Veritas InfoScale™ 8.0.2 インストールガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
  1. 第 I 部 計画および準備
    1. Veritas InfoScale の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品スイートについて
      2.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネント
      3.  
        InfoScale 製品の共存について
    2. Veritas InfoScale のライセンス
      1.  
        Veritas InfoScale 製品のライセンスについて
      2.  
        InfoScale Core Plus ライセンスメーターについて
      3.  
        InfoScale の遠隔測定データ収集について
      4.  
        ライセンスのメモ
      5. InfoScale ライセンスの管理について
        1.  
          vxlicinstupgrade ユーティリティについて
      6.  
        vxlicrep コマンドを使用してライセンスレポートを生成する
    3. システム必要条件
      1.  
        重要なリリース情報
      2.  
        ディスク容量の要件
      3. ハードウェアの必要条件
        1.  
          SF および SFHA のハードウェアの必要条件
        2.  
          SFCFS と SFCFSHA のハードウェア必要条件
        3.  
          SF Oracle RAC のハードウェアの必要条件
        4.  
          VCS のハードウェアの必要条件
      4.  
        サポート対象のオペレーティングシステムとデータベースのバージョン
      5.  
        サポートされるノードの数
      6.  
        InfoScale 暗号用公開鍵の取得 (セキュアブートが有効なシステムの場合)
    4. インストール準備
      1.  
        ISO イメージのマウント
      2.  
        システム間通信のための rsh または ssh の設定
      3.  
        インストーラパッチの取得
      4.  
        外部ネットワーク接続試行の無効化
      5.  
        インストール前のシステムの確認
      6. プライベートネットワークの設定
        1.  
          プライベート NIC の LLT メディア速度設定の最適化
        2.  
          LLT 相互接続のメディア速度設定に関するガイドライン
        3.  
          FSS(Flexible Storage Sharing)環境での LLT 相互接続の最大転送単位(MTU)の設定に関するガイドライン
      7. 共有ストレージの設定
        1.  
          共有ストレージの設定: SCSI
        2.  
          共有ストレージの設定: ファイバーチャネル
      8.  
        クラスタノードの時刻設定の同期
      9.  
        チューニングパラメータ kernel.hung_task_panic の設定
      10. SF Oracle RAC システムのインストール手順の計画
        1. ネットワーク設定の計画
          1.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          2. Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
            1.  
              Oracle RAC プライベートネットワークのための高可用性ソリューション
          3.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          4.  
            Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
        2. ストレージの計画
          1.  
            ストレージの計画
          2. Oracle RAC 用のストレージの計画
            1. OCR と投票ディスク用のストレージの計画
              1.  
                外部冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
              2.  
                標準の冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
            2.  
              Oracle RAC のバイナリとデータファイルのストレージの計画
            3.  
              CVM 上の Oracle RAC ASM の計画
        3.  
          ボリュームレイアウトの計画
        4.  
          ファイルシステム設計の計画
        5.  
          インストール前の umask の設定
        6.  
          チューニングパラメータ kernel.panic の設定
