Cluster Server 7.3.1 Agent for Oracle インストール/設定ガイド - Linux
- Cluster Server agent for Oracle の概要
- Cluster Server agent for Oracle について
- エージェントが Oracle の高可用性を保証するしくみ
- Oracle 用 Cluster Server エージェント関数について
- Oracle エージェント関数
- Oracle エージェントによる診断監視のサポートのしくみ
- ASMInst エージェント関数
- Oracle エージェント関数
- Oracle のインストールと設定
- Oracle のインストールのための VCS の必要条件について
- VCS のための Oracle インストールタスクについて
- Oracle 11gR2 または 12c の ASM バイナリの VCS 環境へのインストール
- クラスタの最初のノードでの Oracle ASM の設定
- クラスタの最初のノードへの Oracle バイナリのインストール
- Oracle 用エージェントのインストールと削除
- Oracle のための VCS サービスグループの設定
- Veritas High Availability 設定ウィザードを使った Oracle 用 VCS サービスグループの設定
- Oracle 用 VCS サービスグループの管理
- プラグ可能データベース (PDB) の移行
- Cluster Server agent for Oracle のトラブルシューティング
- 付録 A. リソースの種類の定義
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. ベストプラクティス
- 付録 D. Oracle の VCS クラスタでの SPFILE の使用
- 付録 E. 単一インスタンスのデータベース環境での OHASD
Oracle を監視するためのエージェントの設定
High Availability 設定ウィザードを使用して仮想マシンの Oracle の監視を設定するには次の手順を実行します。
Oracle の監視を設定するには
- High Availability 設定ウィザードを起動します。 High Availability 設定ウィザードの起動
- [ようこそ(Welcome)]パネルの情報を確認して、[次へ(Next)]をクリックします。
- [アプリケーション入力(Application Inputs)]パネルで、[サポートされるアプリケーション(Supported Applications)]リストから[Oracle]を選択し、[次へ(Next)]をクリックします。
検索ボックスを使用して Oracle アプリケーションを検索できます。
- リスナーの設定を見直し修正するには、[Oracle リスナーの詳細(Oracle Listener Details)]パネルで、ウィザードが自動で検出し表示するリストからリスナーを選択します。
各リスナーごとに、次の詳細を確認できます。
Listener
Home
Owner
Env ファイル
TnsAdmin
パスワード
ウィザードは自動的に上記のフィールドのいくつかをポピュレートします。表示されているフィールドのうち、[ホーム(Home)]および[所有者(Owner)]フィールドだけが必須の属性を示しています。リスナーを除いて、前述のフィールドの値を編集することができます。
- 監視するリスナーを追加するには、[リスナー(Listener)]テキストボックスにリスナーの名前を入力します。[追加(Add)]をクリックし、必須の詳細を入力します。
表示されているリストからリスナーを削除する場合は、リスナーを選択し[削除(Remove)]をクリックします。
- 監視する他のリスナーインスタンスに対しても手順 4 と 5 を繰り返し、[次へ(Next)]をクリックします。
- データベースの設定(関連付けられたリスナーとマウントポイントを含む)を見直し修正するには、[データベースの選択(Database Selection)]パネルで、ウィザードが自動で検出し表示するデータベース SID のリストからデータベースインスタンスを 1 つクリックします。
- 各データベースインスタンスごとに、次の詳細を確認できます。
データベース SID(Database SID)
Oracle ホーム
データベースの所有者(Database Owner)
PFILE パス(PFILE Path)
Env ファイル
表示されているフィールドのうち、[データベース SID(Database SID)]、[Oracle ホーム(Oracle Home)]、および[データベースの所有者(Database Owner)]フィールドだけが必須の属性を示しています。選択した各データベースインスタンスに対し、ウィザードは関連するリスナーおよびマウントポイントを自動的に表示します。
- 各データベースに対して、[選択されたリスナー(Selected Listeners)]リストおよび[マウントポイント(Mount Ponits)]リストから、データベースインスタンスに関連付けるリスナーおよびマウントポイントを選択し、依存関係を設定することができます。
- 監視する他のデータベースインスタンスに対しても手順 7 から 9 を繰り返し、[次へ(Next)]をクリックします。
