NetBackup™ for DB2 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.2)
  1. NetBackup for DB2 の概要
    1.  
      NetBackup for DB2 の機能
    2. NetBackup for DB2 の概要
      1.  
        NetBackup for DB2 コンポーネントについて
      2.  
        NetBackup for DB2 の用語について
  2. NetBackup for DB2 のインストール
    1.  
      NetBackup for DB2 のインストールの計画
    2. オペレーティングシステムおよびプラットフォームの互換性の確認
      1.  
        NetBackup サーバーおよびクライアントの要件
      2.  
        DB2 サーバーソフトウェア要件
      3.  
        NetBackup クラスタ内で NetBackup for DB2 を使用するための要件
    3.  
      NetBackup for DB2 のライセンス
    4. ログアーカイブについて
      1.  
        VENDOR アーカイブ方式の使用
      2.  
        UserExit アーカイブ方式の使用
    5.  
      DB2 ホームパスの指定 (UNIX)
    6.  
      新しい DB2 インスタンスの追加について
  3. NetBackup for DB2 の構成
    1.  
      NetBackup for DB2 の構成の概要
    2.  
      NetBackup for DB2 ログファイルの権限について(UNIX)
    3. DB2 用のバックアップポリシーの構成について
      1.  
        NetBackup for DB2 ポリシーの追加
      2.  
        ポリシー属性について
      3.  
        ポリシーへのクライアントの追加
      4.  
        NetBackup for DB2 クライアント用のマスターサーバーの指定
      5.  
        構成ファイルのバックアップを行うためのポリシーの構成
      6.  
        [1 クライアントあたりの最大ジョブ数 (Maximum jobs per client)]の構成
    4. DB2 ポリシーへのバックアップ対象の追加について
      1.  
        バックアップスケジュールおよびスクリプトについて
      2.  
        NetBackup 管理コンソールでの[バックアップ対象 (Backup Selections)]リストへのスクリプトの追加
    5.  
      アプリケーションバックアップスケジュールの構成
    6.  
      アプリケーションバックアップスケジュールの例
    7.  
      自動バックアップスケジュールの構成
    8.  
      自動バックアップスケジュールの例
    9.  
      スケジュールプロパティについて
    10.  
      NetBackup for DB2 のバックアップ形式
    11.  
      手動バックアップの実行
    12.  
      ホスト管理での自動検出されたマッピングの確認
    13. UserExit プログラムを使用したアーカイブログファイルのバックアップについて
      1.  
        バックアップウィンドウで表示される DB2 オブジェクト
      2.  
        アーカイブログのバックアップを行うためのポリシーの構成
      3.  
        アーカイブログをアーカイブするためのポリシーの構成
    14. 実行時環境の構成
      1. UserExit プログラムで使用する場合の db2.conf ファイルの作成
        1.  
          ARCFUNC SAVE を使う db2.conf ファイルの例
        2.  
          ARCFUNC COPY を使う db2.conf ファイルの例
      2. db2.conf ファイルの作成 (VENDOR 方式)
        1.  
          db2.conf ファイルの例 (VENDOR 方式)
      3. クラスタ環境での bp.conf ファイルの構成
        1.  
          マスター bp.conf ファイルの構成
        2.  
          ユーザーの bp.conf ファイルの構成
      4.  
        db2.conf ファイルのキーワード
      5.  
        NetBackup for DB2 の構成変数
      6.  
        NetBackup for DB2 用 NetBackup Client Service のログオンアカウントの構成
    15. NetBackup for DB2 のシェルスクリプトについて
      1. DB2 スクリプトの手動での作成
        1.  
          DB2 バックアップおよびインストールスクリプトの修正
        2.  
          スクリプトパラメータ
      2.  
        NetBackup シェルスクリプトの格納について
  4. DB2 のバックアップおよびリストアの実行
    1.  
      NetBackup for DB2 のバックアップの概要
    2.  
      NetBackup マスターサーバーからのバックアップについて
    3. ユーザー主導バックアップ
      1.  
        DB2 を使ったユーザー主導バックアップの実行
      2.  
        BACKUP DATABASE コマンドのオプション
    4.  
      bplist を使った DB2 バックアップイメージの表示について
    5. データベースのリストアを実行します
      1. DB2 を使用したリストアの実行
        1.  
          DB2 データベースのリストアおよびリカバリ: 指定されたカタログ名の使用
        2.  
          DB2 データベースのリカバリ: 最も簡単な例
        3.  
          DB2 データベースのリカバリ: アーカイブログのリストア
        4.  
          RESTORE DATABASE コマンドのオプション
    6. 代替リストアについて
      1.  
        代替リストア用のマスターサーバーの準備
      2.  
        クライアント上での代替リストアの実行
      3.  
        トランザクションログのリストア
    7.  
      バックアップイメージの直接の期限切れの回避について
  5. NetBackup for DB2 を併用した Snapshot Client の使用
    1.  
      Snapshot Client 機能を併用する NetBackup for DB2