        7.  
          I/O スケジューラの設定
      11. セキュアブート環境での配備の準備
        1.  
          InfoScale ホストでのセキュアブートの有効化について
        2.  
          InfoScale 公開鍵の登録
        3.  
          セキュアブート環境での InfoScale の操作に関する注意事項
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1.  
        インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      2.  
        インストーラを sudo ユーザーとして使用した Veritas InfoScale のインストールまたはアップグレード
      3.  
        -yum オプションを指定したインストーラを使用した Veritas InfoScale のインストールまたはアップグレード
      4.  
        大統領令を遵守したログ記録
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1. 応答ファイルについて
        1.  
          応答ファイルの構文
      2.  
        応答ファイルを使った InfoScale のインストール
      3.  
        Veritas InfoScale をインストールするための応答ファイルの変数
      4.  
        Veritas InfoScale のインストールの応答ファイルサンプル
    3. オペレーティングシステム固有の方法を使用した Veritas Infoscale のインストール
      1.  
        Veritas InfoScale RPM の検証
      2.  
        オペレーティングシステム固有の方法を使った InfoScale のインストールについて
      3. Kickstart を使った InfoScale のインストール
        1.  
          Kickstart 設定ファイルの例
      4.  
        yum を使用した Veritas InfoScale のインストール
      5. Red Hat Satellite サーバーを使用した InfoScale のインストール
        1.  
          Red Hat Satellite サーバーを使用して、InfoScale 製品をインストールする
    4. インストール後のタスクの完了
      1.  
        製品のインストールの検証
      2.  
        環境変数の設定
      3.  
        サーバー上の Veritas Telemetry Collector を管理するコマンド
      4.  
        インストール後の次の手順
  3. 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        VxFS ファイルシステムの削除
      2.  
        ルータビリティの削除
      3. ディスクパーティションへのボリュームの移動
        1.  
          VxVM を使ったディスクパーティションへのボリュームの移動
      4.  
        RDS の削除
      5.  
        インストーラを使った InfoScale RPM のアンインストール
      6.  
        SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        応答ファイルを使った InfoScale のアンインストール
      2.  
        Veritas InfoScale をアンインストールのための応答ファイルの変数
      3.  
        Veritas InfoScale のアンインストールの応答ファイルサンプル
  4. 第 IV 部 インストールの参考情報
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
    2. 付録 B. インストール用のチューニングファイル
      1.  
        インストーラまたは応答ファイルを使ったチューニングパラメータファイルの設定について
      2.  
        インストール、設定、アップグレード用のチューニングパラメータの設定
      3.  
        他のインストーラ関連の操作なしでのチューニングパラメータの設定
      4.  
        非統合型応答ファイルを指定したチューニングパラメータの設定
      5.  
        チューニングパラメータファイルの準備
      6.  
        チューニングパラメータファイルのパラメータ設定
      7.  
        チューニングパラメータ値のパラメータ定義
    3. 付録 C. インストールの問題のトラブルシューティング
      1.  
        ネットワーク接続に失敗した後のインストーラの再起動
      2.  
        VRTSspt RPM のトラブルシューティングツールについて
      3.  
        リモートシステムの root に対する不正な操作権限
      4.  
        アクセスできないシステム
    4. 付録 D. InfoScale のデジタル署名の管理 (セキュアブート環境)
      1.  
        InfoScale モジュール署名鍵の検証
      2.  
        InfoScale 公開鍵の削除