- [設定の入力(Configuration Inputs)]パネルで、編集アイコンを使用して VCS クラスタ操作に使用するシステムのユーザー名とパスワードを指定します。
[クラスタシステム(Cluster systems)]は、クラスタ構成に含まれるシステムの一覧を表示する[アプリケーションのフェールオーバー先(Application failover targets)]は、アプリケーションをフェールオーバーできるシステムの一覧を表示する[アプリケーションのフェールオーバー先(Application failover targets)]リストに必要なシステムを移動します。フェールオーバーシステムの優先順位を定義するには、上下の矢印キーを使います。デフォルトでは、クラスタの操作とフェールオーバー先のどちらにもローカルシステムが選択されています。
- [次へ(Next)]をクリックします。
- クラスタにこれ以上システムを追加しない場合は、この手順をスキップします。
クラスタにシステムを追加するには[システムの追加(Add System)]をクリックします。[システムの追加(Add System)]ダイアログボックスで VCS クラスタに追加するシステムの次の詳細を指定し、[OK]をクリックします。
システム名または IP アドレス(System Name or IP address)
VCS クラスタに追加するシステムの名前または IP アドレスを指定します。
ユーザー名
システムのユーザーアカウントを指定します。
通常、これは root ユーザーです。 root ユーザーには必要な権限があります。
パスワード
指定したユーザーアカウントのパスワードを指定します。
指定したユーザーアカウントをすべてのシステムで使う(Use the specified user account on all systems)
同じユーザー名とパスワードを持つすべてのクラスタシステムで指定したユーザーアカウントを使用する場合に選択します。
- クラスタを設定しているときに、クラスタのセキュリティ設定を変更する場合は[拡張設定(Advanced Settings)]をクリックします。[拡張設定(Advanced settings)]ダイアログボックスで次の詳細を指定し、[OK]をクリックします。
シングルサインオンを使う(Use Single Sign-on)
クラスタ通信に VCS 認証サービスを使ってシングルサインオンを設定する場合に選択します。
このオプションはデフォルトで有効になっています。
VCS ユーザー権限を使う(Use VCS user privileges)
クラスタに管理者権限のあるユーザーを設定する場合に選択します。
ユーザー名とパスワードを指定し、[OK]をクリックします。
メモ:
[拡張設定(Advanced Settings)]リンクは、クラスタがすでに作成されている場合は表示されません。
- クラスタがすでに設定されている場合はこの手順をスキップします。デフォルトでは、リンクはイーサネットに設定されます。
[ネットワークの詳細(Network Details)]パネルで、ネットワークプロトコルのタイプを選択して VCS クラスタネットワークリンクを設定し、ネットワーク通信のアダプタ指定します。
ウィザードはこれらのアダプタを使用して VCS クラスタ通信リンクを設定します。システムごとに最低 2 つのアダプタを選択する必要があります。
使用する IP プロトコルに基づいて[クラスタ通信に MAC アドレスを使用(Ethernet 上での LLT)(Use MAC address for cluster communication (LLT over Ethernet))]または[クラスタ通信に IP アドレスを使用(UDP 上での LLT)(Use IP address for cluster communication (LLT over UDP))]を選択し、VCS クラスタ通信ネットワークリンクを設定する上で必要な詳細を指定します。これらの詳細はクラスタシステムごとに指定する必要があります。
イーサーネット上での LLT を設定するには、各ネットワーク通信リンクのアダプタを選択します。各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
UDP 上での LLT を設定するには、IP プロトコルのタイプを選択し、各通信リンクに必要な詳細を指定します。
IP プロトコルに基づいて、次を指定します。
ネットワークアダプタ(Network Adapter)
通信リンクのネットワークアダプタを選択します。
各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
IP Address
IP アドレスを表示します。
Port
各リンクに重複のないポート番号を指定します。
IPv4 と IPv6 では、ポート範囲は 49152 から 65535 です。
リンクの指定済みポートは、そのリンクのすべてのクラスタシステムに使います。
サブネットマスク(IPv4)
サブネットマスクの詳細を表示します。
接頭辞(IPv6)
接頭辞の詳細を表示します。
