NetBackup IT Analytics Data Collector に関する注意事項とトラブルシューティング

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.6)
  1. Data Collector のトラブルシューティング
    1.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Linux 固有
    2.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Windows 固有
    3.  
      ポータルのアップグレードにおけるパフォーマンスの問題
    4.  
      Data Collector の構成の確認
    5.  
      接続の検証
    6.  
      Web プロキシの更新の構成
    7.  
      Veritas Backup Exec の欠落したイベントの収集
    8.  
      Veritas Backup Exec が SQL Server に接続するための ODBC による JDBC の置換
    9.  
      容量に関する便利なデータ収集スクリプト
    10.  
      ホストリソースのトラブルシューティング
    11.  
      ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認
    12.  
      ホストリソース: インストール後の検証
    13. ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
      1.  
        SSH のパスの確認
      2.  
        bash ユーザーの環境設定
    14.  
      ホストリソース: ホスト接続の確認
    15.  
      ホストリソース: ホストリソース設定ファイルを使用したホスト接続の確認
    16. ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
      1.  
        入力ファイルのサンプル行
    17.  
      ホストリソース: リモートサーバーでのコマンド実行の確認
    18.  
      ホストリソースのデータ収集
    19.  
      ホストリソース: スタンドアロンモードでの収集
    20. SSH のパラメータの構成
      1.  
        channelWaitTime の構成
      2.  
        singleChannelSession の構成
      3.  
        sudoWithPassword の構成
    21.  
      Windows ファイルシステムアクセスエラーの識別 (File Analytics)
    22.  
      リモート共有からの収集 (File Analytics)
    23.  
      Java キーストアへの証明書の追加
    24.  
      Data Collector ユーティリティのデフォルトの Java ヒープメモリ (XMX) 値の上書き
  2. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  3. ポリシーとレポートスケジュールのための CRON 式
    1.  
      ポリシー精査スケジュールのための CRON 式
    2.  
      レポートをスケジュール設定するための CRON 式
  4. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Data Collector の構成
    5.  
      クラスタ化された Data Collector のアップグレード
    6.  
      Data Collector が Alta ドメイン管理を指定している場合の注意事項
  5. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (Windows)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
    6.  
      NetBackup のアップグレード時のクラスタの設定の管理 (Windows)
  6. MSCS 環境への NetBackup IT Analytics Data Collector のインストールと設定
    1.  
      Windows での MSCS を使用したクラスタ Data Collector
    2.  
      クラスタ設定の実行
    3.  
      MSCS での NetBackup IT Analytics Data Collector のアップグレード
    4.  
      NetBackup IT Analytics Data Collector のアンインストール
    5.  
      NetBackup のアップグレードの前後に実行する手順
  7. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  8. メッセージリレーサーバーの証明書を生成するためのメンテナンスシナリオ
    1.  
      有効期限が近い (またはすでに期限切れの) 認証証明書の再生成
    2.  
      誤って削除した aptare.ks ファイルのリカバリ
    3.  
      既存の SSL 証明書を使用した新しいデータベースの認証
    4.  
      新しいデータコレクタの SSL 証明書の認証

Windows での MSCS を使用したクラスタ Data Collector

前提条件
  • Microsoft Cluster Server (MSCS) は、すでにプロビジョニングされています。

  • NetBackup プライマリサーバーは、MSCS ですでにクラスタ化されており、ノード 1 でオンラインになっています。

  • NetBackup IT Analytics Data Collector のインストールに使用される 100 GB 以上のディスクがクラスタ内のすべてのノードに接続されています。

MSCS での NetBackup IT Analytics Data Collector のインストールと構成

ノード 1 で実行する手順:

  1. 100 GB 以上の共有ディスクが Node1 に接続されているかどうかを確認します。
  2. クラスタ内のディスクにストレージリソースを作成します ([ストレージ]、[ディスク]、[操作]、<ディスク名> の順に選択)。

