Veritas NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 1
- 第 I 部 NetBackup について
- 第 II 部 ホストの構成
- ホストプロパティの構成
- [NetBackup ホストプロパティ (NetBackup Host Properties)]について
- [アクセス制御 (Access Control)]プロパティ
- [帯域幅 (Bandwidth)]プロパティ
- [ビジー状態のファイルの設定 (Busy File Settings)]プロパティ
- [クライアント属性 (Client Attributes)]プロパティ
- UNIX クライアントの[クライアントの設定 (Client Settings)]プロパティ
- Windows クライアントの[クライアントの設定 (Client Settings)]プロパティ
- [データの分類 (Data Classification)]プロパティ
- [デフォルトのジョブの優先度 (Default Job Priorities)]プロパティ
- [暗号化 (Encryption)]プロパティ
- [Exchange]プロパティ
- [エクスクルードリスト (Exclude Lists)]プロパティ
- [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ
- [ファイアウォール (Firewall)]プロパティ
- [一般的なサーバー (General Server)]プロパティ
- [グローバル属性 (Global Attributes)]プロパティ
- [ログ (Logging)]プロパティ
- [ログインバナーの構成 (Login Banner Configuration)]プロパティ
- [メディア (Media)]プロパティ
- [ネットワーク設定 (Network Settings)]プロパティ
- [ポートの範囲 (Port Ranges)]プロパティ
- [優先ネットワーク (Preferred Network)]プロパティ
- [耐性ネットワーク (Resilient Network)]プロパティ
- [リストアのフェールオーバー (Restore Failover)]プロパティ
- [保持期間 (Retention Periods)]プロパティ
- [拡張性のあるストレージ (Scalable Storage)]プロパティ
- サーバー特性
- [SharePoint]プロパティ
- SLP パラメータプロパティ
- [スロットル帯域幅 (Throttle Bandwidth)]プロパティ
- [ユニバーサル設定 (Universal Settings)]プロパティ
- [ユーザーアカウント設定 (User Account Settings)]のプロパティ
- NetBackup サーバーの構成オプション
- NetBackup サーバーの THROTTLE_BANDWIDTH オプション
- NetBackup クライアントの構成オプション
- NetBackup クライアントの IGNORE_XATTR オプション
- NetBackup クライアントの VXSS_NETWORK オプション
- サーバーグループの構成
- ホストクレデンシャルの構成
- メディアサーバーの管理
- ホストプロパティの構成
- 第 III 部 ストレージの構成
- ディスクストレージの構成
- ロボットおよびテープドライブの構成
- NetBackup のロボットとテープドライブの構成について
- 手動での NetBackup へのロボットの追加
- ロボットの管理
- 手動での NetBackup へのテープドライブの追加
- テープドライブパスの追加
- Windows ホストのテープドライブと SCSI アドレスの相関
- UNIX ホストでのテープデバイスとデバイスファイルの関連付け
- テープドライブの管理
- デバイスの診断の実行
- テープメディアの構成
- NetBackup ボリュームプールについて
- WORM メディアについて
- ボリュームの追加について
- メディアの設定の構成
- バーコードについて
- バーコード規則の構成
- メディア ID 生成規則の構成
- [処理 (Action)]メニューを使用したボリュームの追加
- メディア形式のマッピングの構成
- ボリュームの管理
- ボリュームプールの管理
- ボリュームグループの管理
- ロボットのインベントリ
- ストレージユニットの構成
- ストレージユーティリティについて
- ストレージユニットの作成
- ストレージユニットの設定について
- ストレージユニットのディレクトリへの絶対パス名またはボリューム設定への絶対パス名
- [最大並列実行ジョブ数 (Maximum concurrent jobs)]ストレージユニット設定
- バックアップのステージング
- ストレージユニットグループの構成
- 第 IV 部 ストレージライフサイクルポリシー (SLP) の構成
- ストレージライフサイクルポリシーの構成
- ストレージ操作
- SLP 操作の保持形式
- ストレージライフサイクルポリシーのオプション
- 複数のコピーを作成するストレージライフサイクルポリシーの使用
- ストレージライフサイクルポリシーのバージョン
- 第 V 部 バックアップの構成
- バックアップポリシーの作成
- ポリシーの計画
- ポリシーの[属性 (Attributes)]タブ
- [ポリシーストレージ (Policy storage)] (ポリシー属性)