デフォルトでは、リンクの 1 つはパブリックネットワークインターフェースの優先度が低いリンクとして設定されます。 2 つ目のリンクは優先度が高いリンクとして設定されます。優先度が高いリンクを優先度が低いリンクに変更するには、[修正(Modify)]をクリックします。 [優先度が低いリンク(Modify low-priority link)]ダイアログボックスで、リンクを選択して[OK]をクリックします。
メモ:
いずれかのリンクをパブリックネットワークインターフェースに設定することをお勧めします。パブリックネットワークインターフェースのリンクに低優先度リンクを割り当てることにより、そのリンクを介した VCS クラスタ通信を最小限にします。
- アプリケーションで仮想 IP アドレスを使用しない場合はこの手順をスキップします。
メモ:
アプリケーションで仮想 IP アドレスを使用しない場合、次の手順に進む前に自動入力されたサブネットマスクのエントリを削除してください。
[仮想ネットワークの詳細(Virtual Network Details)]パネルでアプリケーションの IP プロトコルと仮想 IP アドレスを指定します。
IP プロトコルに基づいて、次を指定します。
仮想 IP アドレス
重複のない仮想 IP アドレスを指定します。
サブネットマスク(IPv4)
サブネットマスクの詳細を指定します。
接頭辞(IPv6)
ドロップダウンリストから接頭辞を選択します。
ネットワークアダプタ(Network Adapter)
仮想 IP をホストするネットワークアダプタを選択します。
アプリケーションに別の仮想 IP アドレスを追加する場合は、[仮想 IP アドレスの追加(Add virtual IP address)]をクリックします。
仮想 IP アドレスを削除するには、[削除(Remove)]アイコンをクリックします。
同じ仮想 IP アドレスに対して複数のインスタンスを選択した場合、それらのインスタンスは同じサービスグループに設定されます。
- [次へ(Next)]をクリックします。
- マウントポイントを選択していない場合はこの手順をスキップします。
[ストレージ HA の入力(Storage HA Inputs)]パネルで、仮想マシンがフェールオーバーすることのできるすべての ESX または ESXi ホストを指定します。各 ESX/ESXi ホストは、表示されているディスクを含めて必要な共有データストアにアクセスできる必要があります。各 ESX または ESXi ホストに管理者相当のユーザーアカウントの詳細を入力し、[次へ(Next)]をクリックします。
ESX または ESXi ホストを指定するには、[ESX/ESXi ホストの追加(Add ESX/ESXi Host)]をクリックし、[ESX/ESXi ホストの追加(Add ESX/ESXi Host)]ダイアログボックスで次の詳細を指定します。
ESX/ESXi のホスト名または IP アドレス(ESX/ESXi hostname or IP address)
対象の ESX/ESXi ホスト名または IP アドレスを指定します。
vMotion の間、仮想マシンはこの ESX または ESXi ホストにフェールオーバーできます。すべての追加 ESX/ESXi ホストは、存在するアプリケーションが使うディスクのデータストアにアクセスできる必要があります。
ユーザー名
ESX/ESXi ホストのユーザーアカウントを指定します。 ユーザーアカウントは、指定済みの ESX/ESXi ホストの管理者権限が割り当てられている必要があります。
パスワード
[ユーザー名(User name)]テキストボックスで、指定したユーザーアカウントのパスワードを指定します。
ウィザードは、指定済みの ESX/ESXi ホストのユーザーアカウントとストレージの詳細を検証します。
- [概略(Summary)]パネルで、VCS クラスタ設定の概略を確認してから[次へ(Next)]をクリックして、設定を続行します。
ネットワークに複数のクラスタがある場合は、ウィザードはネットワークのすべてのアクセス可能なクラスタに割り当てられた ID でクラスタ ID を検証します。 ウィザードは、検証時にアクセスできないクラスタでは割り当て済みの ID を検証しません。既存のネットワークで割り当て済み ID の一意性を検証することをお勧めします。割り当て済み ID が重複している場合やクラスタ名またはクラスタ ID を修正する場合は、[編集(Edit)]をクリックします。 [クラスタの詳細の編集(Edit Cluster Details)]ダイアログボックスで、必要に応じて詳細を編集し、[OK]をクリックします。
- [実装(Implementation)]パネルでは、ウィザードにより VCS クラスタが作成され、アプリケーション監視が設定され、クラスタ通信リンクが作成されます。
ウィザードに各タスクの状態が表示されます。 すべてのタスクを完了したら、[次へ(Next)]をクリックします。
設定タスクが失敗した場合は、[診断情報(Diagnostic information)]をクリックして失敗の詳細を確認します。エラーの原因を解決し、ウィザードを再度実行して監視するアプリケーションを設定します。
- [完了(Finish)]パネルで[完了(Finish)]をクリックしウィザードのワークフローを完了します。
これで、監視するアプリケーションの設定が完了します。
アプリケーション状態が停止中と表示される場合、[起動(Start)]をクリックしてシステム上で設定されているコンポーネントを起動します。