NetBackup ™ セキュリティおよび暗号化ガイド
- NetBackup での安全な通信 (最初にお読みください)
- 通信エラーのシナリオ
- NetBackup セキュリティの強化
- セキュリティの配置モデル
- NetBackup 操作の監査
- 第 I 部 個人情報とアクセスの管理
- 個人情報とアクセスの管理について
- AD ドメインと LDAP ドメイン
- アクセスキー
- API キー
- auth.conf ファイル
- 役割に基づくアクセス制御
- OS 管理者の NetBackup インターフェースアクセス
- スマートカードまたはデジタル証明書
- シングルサインオン (SSO)
- NetBackup アクセス制御セキュリティ (NBAC)
- NetBackup アクセス制御 (NBAC) の構成
- プライマリおよびメディアサーバーの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティの構成
- クライアントの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティダイアログボックス
- アクセス管理のトラブルシューティング
- NetBackup へアクセス可能なユーザーの決定について
- NetBackup ユーザーグループの特定のユーザー権限の表示
- セキュリティ構成リスクの最小化
- 多要素認証の構成
- マルチパーソン認証の構成
- 第 II 部 移動中のデータの暗号化
- NetBackup CA および NetBackup 証明書
- セキュリティ管理ユーティリティについて
- ホスト管理について
- 共有マッピングとクラスタマッピングの追加
- 証明書の自動再発行の許可または禁止
- グローバルセキュリティ設定について
- ホスト名ベースの証明書について
- ホスト ID ベースの証明書について
- 証明書管理ユーティリティを使ったホスト ID ベースの証明書の発行と配備
- NetBackup 証明書の配備のセキュリティレベルについて
- プライマリサーバー (認証局) との信頼の設定
- ホスト ID ベースの証明書の再発行について
- ホスト ID ベースの証明書のトークン管理について
- ホスト ID ベースの証明書失効リストについて
- ホスト ID ベースの証明書の無効化について
- クラスタ化されたセットアップでのホスト ID ベースの証明書配備
- クラスタ化された NetBackup ホストでのホスト ID ベースの証明書の配備について
- NetBackup CA の移行
- 移動中のデータの暗号化 (DTE) の構成
- 外部 CA と外部証明書
- NetBackup での外部 CA のサポートについて
- 外部 CA が署名した証明書の構成オプション
- NetBackup サーバーとクライアントの ECA_CERT_PATH
- 外部 CA の証明書失効リストについて
- 証明書の登録について
- NetBackup Web サーバー用の外部証明書の構成
- クラスタプライマリサーバー用の外部証明書の構成について
- キーと証明書の再生成
- NetBackup CA および NetBackup 証明書
- 第 III 部 格納データの暗号化
- 格納データの暗号化セキュリティ
- NetBackup クライアントの暗号化について
- クライアントでの標準暗号化の構成
- クライアントでのレガシー暗号化の構成
- NetBackup Key Management Service
- FIPS 対応 KMS について
- KMS のインストール
- KMS の構成
- キーグループとキーレコードについて
- キーレコードの状態の概要
- KMS と連携するための NetBackup の構成
- 暗号化への KMS の使用について
- KMS データベースの要素
- コマンドラインインターフェース (CLI) を使用した KMS 操作
- KMS のトラブルシューティング
- 外部のキーマネージメントサービス
- 格納データの暗号化セキュリティ
- 安全な通信のために NetBackup で使用される暗号
- NetBackup での FIPS 準拠
- NetBackup に対する FIPS モードの無効化
- NetBackup Web サービスアカウント
- 特権のないユーザー (サービスユーザー) アカウントでの NetBackup サービスの実行
- 特権のないユーザーアカウントでの NetBackup コマンドの実行
- NetBackup でのデータの変更不可と削除不可
- 異常検出
- 第 IV 部 マルウェアスキャン
MSDP バックアップイメージのマルウェアスキャンのワークフロー
次の図に、MSDP バックアップイメージのマルウェアスキャンのワークフローを示します。
次の手順は、MSDP バックアップイメージのマルウェアスキャンのワークフローを示しています。
オンデマンドスキャンをトリガした後、プライマリサーバーはバックアップイメージを検証し、対象のバックアップイメージごとにスキャンジョブを作成し、それぞれで利用可能なスキャンホストを識別します。バックアップイメージを検証する条件の一部を次に示します。
バックアップイメージは、マルウェア検出でサポートされている必要があります。
バックアップイメージには有効なインスタントアクセスコピーが必要です。
オンデマンドスキャンの場合、同じバックアップイメージに対して既存のスキャンを実行中にすることはできません。DNAS の場合は、関連ストリームも考慮されます。
マルウェア検出では、ストレージに関連付けられたメディアサーバーはサポートされていません。
カタログからバックアップイメージの情報を取得できません。
オンデマンドスキャンのためにバックアップイメージがキューに登録されると、プライマリサーバーがストレージサーバーを識別します。スキャンホストプールで指定された構成済み共有形式のストレージサーバーに、インスタントアクセスマウントが作成されます。
メモ:
現在、プライマリサーバーは一度に 50 個のスキャンスレッドを開始します。スレッドが利用可能になると、キュー内の次のジョブが処理されます。それまでは、キューに投入されたジョブは保留中の状態になります。
NetBackup バージョン 10.3 以降、大規模なバックアップは 500K ファイルのバッチに分けてスキャンされます。各バッチは、個別のスキャンスレッドによってスキャンされます。
リカバリ時間スキャンでは、バッチごとのスキャン機能はサポートされません。
プライマリサーバーは、サポートされる利用可能な MSDP メディアサーバーを識別し、マルウェアスキャンを開始するようメディアサーバーに指示します。
MSDP メディアサーバーは、SSH を介してスキャンホストにシンクライアントを配備します。
シンクライアントは、スキャンホストにインスタントアクセスマウントをマウントします。
スキャンホストプールに構成されているマルウェアツールを使用してスキャンが開始されます。
メディアサーバーは、スキャンホストからスキャンの進捗状況をフェッチし、プライマリサーバーを更新します。
スキャンが完了すると、スキャンホストはスキャンホストからインスタントアクセスマウントをマウント解除します。
SSH を介してメディアサーバーに通知されるマルウェアスキャンの状態が更新されます。スキャンログは、メディアサーバーのログディレクトリにコピーされます。
メディアサーバーは、プライマリサーバーに通知されるスキャン状態と感染ファイルリスト (感染ファイルが存在する場合) を、スキップされたファイルのリストと一緒に更新します。
プライマリサーバーは、スキャン結果を更新し、インスタントアクセスを削除します。
マルウェアスキャン状態の通知が生成されます。
スキャン時に更新がない場合、マルウェアスキャンはタイムアウトします。デフォルトのタイムアウト期間は 48 時間です。
マルウェア検出では、30 日以上経過した該当するスキャンジョブの自動クリーンアップが実行されます。
メモ:
感染したスキャンジョブは自動的にクリーニングされます。
MALWARE_DETECTION_CLEANUP_PERIODを参照してください。
メモ:
Microsoft Azure Marketplace と AWS Marketplace からマルウェアスキャナをダウンロードできます。AWS 向けと Azure 向けのマルウェアスキャナをインストール、構成、使用する方法に関する指示に従ってください。
詳しくは、次を参照してください。
AWS: AWS マーケットプレイスおよび『AWS クラウドでの NetBackup マーケットプレイス配備』
Microsoft Azure: Microsoft Azure マーケットプレイスおよび Microsoft Azure マーケットプレイス