NetBackup IT Analytics Data Collector に関する注意事項とトラブルシューティング

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.6)
  1. Data Collector のトラブルシューティング
    1.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Linux 固有
    2.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Windows 固有
    3.  
      ポータルのアップグレードにおけるパフォーマンスの問題
    4.  
      Data Collector の構成の確認
    5.  
      接続の検証
    6.  
      Web プロキシの更新の構成
    7.  
      Veritas Backup Exec の欠落したイベントの収集
    8.  
      Veritas Backup Exec が SQL Server に接続するための ODBC による JDBC の置換
    9.  
      容量に関する便利なデータ収集スクリプト
    10.  
      ホストリソースのトラブルシューティング
    11.  
      ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認
    12.  
      ホストリソース: インストール後の検証
    13. ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
      1.  
        SSH のパスの確認
      2.  
        bash ユーザーの環境設定
    14.  
      ホストリソース: ホスト接続の確認
    15.  
      ホストリソース: ホストリソース設定ファイルを使用したホスト接続の確認
    16. ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
      1.  
        入力ファイルのサンプル行
    17.  
      ホストリソース: リモートサーバーでのコマンド実行の確認
    18.  
      ホストリソースのデータ収集
    19.  
      ホストリソース: スタンドアロンモードでの収集
    20. SSH のパラメータの構成
      1.  
        channelWaitTime の構成
      2.  
        singleChannelSession の構成
      3.  
        sudoWithPassword の構成
    21.  
      Windows ファイルシステムアクセスエラーの識別 (File Analytics)
    22.  
      リモート共有からの収集 (File Analytics)
    23.  
      Java キーストアへの証明書の追加
    24.  
      Data Collector ユーティリティのデフォルトの Java ヒープメモリ (XMX) 値の上書き
  2. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  3. ポリシーとレポートスケジュールのための CRON 式
    1.  
      ポリシー精査スケジュールのための CRON 式
    2.  
      レポートをスケジュール設定するための CRON 式
  4. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Data Collector の構成
    5.  
      クラスタ化された Data Collector のアップグレード
    6.  
      Data Collector が Alta ドメイン管理を指定している場合の注意事項
  5. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (Windows)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
    6.  
      NetBackup のアップグレード時のクラスタの設定の管理 (Windows)
  6. MSCS 環境への NetBackup IT Analytics Data Collector のインストールと設定
    1.  
      Windows での MSCS を使用したクラスタ Data Collector
    2.  
      クラスタ設定の実行
    3.  
      MSCS での NetBackup IT Analytics Data Collector のアップグレード
    4.  
      NetBackup IT Analytics Data Collector のアンインストール
    5.  
      NetBackup のアップグレードの前後に実行する手順
  7. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  8. メッセージリレーサーバーの証明書を生成するためのメンテナンスシナリオ
    1.  
      有効期限が近い (またはすでに期限切れの) 認証証明書の再生成
    2.  
      誤って削除した aptare.ks ファイルのリカバリ
    3.  
      既存の SSL 証明書を使用した新しいデータベースの認証
    4.  
      新しいデータコレクタの SSL 証明書の認証

ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認

次の checkwmiproxy ユーティリティを使用して、WMI プロキシサーバーが稼働中であることを確認します。

WMI プロキシログは次の場所に書き込まれます。

C:\Program Files\Aptare\WMIProxyServer\logs\aptarewmiserver.log
前提条件

checkwmiproxy を実行する前に、checkinstall または updateconfig を実行する必要があります。実行しないと、checkwmiproxy は、コレクタ設定ファイルに保存されているプロキシサーバー設定にアクセスできません。

使用方法
checkwmiproxy.[sh|bat] [wmiProxyServer wmiProxyPort remoteWinHost DomainOfUserId UserId Password "Command"]

注:

wmiProxyServer は WMI プロキシサーバーの名前です。

wmiProxyPort はプロキシのポートです (デフォルトは 1248)。

簡単な使用法
checkwmiproxy.[sh|bat]

