Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の構成
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- Oracle Direct NFS と連携する Veritas Access の構成
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack での Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- NetBackup クライアントを使用する Veritas Access の構成
- 第 XI 部 参照
iSCSI での検出の設定
iSCSI イニシエータには、iSCSI ターゲットの検出アドレスのリストが含まれています。
iSCSI の検出アドレスを表示するには
- iSCSI の検出アドレスを表示するには、次のように入力します。
Storage> iscsi discovery list
iSCSI イニシエータに検出アドレスを追加するには
- iSCSI イニシエータに検出アドレスを追加するには、次のように入力します。
Storage> iscsi discovery add discovery-address
パラメータの内容は次のとおりです。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定できます。必要に応じて、IP アドレスでポートを指定できます。
ポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。ファイアウォールでポートを介し、ターゲットの場所にアクセスできることを確認します。例:
# telnet discovery-address 3260
- 検出アドレスの追加を確認するには、検出アドレスを表示します。
Storage> iscsi discovery list
iSCSI の検出アドレスを削除するには
- この検出アドレスを使用して検出されたターゲットを削除するには、次のように入力します。
Storage> iscsi discovery del discovery-address
パラメータの内容は次のとおりです。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定できます。必要に応じて、IP アドレスでポートを指定できます。
ポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。ファイアウォールでポートを介し、ターゲットの場所にアクセスできることを確認します。例:
# telnet discovery-address 3260
- 検出アドレスの削除を確認するには、検出アドレスを表示します。
Storage> iscsi discovery list
iSCSI の検出アドレスを再検出するには
- iSCSI の検出アドレスを再検出するには、次のように入力します。
Storage> iscsi discovery rediscover discovery-address
パラメータの内容は次のとおりです。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定できます。必要に応じて、IP アドレスでポートを指定できます。
ポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。ファイアウォールでポートを介し、ターゲットの場所にアクセスできることを確認します。例:
# telnet discovery-address 3260
検出アドレスでターゲットまたは LUN の変更を再検出するには
- 検出アドレスでターゲットまたは LUN の変更を再検出するには、次のように入力します。
Storage> iscsi discovery rediscover_new discovery-address
パラメータの内容は次のとおりです。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定できます。必要に応じて、IP アドレスでポートを指定できます。
ポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。ファイアウォールでポートを介し、ターゲットの場所にアクセスできることを確認します。例:
# telnet discovery-address 3260
discovery-address で検出した新しい LUN またはターゲットは自動的に追加され、ログインされます。このコマンドは discovery-address で削除されたどのターゲットも検出しません。