検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 リリースノート - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 概要および製品の要件
- InfoScale 8.0.2 で導入された変更点
- VxFS に関する変更
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
- REST API の既知の問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- インストール、ライセンス、アップグレード、アンインストールに関連する問題
IPv6 環境のインスタンス作成時およびインスタンス削除時に db2icrt コマンドおよび db2idrop コマンドがセグメンテーション違反のエラーを返す(1602444)
純粋な IPv6 環境に IBM DB2 db2icrt コマンドを使って DB2 データベースインスタンスを作成すると、db2icrt コマンドがセグメンテーション違反のエラーメッセージを返します。次に例を示します。
$ /opt/ibm/db2/V9.5/instance/db2icrt -a server -u db2fen1 db2inst1 /opt/ibm/db2/V9.5/instance/db2iutil: line 4700: 26182 Segmentation fault $ {DB2DIR?}/instance/db2isrv -addfcm -i ${INSTNAME?}
また、db2idrop コマンドもセグメンテーション違反を返しますが、db2idrop コマンドの発行後にインスタンスは正常に削除されます。次に例を示します。
$ /opt/ibm/db2/V9.5/instance/db2idrop db2inst1 /opt/ibm/db2/V9.5/instance/db2iutil: line 3599: 7350 Segmentation fault $ {DB2DIR?}/instance/db2isrv -remove -s DB2_${INSTNAME?} 2> /dev/null DBI1070I Program db2idrop completed successfully.
これは DB2 9.1、9.5、9.7 で発生します。
この問題は IBM 側の問題として確認されています。このセグメンテーションに関する問題は、IBM 社によって修正されて、Hotfix が提供される予定です。
IBM 社が Hotfix を提供するまでは、デュアルスタックで通信することで、セグメンテーション違反のエラーメッセージを回避できます。
デュアルスタック環境で通信するには
- IPv6 ホスト名を IPv4 ループバックアドレスとして
/etc/hosts
ファイルに追加します。次に例を示します。127.0.0.1 swlx20-v6
または
127.0.0.1 swlx20-v6.punipv6.com
127.0.0.1
は IPv4 ループバックアドレスです。swlx20-v6
とswlx20-v6.punipv6.com
は IPv6 ホスト名です。