Veritas NetBackup™ 5240 Appliance ハードウェア取り付けガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (3.1.1 (5240))
Platform: 5240
  1. ハードウェアの概要
    1.  
      アプライアンスとストレージシェルフについて
    2.  
      アプライアンスのディスクドライブ
    3.  
      アプライアンスのコントロールパネル
    4.  
      アプライアンス背面パネル
    5.  
      ストレージシェルフディスクドライブ
    6.  
      ストレージシェルフのコントロールパネル
    7.  
      ストレージシェルフの背面パネル
    8.  
      ケーブル
    9.  
      IPMI 構成について
    10.  
      製品のマニュアル
  2. 事前インストールの要件
    1.  
      顧客提供の環境と備品
    2.  
      ストレージシェルフの出荷コンテナの内容
    3.  
      アプライアンスの出荷コンテナの内容
    4.  
      SAS テープアウト機能の有効化
    5.  
      ラックの位置の決定
    6.  
      ラック設置のベストプラクティス
    7.  
      熱放散
    8.  
      SAS-3 ケーブルの長さの確認
    9.  
      52xx および 5330 での IPMI 構成の前提条件
  3. インストールの手順
    1.  
      ストレージシェルフラックレールの取り付け
    2.  
      ラックへのストレージシェルフの取り付け
    3.  
      アプライアンスのラックレールの取り付け
    4.  
      ラックへのアプライアンスの取り付け
    5.  
      ストレージシェルフのベゼルの取り付け
    6.  
      アプライアンスとストレージシェルフの接続の理解
    7.  
      1 台のストレージシェルフへのアプライアンスの接続
    8.  
      複数のストレージシェルフへのアプライアンスの接続
    9.  
      ネットワークケーブルの接続
    10.  
      電源コードの接続
    11.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
    12.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成
    13.  
      Veritas リモート管理インターフェースにアクセスして使用する
  4. 付録 A. ストレージシェルフが接続されていない稼働中のアプライアンスに 1 つ以上の
    1.  
      概要
    2.  
      アプライアンスの準備
    3.  
      アプライアンスカバーの取り外し
    4.  
      拡張ストレージキットコンポーネントの取り付け
    5.  
      ラックへのアプライアンスの再取り付け
    6.  
      ストレージシェルフラックの必要条件
    7.  
      ラックの位置の決定
    8.  
      ストレージシェルフのレールの取り付け
    9.  
      ラックへのストレージシェルフ (複数可) の取り付け
    10.  
      アプライアンスとストレージシェルフの接続の理解
    11.  
      1 台のアプライアンスに 1 台のストレージシェルフを接続する
    12.  
      1 台のアプライアンスに 2 台のストレージシェルフを接続する
    13.  
      1 台のアプライアンスに 3 台のストレージシェルフを接続する
    14.  
      1 台のアプライアンスに 4 台のストレージシェルフを接続する
    15.  
      ネットワークケーブルの接続
    16.  
      電源コードの接続
    17.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
  5. 付録 B. 少なくとも 1 つのストレージシェルフが接続されている稼働中のアプライアンスにストレージシェルフを追加する
    1.  
      概要
    2.  
      最適なパフォーマンスのために、MSDP パーティションをベースディスクから拡張ディスクに移動する
    3.  
      ストレージシェルフの追加シナリオ
    4.  
      ストレージシェルフの取り付け
    5.  
      ケーブルの再接続
  6. 付録 C. 追加のストレージシェルフのディスク容量を追加する
    1.  
      NetBackup Appliance シェルメニューからの追加ストレージシェルフのディスク領域の追加
    2.  
      NetBackup Appliance Web コンソールからの追加ストレージシェルフのディスク領域の追加

拡張ストレージキットコンポーネントの取り付け

このセクションでは、拡張ストレージキットの 3 つのコンポーネントをアプライアンスに取り付ける手順について説明します。3 つの個別の手順があり、コンポーネントごとに異なります。手順に示す順序に従ってハードウェアを取り付けます。

注意:

アプライアンス筐体内部のすべてのタスクは、必ずベリタスのサービス担当者が行います。

DIMM を取り付けるには

  1. 接地された ESD 対応のリストストラップを着用するか、他の ESD 防止手段を取ります。

    メモ:

    人体から出る静電気で基板上の静電気に弱い部品が損傷する可能性があります。装置の設置やメンテナンスを行うときは、怪我やデバイスの損傷を防ぐために、適切な静電気安全注意事項を遵守してください。

  2. エアダクトを見つけます。

    次の表では、エアダクトと関連コンポーネントを定義します。

    番号

    説明

    1

    エアダクトのアーム (2 個)

    2

    エアダクト (1 個)

    3

    ファン (6 個)

  3. 先端に小さな透明のタブが付いたエアダクトのアームを見つけます。タブはライザーアセンブリの青い持ち上げフレームの下に配置しています。
  4. アプライアンスの前面に立って、両方のアームをゆっくり右方向に押します。アームとタブが破損しないように注意してください。

    透明なタブが青いフレームから外れます。

  5. エアダクトの金属板に取り付けられたメンテナンスフリーのバッテリユニット (MFBU) を見つけます。
  6. ライザーアセンブリ #3 の SAS HBA カードのケーブルから MFBU バッテリケーブルを取り外します。
  7. 後で正確に再接続できるようにメインボードのケーブルにラベルを付けます。
  8. ダクトの後部をアプライアンスの背面に向かって持ち上げます。MFBU はエアダクトに取り付けられたままになります。
  9. ダクトを完全に引き出して、安全な場所に置きます。
  10. DIMM を見つけます。