デフォルトでは、このユーティリティはコレクタ設定ファイルのホストリソースコレクタセクションで WMI プロキシサーバーの詳細を探します。ホストリソースコレクタセクションが見つからない場合、checkwmiproxy はエラーで終了し、上記の使用法に示すように、明示的なパラメータを渡すことを推奨します。

例 1:
[root@aptaredev3 bin]# ./checkwmiproxy.sh
MetaDataChildThread.init(). Going to initialize.
Will try to connect to the APTARE WMI Proxy at 172.16.1.152:1248
APTARE WMI Proxy Version: APTAREWMIServer 6.5.01 06/25/07 21:00:00
Connection to APTARE WMI Proxy server successfully validated.
例 2: リモート WMI クエリー

このユーティリティは、次の例に示すように、リモート WMI クエリーの実行にも使用できます。

[root@aptaredev3 bin]# ./checkwmiproxy.sh 172.16.1.152
Administrator password 172.16.1.152 "select * from Win32_OperatingSystem"
MetaDataChildThread.init(). Going to initialize.
Will try to connect to the APTARE WMI Proxy at 172.16.1.152:1248
   APTARE WMI Proxy Version: APTAREWMIServer 6.5.01 06/25/07 21:00:00
   Connection to APTARE WMI Proxy server successfully validated.
   
   APTAREWMIServer Response:
   instance of Win32_OperatingSystem
   {
        BootDevice = "\\Device\\HarddiskVolume1";
        BuildNumber = "3790";
        BuildType = "Multiprocessor Free";
        Caption = "Microsoft(R) Windows(R) Server 2003, Standard Edition";
        CodeSet = "1252";
        CountryCode = "1";
        CreationClassName = "Win32_OperatingSystem";
        CSCreationClassName = "Win32_ComputerSystem";
        CSDVersion = "Service Pack 1";
        CSName = "APTARESTGRPT1";
        CurrentTimeZone = -420;
        DataExecutionPrevention_32BitApplications = TRUE;
        DataExecutionPrevention_Available = TRUE;
        DataExecutionPrevention_Drivers = TRUE;
        DataExecutionPrevention_SupportPolicy = 2;
        Debug = FALSE;
        Description = "aptarestgrpt1";
        Distributed = FALSE;
        EncryptionLevel = 168;
        ForegroundApplicationBoost = 2;
        FreePhysicalMemory = "160264";
        FreeSpaceInPagingFiles = "1967860";
        FreeVirtualMemory = "2084508";
        InstallDate = "20070212110938.000000-480";
        LargeSystemCache = 1;
        LastBootUpTime = "20080507115419.343750-420";
        LocalDateTime = "20080520142117.484000-420";
        Locale = "0409";
        Manufacturer = "Microsoft Corporation";
        MaxNumberOfProcesses = 4294967295;
        MaxProcessMemorySize = "2097024";
        Name = "Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard
Edition|C:\\WINDOWS|\\Device\\Harddisk0\\Partition1";
        NumberOfLicensedUsers = 10;
        NumberOfProcesses = 90;
        NumberOfUsers = 8;
        Organization = "Aptare";
        OSLanguage = 1033;
        OSProductSuite = 272;
        OSType = 18;
        OtherTypeDescription = "R2";
        PAEEnabled = TRUE;
        Primary = TRUE;
        ProductType = 3;
        QuantumLength = 0;
        QuantumType = 0;
        RegisteredUser = "Aptare";
        SerialNumber = "69712-OEM-4418173-93136";
        ServicePackMajorVersion = 1;
        ServicePackMinorVersion = 0;
        SizeStoredInPagingFiles = "2039808";
        Status = "OK";
        SuiteMask = 272;
        SystemDevice = "\\Device\\HarddiskVolume1";
        SystemDirectory = "C:\\WINDOWS\\system32";
        SystemDrive = "C:";
        TotalVirtualMemorySize = "3256472";
        TotalVisibleMemorySize = "1363400";
        Version = "5.2.3790";
        WindowsDirectory = "C:\\WINDOWS";
};