Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の構成
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- Oracle Direct NFS と連携する Veritas Access の構成
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack での Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- NetBackup クライアントを使用する Veritas Access の構成
- 第 XI 部 参照
ソリッドステートドライブ用の SmartIO について
ソリッドステートドライブ (SSD) は、回転するディスクがないデバイスです。DRAM や NAND フラッシュなどの今日のソリッドステート技術は、従来の回転ディスクより高速のデータアクセスを提供し、効率性に優れ、占有域も小さくなっています。データセンターは、サーバー内、オールフラッシュアレイ、オールフラッシュアプライアンス、従来の HDD アレイとの混合など、多くのフォームファクタでソリッドステート技術を使用します。各フォームファクタは、異なる価値を提供します。SSD には、PCIe、FC、SATA、SAS など、接続性形式にも多くのものがあります。
SSD デバイスの現在のギガバイトあたりコストのため、SSD に最も価値があるのは大容量ストレージデバイスではありません。SSD を採用するメリットは、パフォーマンスが向上し、1 秒あたりの I/O (IOPS) のコストが減ることです。データの効率性と配置は、ソリッドステートに関するデータセンターの投資収益を最大化するために重要です。
Veritas Access の SmartIO 機能を使用すると、I/O キャッシュにより SSD でのデータの効率性が有効になります。SmartIO を使用して効率を向上させると、IOPS あたりのコストを最適化できます。SmartIO では、基になっているハードウェア技術の深い知識は必要ありません。SmartIO は、高度でカスタマイズ可能なヒューリスティックを使用して、キャッシュすべきデータと、キャッシュからデータを削除する方法を決定します。ヒューリスティックは作業負荷の特性に関する Veritas Access の知識を利用します。
SmartIO は、ターゲットデバイスのキャッシュ領域を使用します。キャッシュ領域は、SmartIO がキャッシュされるデータおよびキャッシュされるデータに関するメタデータを格納するストレージ領域です。SmartIO を使用するには、アプリケーションがオンラインの間に、1 つのコマンドでキャッシュ領域を作成します。
アプリケーションが I/O 要求を発行すると、SmartIO はキャッシュから I/O に対応できるかどうかを確認します。アプリケーションが基になっているボリュームまたはファイルシステムのデータにアクセスすると、内部ヒューリスティックに基づいて特定のデータがキャッシュに移動されます。以降の I/O は、キャッシュから処理されます。
SmartIO は、複数のキャッシュモードと構成で、VxVM ボリュームにマウントされている VxFS ファイルシステムの読み取りと書き込みのキャッシュをサポートします。
Veritas Access ファイルシステム上で実行するアプリケーションの SmartIO 読み取りキャッシュについてを参照してください。
Veritas Access ファイルシステムで実行しているアプリケーションに対する SmartIO ライトバックキャッシュについて を参照してください。