- [ポリシーボリュームプール (Policy volume pool)] (ポリシー属性)
- [チェックポイントの間隔 (分) (Take checkpoints every __ minutes)](ポリシー属性)
- [ネットワークドライブのバックアップ (Backup network drives)](ポリシー属性)
- [クロスマウントポイント (Cross mount points)] (ポリシー属性)
- [暗号化 (Encryption)](ポリシー属性)
- [True Image Restore 情報を収集する (Collect true image restore information)](ポリシー属性) (移動検出を行う場合と行わない場合)
- [アクセラレータを使用する (Use accelerator)](ポリシー属性)
- [Windows 重複排除ボリュームの最適化バックアップを有効化 (Enable optimized backup of Windows deduplicated volumes)]
- レプリケーションディレクタを使用 (ポリシー属性)
- スケジュールの[属性 (Attributes)]タブ
- [バックアップ形式 (Type of backup)](スケジュール属性)
- [間隔 (Frequency)](スケジュール属性)
- 複数のコピー (スケジュール属性)
- [保持 (Retention)](スケジュール属性)
- [メディアの多重化 (Media multiplexing)](スケジュール属性)
- [開始時間帯 (Start Window)]タブ
- [含める日 (Include Dates)]タブ
- 開放スケジュールがカレンダーを基準としたスケジュールと間隔を基準としたスケジュールに与える影響
- [クライアント (Clients)]タブについて
- [バックアップ対象 (Backup Selections)]タブ
- ポリシーへのバックアップ対象の追加
- バックアップ対象リストの検証
- UNIX クライアントバックアップのパス規則
- バックアップ対象リストの指示句について
- デフォルトでバックアップからエクスクルードされているファイル
- [ディザスタリカバリ (Disaster Recovery)]タブ
- Active Directory の個別バックアップと個別リカバリ
- 合成バックアップ
- NetBackup カタログの保護
- NetBackup リレーショナルデータベースについて
- NetBackup リレーショナルデータベース (NBDB) のインストールについて
- Windows での NetBackup データベース管理ユーティリティの使用
- UNIX での NetBackup データベース管理ユーティリティの使用
- インストール後の作業
- バックアップおよびリカバリの手順について
- バックアップイメージの管理
- バックアップポリシーの作成
- 第 VI 部 レプリケーションの構成
- NetBackup のレプリケーションについて
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- 自動イメージレプリケーションのレプリケーショントポロジーの表示
- 自動イメージレプリケーションに必要なストレージライフサイクルポリシーについて
- 自動イメージレプリケーション構成でのレプリケーション関係の削除または置換
- NetBackup のレプリケーションについて
- 第 VII 部 監視とレポート
- NetBackup アクティビティの監視
- [ジョブ (Jobs)]タブについて
- [デーモン (Daemons)]タブについて
- [プロセス (Processes)]タブについて
- [ドライブ (Drives)]タブについて
- ジョブデータベースについて
- 保留中の要求および操作について
- NetBackup のレポート
- ログアシスタントの使用
- NetBackup アクティビティの監視
- 第 VIII 部 NetBackup の管理
- 管理トピック
- リモートサーバーへのアクセス
- NetBackup リモート管理コンソールの使用
- NetBackup 管理コンソールの実行時構成オプション
- NetBackup のパフォーマンスの向上について
- NetBackup 管理コンソールでのタイムゾーンの調整について
- 代替サーバーを使用したリストア
- クライアントのバックアップとリストアの管理
- NetBackup サーバーの電源切断および再ブート
- 個別リカバリテクノロジについて
[ログ (Logging)]プロパティ
[ログ (Logging)]プロパティは、現在選択されているマスターサーバー、メディアサーバーおよびクライアントに適用されます。 設定可能なプロパティは、マスターサーバー、メディアサーバーおよびクライアントで異なります。[ログ (Logging)]プロパティには、従来のレガシーログを使用するプロセスと統合ログを使用するプロセスの両方が表示されます。
NetBackup管理コンソールのログは、NetBackup 管理コンソールのログを記述します。
レガシーログを使用するプロセスでは、管理者が最初にログを記録するプロセスごとにログディレクトリを作成する必要があります。[ログ (Logging)]プロパティページのログレベルを選択しても、ログディレクトリは作成されません。
メモ:
以前にログアシスタントツールを使った場合は、手動でログディレクトリを作成する必要はありません。 ログアシスタントツールは自動的にログディレクトリを作成します。
