Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
RAID 5 ボリューム上のパリティの再同期
ほとんどの場合、RAID 5 ボリュームに無効なパリティはありません。 無効なパリティが発生するのは、RAID 5 ボリュームのすべての RAID 5 ログプレックスに障害が発生した後に、システム障害が発生した場合のみです。 RAID 5 ボリュームに無効なパリティがある場合でも、通常はボリュームの起動プロセスの一部でリカバリされます。
有効な RAID 5 ログを持たないボリュームに対するこの起動プロセスがボリュームの再同期より前に強制終了された場合は、ACTIVE 状態のボリュームは無効なパリティを持つことがあります。
次の例は、無効な RAID 5 ボリュームの vxprint -ht による出力です。
V NAME RVG/VSET/COKSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX UTYPE PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE SV NAME PLEX VOLNAME NVOLLAYR LENGTH [COL/]OFF AM/NM MODE ... v r5vol - ENABLED NEEDSYNC 204800 RAID - raid5 pl r5vol-01 r5vol ENABLED ACTIVE 204800 RAID 3/16 RW sd disk01-01 r5vol-01 disk01 0 102400 0/0 sda ENA sd disk02-01 r5vol-01 disk02 0 102400 1/0 sdb dS sd disk03-01 r5vol-01 disk03 0 102400 2/0 sdc ENA ...
ここでは、ボリュームは NEEDSYNC 状態に遷移しています。これはパリティに再同期が必要なことを示します。ボリューム状態は SYNC 状態に遷移している可能性もあり、その場合は起動時に同期化が開始され、同期プロセスが処理中であることを示します。該当するプロセスが存在しない場合や、ボリュームが NEEDSYNC 状態である場合は、vxvol コマンドに resync キーワードを使って手動で同期を行うこともできます。
パリティは、VOL_R5_RESYNC ioctls を RAID 5 ボリュームに発行することにより再作成されます。 再同期のプロセスは RAID 5 ボリュームの先頭から始まり、-o iosize オプションで指定したセクタ数に等しい領域を再同期します。 -o iosize オプションを指定しない場合、デフォルトの最大 I/O サイズが指定されます。 続いて再同期処理は指定した領域単位で実行され、RAID 5 ボリューム全体の再同期が完了するまで繰り返されます。
ボリュームが大規模な場合は、パリティの再作成に時間がかかることがあります。 システムは、シャットダウンしたり、操作が完了する前にクラッシュしたりする可能性があります。 システムが停止した場合は、パリティ再作成の進行状況を再起動後も保持する必要があります。 保持されない場合は、パリティの再作成を最初から再度行う必要があります。
再生成プロセスを回避するため、パリティの再生成ではチェックポイントが設定されます。すなわち、パリティが再作成された箇所までのオフセットが設定データベースに保存されます。-o checkpt=size オプションでは、チェックポイントを保存する回数を制御します。このオプションを指定しない場合、デフォルトのチェックポイントサイズを使います。
チェックポイントのオフセットを保存するにはトランザクションが必要なため、チェックポイントサイズが小さすぎるとパリティの再作成にかかる時間が長くなります。システムの再起動後、ボリュームサイズよりも小さいチェックポイントオフセットを保有する RAID 5 ボリュームは、チェックポイントオフセットからパリティの再同期を開始します。
RAID 5 ボリューム上のパリティを再同期するには
- 次のようにコマンドを入力します。
# vxvol -g diskgroup resync r5vol