    DIMM は 2 つの CPU ヒートシンクの両側と、それらの間にあります。DIMM ソケットのいくつかは空です。

    各 DIMM ソケットはメインボード上に識別子があります。識別子は 2 桁の英数字で、DIMM のチャネルとソケットを表します。ソケットの識別子の形式は A1、A2、B1、B2、C1、C2 などのようになります。文字がチャネルを定義し、数字がソケットを表します。

  11. 識別子は、メインボード上の各 DIMM のソケットの近くにあります。次の図は、アプライアンスの前面から見た DIMM ソケットの構成を示します。合計 6 つのファンが DIMM 間およびアプライアンスの前面にあります。
  12. DIMM を追加する必要がある空の DIMM スロットを見つけます。DIMM C2、D2、B2、A2、G2、H2、F2、および E2 は、赤い矢印で図に示されています。
  13. 左側のソケット C2 から開始します。
  14. ソケットの各端にある保持クリップを開きます。
  15. 注意:

    必ず DIMM の端の部分を持ちます。DIMM の表面と裏面には触れないでください。

    ESD 対応のラッパーから DIMM を持ち上げます。
  16. 図に示すような DIMM のコネクタ端部にある切り欠きを見つけます。
  17. DIMM ソケットのキーを見つけ、ソケットの上で DIMM を保持します。カードの下端の切り欠きの位置を、ソケットのキーの位置に合わせます。
  18. ソケット両端のポストの溝に DIMM の端部を合わせます。
  19. ソケットに DIMM カードを差し込みます。
  20. 保持クリップが所定の位置に来るまでしっかりと均等に押します。クリップがしっかりとはまっていることを確かめます。
  21. 残りの 7 つの DIMM に対してもこれらの手順を繰り返します。追加の DIMM が必要な残りのスロットは、D2、B2、A2、G2、H2、F2 および E2 です。
  22. この時点では、エアダクトおよびカバーは元に戻さないでください。
  23. 次の手順を参考にして外部 RAID PCIe カード MFBU を取り付けます。

外部 RAID PCIe カード MFBU を取り付けるには

  1. ESD 対応のリストストラップを着用するか、他の ESD 防護手段を取ります。
  2. 拡張ストレージキットを入手します。
  3. MFBU キットを取り外します。
  4. キットから黒のプラスチックケースを取り外します。
  5. MFBU をケースに取り付けます。ケーブルワイヤがねじれたり破損したりしていないことを確認します。
  6. 前の手順で取り外したプラスチックのエアダクトを用意します。
  7. MFBU をエアダクトの金属ブラケットに取り付けます。MFBU が均等にはまっていることを確かめます。
  8. MFBU のケーブルが、アプライアンスの背面および PCIe ライザーアセンブリの方向を向いていることを確認します。

外部 RAID PCIe カードを取り付けるには

  1. PCIe ライザーアセンブリ #2 および #3 を見つけます。
  2. スロット 7 の SAS HBA カードに接続されたケーブルを取り外します。ケーブルが取り外されたポートにラベルを付けます。
  3. ライザー 2 と 3 を接合している 2 つのリベットを見つけます。これらのライザーは 1 つのユニットとしてシャーシから取り外されます。図で丸く囲んだリベットは、2 つのライザーが接合する場所を示します。ライザーが離れないようにしてください。
  4. 青いフレーム (矢印で示す) をつかみ、メインボードから持ち上げます。
  5. すでにライザー 2 およびライザー 3 に取り付けられている PCIe カードまたは HBA カードを損傷しないように注意してください。
  6. ライザー 2 の 3 つのコンポーネントを見つけます。
    • ライザー 2 に外部 RAID PCIe カードを固定しているねじ。

    • 外部 RAID PCIe カードを挿入するライザー 2 のスロット 1 のソケット。

    • メインボードのソケットに差し込まれたライザーの下部の金色のピン。

  7. ライザー 2 のスロット 1 のねじを外します。
  8. PCIe カードのコネクタとライザー 2 の下部ソケット (スロット 1) を揃えます。エッジコネクタは一方向にのみ取り付けられるように設計されています。
  9. カードをしっかりと均等にソケットに挿入します。
  10. PCIe カードを PCIe ライザーアセンブリフレームにねじで固定します。
  11. エアダクトに取り付けた MFBU に接続されたケーブルを見つけます。
  12. 外部 RAID PCIe カードの下側の白い小さなコネクタにケーブルを接続します。
  13. PCIe ライザー 2 と 3 のユニットを再度取り付けます。
    • ライザーユニットの金色のピンコネクタとメインボードのソケットを揃えます。

    • ライザーをまっすぐ下に押して、ソケットにしっかりとはめ込みます。

    • ライザーの最上部がアプライアンスシャーシの背面よりも高くならないようにします。

  14. スロット 7 の SAS HBA からのケーブルを最初の MFBU に再度接続します。
  15. エアダクトを元に戻します。エアダクトアームの小さな透明のタブが青い持ち上げフレームの下にしっかりと収まっていることを確認します。
  16. シャーシのカバーを元に戻します。
    • シャーシの上部に沿ったエッジにカバーを合わせます。

    • カバーがシャーシの後方に 1.5 インチ (3.81 cm) はみ出すようにカバーをシャーシに配置します。

    • エッジがエンクロージャのへりの下に入るまで、カバーを前方にスライドします。

    • 次のいずれかを実行してカバーを固定します。

      カバーが次のようになっている場合

      次の手順を実行します。

      • 背面パネルの 2 本のつまみねじ (丸で囲む) を締めます。

      カバーが次のようになっている場合

      次の手順を実行します。

      1. 上部に 3 本のねじを挿入して締めます。

      2. 背面パネルの 2 本のつまみねじ (丸で囲む) を締めます。