次の場所に NetBackup レガシーログのディレクトリを作成します。
Windows の場合: install_path\NetBackup\logs\process_name
UNIX の場合: /usr/openv/netbackup/logs/process_name
メモ:
NFS または CIFS のようなリモートファイルシステムにログを保存しないでください。ログがリモートで格納され、そのサイズが大きくなると、重大なパフォーマンスの問題につながる可能性があります。
すべての NetBackup デバッグログディレクトリを一度に作成するには、次のファイルを実行します。
次の場所に Media Manager レガシーログのディレクトリを作成します。
Windows の場合: install_path\Volmgr\debug
UNIX の場合: /usr/openv/volmgr/debug
レガシーのログ記録の場合には、NetBackup は設定ファイル (Windows のレジストリ、UNIX の場合には bp.conf ファイル) を使用してログファイルの最大サイズを設定します。 bpsetconfigコマンドラインインターフェースを使って次のパラメータを設定します。
MAX_LOGFILE_SIZE パラメータはログファイルの最大サイズを示します。 NetBackup のログファイルのサイズが MAX_LOGFILE_SIZE の設定と一致する場合には、次のログが新しいログファイルに格納されます。
NetBackup サーバーとクライアントのレガシーログに関する MAX_LOGFILE_SIZE オプションを参照してください。
MAX_NUM_LOGFILESパラメータは NetBackup で作成できるログファイルの最大数を示します。 ログファイル数が MAX_NUM_LOGFILES 設定と一致すると、古いログファイルはパージされます。
NetBackup サーバーとクライアントのレガシーログに関する MAX_NUM_LOGFILES オプションを参照してください。
メモ:
ファイルの構文または文字に間違いがあると NetBackup 操作に悪影響をもたらすので、構成ファイルは編集しないでください。
bpsetconfig コマンドについて詳しくは、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
統合ログ機能では、すべてのベリタス社製品に共通の形式で、ログファイル名およびメッセージが作成されます。サーバー上の一部の NetBackup プロセスでは、統合ログが使用されます。
統合ログは次の場所のサブディレクトリにログを書き込みます。
Windows の場合: install_path\NetBackup\logs
UNIX の場合: /usr/openv/logs
レガシーログと違って、統合ログを使う処理のサブディレクトリは自動的に作成されます。
メモ:
NFS または CIFS のようなリモートファイルシステムにログを保存しないでください。ログがリモートで格納され、そのサイズが大きくなると、重大なパフォーマンスの問題につながる可能性があります。
統合ログ記録の場合には、NetBackup は nblog.conf 構成ファイルを使用してログファイルの最大サイズを設定します。 vxlogcfg コマンドを使用して、nblog.conf ファイルの次のログオプションを設定します。
MaxLogFileSizeKB パラメータを設定してログファイルの最大サイズを設定します。NetBackup のログファイルのサイズが MaxLogFileSizeKB の設定と一致すると、その次のログは新しいログファイルに格納されます。
NumberOfLogFiles パラメータを設定して NetBackup に作成するログファイルの最大数を設定します。 NetBackup のログファイル数が NumberOfLogFiles の設定と一致すると、古いログファイルはパージされます。
ログファイルのサイズの制御については、『NetBackup ログリファレンスガイド』を参照してください。
メモ:
nblog.conf ファイルは手動で編集しないでください。ファイルに含まれる不正な構文または文字は NetBackup 操作に悪影響を及ぼす可能性があります。
vxlogcfg コマンドおよび nblog.conf ファイルについて詳しくは、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。
[ログ (Logging)]ダイアログボックスには次のプロパティが含まれます。
表: [ログ (Logging)]ダイアログボックスのプロパティ
プロパティ | 説明 |
---|---|
グローバルログレベル (Global logging level) | このプロパティは[グローバルと同じ (Same as global)]に設定されている[ログ (Logging)]ダイアログボックスのすべてのプロセスのログレベルを制御します。 ログレベルは NetBackup サーバーがログに書き込む情報の量を制御します。
一部の NetBackup プロセスでは、ログに書き込まれる情報量を個別に制御できます。これらのプロセスでは、[グローバルと同じ (Same as global)]以外のログレベルを指定できます。 |
プロセス固有の上書き (Process specific overrides) | [プロセス固有の上書き (Process specific overrides)]に表示されるプロセスはレガシーログを使用します。 これらのサービスでは、最初に次の場所にログディレクトリを作成する必要があります。
