Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
物理から仮想への移行
物理サーバーから仮想マシンへのデータの移行は困難な場合があります。 物理環境から仮想環境への困難なデータ移行が Veritas InfoScale Solutions 製品によって簡単で安全になります。
Veritas InfoScale Solutions では、移動元から移動先にデータをコピーする必要はなく、管理者が同じストレージまたはテスト移行用のストレージの複製を仮想環境に割り当て直します。 SF(Storage Foundation)、SFHA(Storage Foundation HA)、または SFCFSHA(Storage Foundation Cluster File System High Availability)を使用したデータ移行は、中央の 1 つの場所、つまり Storage Foundation 管理ホストによって利用されるアレイからすべてのストレージを移行する方法で実行できます。
物理から仮想への移行(P2V)では、物理サーバーから仮想化ゲストにデータを移行する必要があります。 LUN は、最初にホストへと物理的に接続された後、ホストからのゲストへと KVM でマップされます。
ホストに SF、SFHA、または SFCFSHA がない場合は、ゲストへのマッピングがあるストレージデバイスを識別する必要があります。 ホストに SF、SFHA、または SFCFSHA を置くと、マップ対象のストレージデバイスを迅速で確実に識別できます。 ホストで DMP を実行している場合は、DMP デバイスを直接マップできます。 Veritas InfoScale Solutions 製品は、別の方法では面倒で時間のかかるプロセスに管理性と操作性を追加します。
物理から仮想への移行の使用例は次の Linux 仮想化技術でサポートされます。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)KVM
SLES(SUSE Linux Enterprise Server)KVM
RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)