Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の構成
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- Oracle Direct NFS と連携する Veritas Access の構成
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack での Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- NetBackup クライアントを使用する Veritas Access の構成
- 第 XI 部 参照
CIFS のエクスポートオプションについて
CIFS のエクスポートオプションを次に示します。
表: CIFS のエクスポートオプション
CIFS のエクスポートオプション | 定義 |
---|---|
rw | 共有内のファイルが読み取り専用か、または読み書き可能かを指定する共有オプションがあり、特定のアクセスが試行されたときの認証と承認のチェックの対象になります。この共有オプションには、rw または ro のどちらかの値を指定できます。 エクスポートされる共有への読み取りおよび書き込み権限を付与します。 |
ro (デフォルト) | エクスポートされる共有への読み取り専用権限を付与します。ファイルを作成または変更することはできません。 |
guest | 別の構成オプションで、共有との CIFS 接続を確立しようとしているユーザーがユーザー名とパスワードを常に提供する必要があるか、または提供せずに接続できるかを指定します。この場合、共有への制限付きアクセスのみが許可されます。anonymous または guest ユーザーアカウントに同じ種類のアクセスが許可されます。この共有オプションに指定できる値は、guest または noguest のいずれかです。 ユーザー名またはパスワードが指定されていない場合、Veritas Access は共有への制限付きアクセスを許可します。 |
noguest (デフォルト) | Veritas Access は、この共有へのすべての接続に対して常にユーザー名とパスワードを要求します。 |
full_acl | Windows エクスプローラのフォルダ[Properties]、[Security GUI]を使用して、自身についてはすべてのアクセスを不可としながら、空でないディレクトリ階層まで継承することを試みる場合を除き、すべての Windows アクセス制御リスト (ACL) がサポートされます。 |
no_full_acl (デフォルト) | 一部の高度な Windows アクセス制御リスト (ACL) 機能は機能しません。たとえば、CIFS 共有が no_full_acl を使用してエクスポートされる場合、CIFS 共有に保存されるファイルに対し Windows エクスプローラを使用して user1 に一部のファイルアクセスセットを許可し、user2 にファイルアクセスを拒否する ACL ルールを作成することはできません。 |
hide_unreadable | クライアントが読み取り権限を持たないファイルとディレクトリの存在をクライアントに見えないようにします。 hide_unreadable のデフォルト値はオフです。 |
veto_sys_files | CIFS 通常共有を使用するときに一部のシステムファイル (lost+found、quotas、quotas.grp) を非表示にするには、veto_sys_files CIFS エクスポートオプションを使用できます。たとえば、CIFS 通常共有を追加するとき、デフォルトではシステムファイルは表示されます。システムファイルを非表示にするには、veto_sys_files CIFS エクスポートオプションを使用する必要があります。 |
fs_mode | ファイルシステムまたはディレクトリが CIFS によってエクスポートされるとき、モードは fs_mode 値に設定されます。これはファイルシステムに設定されている UNIX アクセス制御であり、rw や ro などの CIFS オプションがそれより優先されることはありません。CIFS 共有が削除されると、この値は 0755 にリセットされます。 デフォルトは fs_mode = 1777 です。 |
dir_mask | CIFS によってエクスポートされたファイルシステムまたはディレクトリの下にディレクトリを作成するとき、DOS モードを UNIX 権限にマッピングすることで必要な権限が計算されます。結果として得られた UNIX モードとこのパラメータのビット単位の「AND」が計算されます。ここで設定されていないすべてのビットは、作成時にディレクトリに設定されるモードから削除されます。 デフォルトは dir_mask = 0775 です。 |
create_mask | CIFS によってエクスポートされたファイルシステムまたはディレクトリの下にファイルを作成するとき、DOS モードを UNIX 権限にマッピングすることで必要な権限が計算されます。結果として得られた UNIX モードとこのパラメータのビット単位の「AND」が計算されます。ここで設定されていないすべてのビットは、作成時にファイルに設定されるモードから削除されます。 デフォルトは create_mask = 0775 です。 |
oplocks (デフォルト) | Veritas Access は CIFS 便宜的ロックをサポートします。特定の共有で有効または無効にできます。便宜的ロックは一部の作業負荷のパフォーマンスを向上させます。oplocks または nooplocks のいずれかを指定できる共有構成オプションがあります。 Veritas Access は、この共有内のファイルの便宜的ロックをサポートします。 |
nooplocks | この共有には、便宜的ロックは使用されません。 次の場合は便宜的ロックを無効にします。
|
owner | 共有を所有するユーザーとグループを指定するために使用できる共有構成オプションがさらにあります。共有にこれらのオプションを指定しない場合、Veritas Access はこれらのオプションの現在の値をデフォルト値として使用します。デフォルト値を変更して、特定のユーザーまたはグループに共有の所有者になることを許可できます。 エクスポートされた共有の所有者およびグループが誰であるかに関係なく、すべての CIFS クライアントがフォルダとファイルを共有に作成できます。ただし、所有者特権を必要とする操作がいくつかあります。たとえば、所有者自身の変更や、最上位フォルダ (つまり、UNIX の用語でルートディレクトリ) の権限の変更などです。これらの操作を有効にするには、owner オプションに特定のユーザー名を設定できます。そのユーザーは、特権が必要な操作を実行できます。 |
group | デフォルトでは、現在のグループがエクスポートされる共有のルートディレクトリのプライマリグループ所有者です。これにより、CIFS クライアントは共有内にフォルダおよびファイルを作成できます。ただし、グループ特権を必要とする操作がいくつかあります。たとえば、グループ自体の変更や、最上位フォルダ (つまり、UNIX の用語でルートディレクトリ) の権限の変更などです。これらの操作を有効にするには、group オプションに特定のグループ名を設定できます。そのグループは、特権が必要な操作を実行できます。 |
ip | Veritas Access では仮想 IP アドレスを指定できます。ip=virtualip を設定すると、共有は指定した仮想 IP アドレスに配置されます。このアドレスは、Veritas Access クラスタの一部である必要があり、共有を内部的に提供するためにシステムによって使用されます。 メモ: ctdb クラスタモードを使用する場合、ip は有効な CIFS オプションではありません。 CIFS クラスタモードについてを参照してください。 |
max_connections | CIFS 共有に対する同時 CIFS 接続数の上限を指定します。 デフォルト値は 0 であり、接続数に上限がないことを示します。 |
shadow_copy | これが shadow_copy 対応の CIFS 共有であることを示します。 CIFS 共有をシャドウコピー対応にするを参照してください。 |
enable_encryption | enable_encryption を設定した場合、共有への接続が行われた後、共有へのすべてのトラフィックが暗号化される必要があります。そのような共有へのすべての暗号化されていない要求に対し、サーバーは access denied メッセージを返します。SMB3 が最大プロトコルなので、暗号化をサポートする SMB3 クライアントだけが共有に接続できます。 |
disable_encryption | disable_encryption を設定すると、クライアントは暗号化をネゴシエートできません。SMB1、SMB2、SMB3 クライアントが共有に接続できます。 |
enable_durable_handles | CIFS 共有の永続的ハンドルのサポートを有効にします。このオプションを有効にすると、POSIX/fcntl ロックの使用は無効になります。NFS を使用して同じ CIFS 共有をエクスポートすると、データが破損する可能性があります。CIFS 共有で永続的ハンドルをサポートする場合は、このオプションを指定する必要があります。 |