    下の画像では、[ITA ディスク (ITA Disk)]は Data Collector の共有ディスクを表します。

  3. ノード 1 で共有ディスク ([ITA ディスク (ITA Disk)]) をオンラインにし、ドライブ文字を特定します。

    メモ:

    ディスクのドライブ文字がすべてのクラスタノードで同じであることを確認します。

  4. オプション: C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts ファイルにエージェント URL を追加します。DNS でエージェント URL が更新されていない場合、この手順は必須です。

    例:

    10.xx.yy.zz   itanalyticsportal.vxindia.veritas.com itanalyticsportal
    10.xx.yy.zz itanalyticsagent.vxindia.veritas.com itanalyticsagent
    
  5. 新しい共有ドライブ ([ITA ディスク (ITA Disk)]) に NetBackup IT Analytics Data Collector をインストールおよび構成します。

    ???を参照してください。

  6. APTARE エージェント、APTARE エージェント Kafka、および APTARE エージェント ZooKeeper サービスがサービスパネルに作成されており、オンラインになっていることを確認します。
  7. checkinstall.bat ユーティリティを実行し、「成功 (SUCCESS)」を返すことを確認します。checkinstall.bat ユーティリティは、<共有ディスクドライブ>\veritas\AnalyticsCollector\mbs\bin にあります。
  8. サービスパネルで、APTARE エージェント、APTARE エージェント Kafka、および APTARE エージェント ZooKeeper サービスのサービスの種類を[自動]から[手動]に変更します。

  9. ノード 1 で、APTARE エージェント、APTARE エージェント Kafka、および APTARE エージェント Zookeeper のサービスを停止します。
  10. クラスタのノード 2 にストレージリソースを移動します。フェールオーバークラスタマネージャー、[ストレージ]、[ディスク]の順に移動し、共有ディスク ([ITA ディスク (ITA Disk)]) を選択します。右下の[操作]で、[使用可能な記憶域を移動する]、[ノードの選択]、[ノード 2]の順に選択します。

ノード 2 で実行する手順:

  1. NetBackup IT Analytics 共有ディスク ([ITA ディスク (ITA Disk)]) をノード 1 からノード 2 に確実に移動します。フェールオーバークラスタマネージャー、[ストレージ]、[ディスク]の順に移動し、共有ディスク ([ITA ディスク (ITA Disk)]) を選択します。
  2. 共有ディスク (ITA ディスク) がオンラインで、ノード 2 で利用可能であることを確認します。
  3. 右下の[操作]で、[使用可能な記憶域を移動する]、[ノードの選択]、[ノード 2 の選択]の順に選択します。
  4. オプション: C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts ファイルにエージェント URL を追加します。DNS でエージェント URL が更新されていない場合、この手順は必須です。

    例:

    10.xx.yy.zz  itanalyticsportal.vxindia.veritas.com itanalyticsportal
    10.xx.yy.zz  itanalyticsagent.vxindia.veritas.com itanalyticsagent
  5. 次のコマンドを実行して、APTARE エージェント、APTARE Kafka、および APTARE ZooKeeper のサービスを作成します。
    • APTARE エージェントの場合: <Shared disk Drive>:\Veritas\AnalyticsCollector\mbs\bin\installservice.bat.

    • APTARE エージェント ZooKeeper サービスの場合: <Shared disk Drive>:\Veritas\AnalyticsCollector\mbs\bin\setupZookeeperService.bat

    • APTARE エージェント Kafka サービスの場合: <Shared disk Drive>:\Veritas\AnalyticsCollector\mbs\bin\setupKafkaService.bat

    • サービスパネルで、サービスの種類を[自動]から[手動]に変更します。

    • services.msc からサービスを開始します。

  6. checkinstall ユーティリティを実行し、「成功 (SUCCESS)」を返すことを確認します。checkinstall.bat ユーティリティは、<共有ディスクドライブ>:/veritas/AnalyticsCollector/mbs/bin にあります。
  7. ノード 2 で、APTARE エージェント、APTARE エージェント Kafka、および APTARE エージェント ZooKeeper のサービスを停止します。