次の設定は各プロセスで利用できます。
表: プロセス固有の上書き では、レガシーログを使う処理をリストし、説明しています。 |
NetBackup サービスのデバッグログレベル (Debug logging levels for NetBackup services) | 各サービスでは、次のディレクトリにログが自動的に作成されます。
次の設定は各プロセスで利用できます。
また、vxlogcfg コマンドを使ってデバッグレベルを変更できます。 表: NetBackup サービスのデバッグログレベル (Debug logging levels for NetBackup services) に統合ログ機能を使用するサービスを示します。 |
重要な NetBackup プロセスにログを作成するには、[有効化 (Enable)]をクリックします。 以前の NetBackup バージョンでは、必須なプロセスのログディレクトリをユーザーが作成してからログ記録が開始しました。[有効 (Enable)]をクリックすると、重要な NetBackup 処理のログディレクトリが自動的に作成されてログの記録を開始します。 マスターサーバー、メディアサーバー、クライアントで[クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]を有効にできます。 メモ: [クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]の有効化は、NetBackup 管理コンソールを使って 1 回のみ実行できるアクティビティです。 ログを有効にすると、[ログ (Logging)]ダイアログボックスで無効にすることはできません。 手動でプロセスのログを無効にするには、そのプロセスのログレベルを無効にします。 NetBackup プロセスのログの無効化を参照してください。 [クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]を有効にすると、[デフォルト (Defaults)]をクリックしても、[クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]と[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]のオプション設定は変更されません。 複数のホストのログプロパティを変更しているとき、もしその 1 つのホストで[クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]が有効になっていれば、[デフォルト (Defaults)]をクリックしても[クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]と[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]のオプションはどのホストでも変更されません。 標準のホストプロパティダイアログボックスオプションを参照してください。 [クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]を有効にすると、NetBackup はログの保持をデフォルトのログサイズ (GB) に設定します。 [次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションを再設定するとデフォルトの設定を変更できます。 メモ: [次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションの設定を解除すると、NetBackup 操作に悪影響をもたらすことがあります。 [クリティカルプロセスのログ (Logging for critical processes)]を有効にする場合は GB でログ保持を指定することを Veritas がお勧めします。 [重要なプロセスのログを有効にする (Enable )]オプションを選択すると次の重要な NetBackup プロセスがログに記録されます。
| |
[ログを保持する日数 (Keep logs for days)] | エラーを評価するためにログが必要な場合に備えてログを保存する日数を指定します。 たとえば、毎日バックアップを確認する場合、1 カ月に 1 回確認する場合より早くログを削除できます。ただし、ログは大量のディスク領域を使用するため、ログを必要以上に保持しないでください。デフォルトは 28 日です。 マスターサーバーが、エラーカタログ、ジョブカタログおよびデバッグログ情報を保持する期間 (日数) を指定します。NetBackup によって、エラーカタログから[バックアップ状態 (Backup Status)]、[問題 (Problems)]、[すべてのログエントリ (All Log Entries)]および[メディアのログ (Media Logs)]レポートが導出されます。また、これらのレポートに含めることができる期間も制限されます。この期間が終了すると、NetBackup によって メディアサーバー上および クライアント上のこれらのログも (存在する場合) 削除されます。 |
次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB) | 保持する NetBackup ログのサイズを指定します。 NetBackup ログのサイズがこの値まで増加すると、古いログが削除されます。 GB でログサイズを設定するには、チェックボックスにチェックマークを付けて値を GB で指定します。 このオプションはマスターサーバー、メディアサーバー、クライアントで利用可能です。