プライベートネットワークの設定

このトピックは VCS、SFHA、SFCFS、SFCFSHA、および SF Oracle RAC に適用されます。

VCS では、クラスタを構成するシステム間にプライベートネットワークを設定する必要があります。プライベートネットワークを設定するには、NIC または集約インターフェースを使うことができます。

ハブの代わりにネットワークスイッチを使うことができます。

Cluster Server 管理者ガイド』を参照して、VCS のパフォーマンスに関する注意事項を見直してください。

図: プライベートネットワークの設定: 2 ノードクラスタと 4 ノードクラスタ に、VCS で使用する 2 つのプライベートネットワークを示します。

図: プライベートネットワークの設定: 2 ノードクラスタと 4 ノードクラスタ

プライベートネットワークの設定: 2 ノードクラスタと 4 ノードクラスタ

各ネットワークに対して 1 つのネットワークスイッチを持つクラスタノード間では、少なくとも 2 つの独立したネットワークを設定する必要があります。高度な障害保護のために複数のレイヤー 2 スイッチを相互接続することもできます。LLT のそのような接続はクロスリンクと呼ばれます。

図: クロスリンクされたプライベートネットワークの設定 に、ネットワークスイッチがクロスリンクされているプライベートネットワークの設定を示します。

図: クロスリンクされたプライベートネットワークの設定

クロスリンクされたプライベートネットワークの設定

次の 2 つの設定のいずれかをお勧めします。

  • 少なくとも 2 つのプライベート相互接続リンクと 1 つのパブリックリンクを使います。パブリックリンクは、LLT 用の優先度が低いリンクである場合もあります。プライベート相互接続リンクは、システム全体のクラスタ状態の共有に使われます。これは、メンバーシップアービトレーションと高可用性のために重要です。パブリックの優先度が低いリンクは、システム間のハートビート通信のためにだけ使われます。

  • ハードウェア環境で 2 つのリンクのみの使用が許可されている場合、1 つのプライベート相互接続リンクと 1 のパブリックの優先度が低いリンクを使います。2 つのリンクのみ (1 つのプライベートリンクと 1 つの優先度が低いリンク) を設定することにした場合、クラスタは I/O フェンシング (ディスクベースまたはサーバーベースのフェンシング設定のいずれか) を使用するように設定する必要があります。2 つのリンクのみの環境で 1 つのシステムがダウンした場合、I/O フェンシングによって、ダウンしたノードから、もう一方のシステムがサービスグループと共有ファイルシステムを引き継げることが保証されます。

プライベートネットワークを設定するには

  1. 必要なネットワークインターフェースカード (NIC: Network Interface Card) を取り付けます。

    これらのカードを使ってプライベートネットワークを設定する場合は、集約インターフェースを作成します。

  2. 各システムで InfoScale プライベート NIC を接続します。
  3. 各 InfoScale 通信ネットワークにクロスオーバーイーサネットケーブル、スイッチ、または独立したハブを使います。クロスオーバーイーサネットケーブルは、2 つのシステムでのみサポートされます。

    次の必要条件を満たしていることを確認してください。

    • スイッチまたはハブの電源は別々にとる。

    • プライベートネットワークの冗長性を確保するために、各システムでポートごとに別のカード、つまり 2 枚のネットワークカードを使う。

    • ネットワークインターフェースが集約インターフェースの一部である場合は、LLT の下でネットワークインターフェースを設定しないでください。ただし、LLT の下で集約インターフェースを設定できます。

    • LLT プライベート相互接続のイーサネットスイッチを設定するときは、相互接続に使われるポートのスパンツリーアルゴリズムを無効にしてください。

    ハートビートの接続の設定のプロセス中に、システム間の通信がすべて解除されるエラーを考慮します。

    次のような状況では、データが破損する可能性があります。

    • システムが引き続き稼動している。

    • システムが共有ストレージにアクセスできる。

  4. ネットワーク接続をテストします。一時的にネットワークアドレスを割り当て、telnet または ping を使って通信を確認します。

    LLT は、TCP/IP ではなく独自のプロトコルを使います。したがって、プライベートネットワーク接続が LLT 通信専用であり、TCP/IP のトラフィックには使われないようにする必要があります。この必要条件を確認するには、unplumb を実行して、ネットワークインターフェースに設定されている一時 IP アドレスの設定を解除します。

    設定時にクラスタにプライベートネットワークが設定されます。

    LLT を手動で設定することもできます。

  5. UDP 経由で LLT を設定している場合は、ファイアウォールまたは他のセキュリティ対策が正しく設定され、それらの対策に基づいて LLT の高優先度リンクに対するすべての UDP ポートが有効になっている必要があります。

    たとえば、2 個の高優先度リンクに対してはネットワークポート 50000 から 50006 までを有効にし、3 個の高優先度リンクに対してはネットワークポート 50000 から 50007 までを有効にするというようにして、最大 8 個の高優先度リンクに対してネットワークポートを有効にします。これらの例は、デフォルトのポート番号が 50000 であることを前提としています。環境内のデフォルトのポート番号が異なる場合は、対応するポート範囲を使用します。/etc/llttab で、デフォルトのポート番号を確認できます。