセカンダリサイトの両方のすべてのノードで Veritas Volume Replicator デーモン (
vradmind
) を再起動します。# /sbin/vxstart_vvr stop
# /sbin/vxstart_vvr start
- プライマリのレプリケーションの状態を確認します。
# vradmin -g diskgroupname -repstatus rvgname
- レプリケーションの状態が一時停止と表示される場合は、レプリケーションを再開します。
# vradmin -g diskgroupname resumerep rvgname
- レプリケーションの状態が「logging to DCM」(DCM へのログ記録) または「DCM requires recovery」(DCM のリカバリが必要) と表示される場合は、RVG を再同期します。
# vradmin -g diskgroupname resync rvgname