このオプションの設定時には、NetBackup ログ削除動作を考慮します。すべてのログはログサイズが高水準点、つまり、[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]値の 95% に達するまで維持されます。NetBackup はログサイズを 10 分ごとに調べます。ログサイズが高水準点に達すると、古いログの削除が開始されます。削除は、ログサイズが低水準点、つまり、[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]値の 85% に達するまで続きます。 たとえば、次の例を考えてみます。
[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションを選択しない場合には、デフォルト値は無制限です。 ログサイズに基づいたログの保持やログの削除は起きません。 [次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]と[ログを保持する日数 (Keep logs for days)]の両方を選択した場合には、ログは最初に起きる条件に応じて削除されます。 ログの保持オプションを選択していない場合はすべてのログが保持されるので、ログサイズが増えるとやがてディスク領域が少なくなる可能性があります。 メモ: 次の場所にあるログを使って、NetBackup のログ削除動作を確認できます。 Windows の場合: install_path\NetBackup\logs\nbutil UNIX の場合: /usr/openv/netbackup/logs/nbutil |
[Vault ログを保持する日数 (Keep logs for days)] | [Vault ログを保持する日数 (Keep logs for days)]プロパティは NetBackup Vault がインストールされている場合に有効になります。 Vault セッションディレクトリを保存する日数を入力するか、または[無期限]を選択します。 セッションディレクトリは、次の場所に存在します。 install_path\NetBackup\vault\sessions\vaultname\ session_x ここで、session_x はセッション番号を示します。このディレクトリには、Vault ログファイル、一時作業ファイルおよびレポートファイルが格納されます。 |
メモ:
ログアシスタントで NetBackup ログを収集すると、NetBackup の合計ログサイズが増えることがあります。 新しい [次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションが有効になっている場合に合計 NetBackup ログサイズがその高水準点に達すると、ログが削除されます。 保持を望むログも削除される場合があります。 保持したいログが削除されないようにするには、ログアシスタントでログを収集するときに[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションを無効にします。 あるいは、ログ収集が完了する前に重要なログが削除されないように、[次までログを保持する: GB (Keep logs up to GB)]オプションを現在の値より高く設定できます。
ログアシスタントについてを参照してください。
表: プロセス固有の上書き
サービス | 説明 |
---|---|
NetBackup Backup Restore Manager。 | |
NetBackup Tape Manager。 | |
NetBackup Disk Manager。 | |
NetBackup Jobs Database Management デーモン。 | |
NetBackup Database Manager。 | |
NetBackup Request デーモンまたは NetBackup Request Manager。 |
表: NetBackup サービスのデバッグログレベル (Debug logging levels for NetBackup services)
サービス | 説明 |
---|---|
このプロパティは、マスターサーバーに表示されます。NBPEM は、ポリシーまたはクライアントのタスクを作成し、ジョブの実行予定時間を決定します。ポリシーが変更されていたり、イメージの期限が切れていた場合は、NBPEM に通知され、適切なポリシーまたはクライアントタスクが更新されます。 | |
このプロパティは、マスターサーバーに表示されます。NBJM は、Policy Execution Manager から送信されたジョブを受け取り、必要なリソースを取得します。 | |
NBRB は、ストレージユニット、テープドライブおよびクライアントを予約するための割り当てを行います。 |
レガシーログと統合ログは NetBackup が実行するバックアップ、リストア、複製などのプロセスに関する情報を記録します。 また、NetBackup の設定を変更して、NetBackup 管理コンソールの情報をログ出力することもできます。 ログの情報は問題のトラブルシューティングに役立ちます。
NetBackup 管理コンソールのログファイルの構成を参照してください。
NetBackup 管理コンソールのトラブルシューティング方法については、『NetBackup ログリファレンスガイド』を参照してください。