    2. Snapshot Client を併用した NetBackup for DB2 の操作について
      1.  
        Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 のバックアップ処理のシーケンスについて
      2.  
        Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 のリストア処理のシーケンスについて
      3.  
        拡張バックアップ方式でサポートされるデータベースオブジェクトについて
      4.  
        複数ストリームおよび DB2 スナップショットバックアップについて
      5.  
        シンボリックリンクと DB2 バックアップおよびリストアについて (UNIX)
      6.  
        NetBackup for DB2 のストリームベースの処理
      7.  
        NetBackup for DB2 のファイルベースの処理
      8.  
        例: DB2 スナップショットバックアップの複数セッション
    3.  
      NetBackup for DB2 による Snapshot Client の構成について
    4.  
      NetBackup for DB2 のスナップショットバックアップの構成要件
    5.  
      NetBackup for DB2 のスナップショットポリシーの構成
    6.  
      スナップショットポリシーの db2.conf の設定について
    7. スナップショットバックアップからの NetBackup for DB2 のリストア
      1.  
        NetBackup for DB2 スナップショットバックアップからの個々のファイルのリストアについて
      2.  
        NetBackup for DB2 でのスナップショットロールバックを使用したボリュームおよびファイルシステムのリストアについて
      3.  
        NetBackup for DB2 で指定した時点への SnapVault バックアップからのロールバックリストアの実行 (UNIX)
      4.  
        コマンドラインからのスナップショットロールバックリストアの実行
      5.  
        NetBackup for DB2 ロールバックリストアのトラブルシューティング
    8. UNIX の NetBackup for DB2 Block Level Incremental バックアップの構成について
      1.  
        BLI と NetBackup for DB2 の連携方法 (UNIX)
      2.  
        Storage Checkpoint 機能と NetBackup for DB2 について
      3.  
        NetBackup for DB2 の BLI バックアップの構成要件
      4.  
        NetBackup for DB2 クライアントでの Storage Checkpoint の構成
      5. NetBackup for DB2 を使用した BLI バックアップポリシーの構成
        1.  
          NetBackup for DB2 BLI バックアップ形式について
      6.  
        NetBackup for DB2 を使う BLI 増分バックアップオプション
    9. Snapshot Client の影響について
      1.  
        Snapshot Client ソフトウェアがバックアップ形式にどのように影響するか
      2.  
        Snapshot Client ソフトウェアがスケジュールのプロパティにどのように影響するか
      3.  
        Snapshot Client ソフトウェアがスクリプトにどのように影響するか
    10.  
      Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 バックアップの実行
    11.  
      Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 リストアの実行
  6. NetBackup for DB2 のトラブルシューティング
    1.  
      NetBackup のデバッグログとレポート
    2.  
      NetBackup for DB2 クライアントのデバッグログの自動的な有効化 (Windows)
    3.  
      デバッグログの手動での有効化 (Windows)
    4.  
      デバッグログの手動での有効化 (UNIX)
    5. NetBackup for DB2 のログファイルについて
      1.  
        Windows データベースクライアントの bphdb ディレクトリについて
      2.  
        UNIX データベースクライアント上の bphdb ディレクトリについて
      3.  
        UNIX データベースクライアント上の bpdb2 ディレクトリについて
    6.  
      Windows クライアントのデバッグレベルの設定
    7.  
      UNIX クライアントのデバッグレベルの設定
    8.  
      NetBackup サーバーのレポートについて
    9.  
      大規模なデータベースのリストアにおけるタイムアウトエラーの最小化
    10.  
      データベースバックアップのテープのロードとアンロード回数の最小化
    11.  
      NET_BUFFER_SZ ファイルを使ったリストア速度の改善
    12.  
      アクティビティモニターでのリストアの失敗の誤った通知について
    13.  
      エラーメッセージコードについて
  7. 付録 A. DB2 EEE (DPF) 環境用の構成
    1.  
      DB2 EEE (DPF) 環境のインストールと構成の概要
    2.  
      EEE 環境での NetBackup for DB2 の構成
    3.  
      DB2 EEE 環境用の NetBackup ポリシーの追加
    4.  
      DB2 EEE 環境でのアーカイブログのバックアップ
    5.  
      DB2 EEE 環境用の DB2 スクリプトの作成
  8. 付録 B. SAP® を併用した NetBackup for DB2 の使用
    1.  
      SAP を併用した NetBackup for DB2 について
    2.  
      DB2 UserExit プログラムのインストール
    3.  
      SAP によって使われる DB2 データベースのバックアップとリストア
    4.  
      SAP によって使われる DB2 ログファイルのアーカイブとリストア
    5.  
      SAP ファイルのバックアップ
  9. 付録 C. 承認を受けた場所の登録
    1.  
      NetBackup データベースのスクリプトベースポリシーで使用する承認を受けた場所の登録

