Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ソリッドステートディスクを使うときの配置ポリシーの例
配置ポリシーをソリッドステートディスク(SSD)ベースの階層で使う場合の例です。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE PLACEMENT_POLICY SYSTEM "/opt/VRTSvxfs/etc/placement_policy.dtd"> <PLACEMENT_POLICY Version="5.0" Name="SSD_policy"> <RULE Flags="data" Name="all_files"> <COMMENT> The first two RELOCATEs will do the evacuation out of SSDs to create room for any relocations into the SSDs by the third RELOCATE. The parameters that can be tuned are basically values for PERIOD and the values of MIN and/or MAX as the per the case. The values for MIN and MAX are treated as multiples of average activity over past 24 hour period. </COMMENT> <SELECT> <PATTERN> * </PATTERN> </SELECT> <CREATE> <COMMENT> create files on ssdtier, failing which create them on other tiers </COMMENT> <ON> <DESTINATION Flags="any"> <CLASS> ssdtier </CLASS> </DESTINATION> </ON> </CREATE> <RELOCATE> <COMMENT> Move the files out of SSD if their last 3 hour write IOTEMP is more than 1.5 times the last 24 hour average write IOTEMP. The PERIOD is purposely shorter than the other RELOCATEs because we want to move it out as soon as write activity starts peaking. This criteria could be used to reduce SSD wear outs. </COMMENT> <FROM> <SOURCE> <CLASS> ssdtier </CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS> nonssd_tier </CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <IOTEMP Type="nwbytes" Average="*"> <MIN Flags="gt"> 1.5 </MIN> <PERIOD Units="hours"> 3 </PERIOD> </IOTEMP> </WHEN> </RELOCATE> <RELOCATE> <COMMENT> OR move the files out of SSD if their last 6 hour read IOTEMP is less than half the last 24 hour average read IOTEMP. The PERIOD is longer, we may want to observe longer periods having brought the file in. This avoids quickly sending the file out of SSDs once in. </COMMENT> <FROM> <SOURCE> <CLASS> ssdtier </CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS> nonssd_tier </CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <IOTEMP Type="nrbytes" Average="*"> <MAX Flags="lt"> 0.5 </MAX> <PERIOD Units="hours"> 6 </PERIOD> </IOTEMP> </WHEN> </RELOCATE> <RELOCATE> <COMMENT> OR move the files into SSD if their last 3 hour read IOTEMP is more than or equal to 1.5 times the last 24 hour average read IOTEMP AND their last 6 hour write IOTEMP is less than half of the last 24 hour average write IOTEMP </COMMENT> <TO> <DESTINATION> <CLASS> ssd_tier </CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <IOTEMP Type="nrbytes" Prefer="high" Average="*"> <MIN Flags="gteq"> 1.5 </MIN> <PERIOD Units="hours"> 3 </PERIOD> </IOTEMP> <IOTEMP Type="nwbytes" Average="*"> <MAX Flags="lt"> 0.5 </MAX> <PERIOD Units="hours"> 3 </PERIOD> </IOTEMP> </WHEN> </RELOCATE> </RULE> </PLACEMENT_POLICY>
この配置ポリシーでは、使用可能な領域があれば SSD 階層に、使用可能な領域がなければ他の場所に、新しいファイルが作成されます。 ポリシーが適用されると、現在 SSD にあるファイルは、指定の期間にその書き込みアクティビティの増加がしきい値を超えるか、読み取りアクティビティがしきい値を下回る場合に、SSD から移動されます。 この目的は最初の 2 つの RELOCATE で行われます。 ただし、指定の期間に読み取りアクティビティがしきい値を超えているけれども、書き込みアクティビティがしきい値を超えていないファイルは、SSD に移動されます。読み取りアクティビティが高いファイルが優先されます。
次の図は、配置ポリシー例の動作を示しています。
I/O アクティビティが薄い灰色領域にあるファイルは、SSD ストレージに移動する候補として適しています。 これらのファイルは書き込みアクティビティが少ないのでウェアレベリングへの影響が少なく、SSD への書き込み時間が遅いことはそれほど問題になりません。 読み取りアクティビティが非常に多いことも、これらのファイルは SSD に配置するファイルとして適していることの理由です。読み取りアクティビティはウェアレベリングに影響せず、SSD から読み取る方が速く読み取れるためです。 一方、I/O アクティビティが濃い灰色領域にあるファイルは、書き込みアクティビティが多いか読み取りアクティビティが少ないので、SSD ストレージから移動する候補として適しています。 書き込みアクティビティが大きくなると、ウェアレベリングによる書き込み回数が増えるので SSD の書き込み時間が遅くなり、ファイルシステムの処理効率は低下します。 これらのファイルでは読み取りアクティビティが少ないので、SSD の読み取り速度が高速であることの利点はありません。