スケジュールプロパティについて

この項では、データベースバックアップとファイルシステムのバックアップで意味が異なるスケジュールプロパティについて説明します。その他のスケジュールプロパティは、ユーザー固有のバックアップ戦略やシステム構成によって異なります。他のスケジュールプロパティについての詳しい情報を参照できます。『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』を参照してください。

表: スケジュールプロパティの説明

プロパティ

説明

バックアップ形式 (Type of backup)

このスケジュールで制御できるバックアップ形式を指定します。バックアップ対象リストには、構成するポリシーに適用されるバックアップ形式だけが表示されます。

NetBackup for DB2 のバックアップ形式を参照してください。

スケジュール形式 (Schedule Type)

次のいずれかの方法で自動バックアップをスケジュールできます。

  • 間隔 (Frequency)

    間隔 (Frequency) は、このスケジュールで次のバックアップ操作が開始するまでの期間を指定します。たとえば、バックアップ間隔を 7 日に設定して、正常なバックアップが水曜日に行われるように設定したとします。次の完全バックアップは、次の水曜日まで行われません。通常、増分バックアップは、完全バックアップより短い間隔で行います。

  • カレンダー (Calendar)

    特定の日付、週の特定の曜日または月の特定の日に基づいてバックアップ操作をスケジュールすることができます。

保持 (Retention)

アプリケーションバックアップ形式のスケジュールの保持期間とは、NetBackup がストリームベースのバックアップのバックアップイメージを保持する期間です。自動バックアップ形式のスケジュールの保持期間とは、NetBackup がストリームベースでないバックアップのバックアップイメージを保持する期間です (例: スナップショット)。DB2 データベースにも、DB2 カタログ内のバックアップイメージの保持設定があります。一般的な推奨事項として、NetBackup のバックアップイメージの保持期間は、同じバックアップイメージのデータベース保持期間よりも長くする必要があります。

次のとおり、保持期間は選択するスケジュール形式に影響されます。

  • 間隔に基づくスケジュールを行う場合

    スケジュールに対する間隔の設定より長い保持期間を設定します。たとえば、間隔の設定を 1 週間にする場合、保持期間が 1 週間より長くなるように設定します。NetBackup スケジューラは、自動バックアップスケジュールの最新の記録と、その自動バックアップスケジュールの間隔を比較します。この比較は、バックアップが予定されているかどうかを判断するために行われます。これにより、記録の期限切れが早すぎるような保持期間を設定した場合、スケジュールバックアップの間隔を予測できなくなります。ただし、必要以上に長い保持期間を設定した場合、NetBackup カタログにより不要な記録が蓄積されます。

  • カレンダーに基づくスケジュールを行う場合

    保持期間の設定は、カレンダーに基づくスケジュールには重要ではありません。

コピーを複数作成する (Multiple copies)

ポリシーで複数のバックアップのコピーを指定する場合、アプリケーションバックアップスケジュールで[コピーを複数作成する (Multiple copies)]を構成します。Snapshot Client を使う場合には、自動スケジュールの[コピーを複数作成する (Multiple copies)]も指定します。