Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Solaris
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
VxVM の ZFS との共存
ZFS は、Oracle for Solaris によって提供されるプールされたストレージモデルに基づくファイルシステムの一種です。ファイルシステムは、共通のストレージプール(zpool)から直接引き出すことができます。Veritas Volume Manager(VxVM)は ZFS のディスクと同じシステムで使用できます。
VxVM は、ZFS が使っているデバイスを、ディスクを上書きする可能性のある任意の VxVM 操作から保護します。これらの操作には、VxVM が使用するためのディスクの初期化や、ディスクのカプセル化が含まれます。 ZFS が使っているデバイスに対して、これらのうちいずれかの VxVM 操作を実行しようとすると、VxVM によってエラーメッセージが表示されます。
VxVM で ZFS ディスクを管理するには、それらのディスクを ZFS の制御下から削除する必要があります。 同様に、ZFS で VxVM ディスクの管理を開始する前には、VxVM の制御からディスクを除外する必要があります。
ディスクが ZFS で使われているかどうかを確認するには
- 次のように、vxdisk list コマンドを使います。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS c1t0d0s2 auto:none - - online invalid c1t1d0s2 auto:none - - online invalid c2t5006016130603AE5d2s2 auto:ZFS - - ZFS c2t5006016130603AE5d3s2 auto:SVM - - SVM c2t5006016130603AE5d4s2 auto:cdsdisk - - online c2t5006016130603AE5d5s2 auto:cdsdisk - - online
VxVM ディスクを ZFS ディスクとして再利用するには
- ディスクがディスクグループに属する場合は、そのディスクをディスクグループから削除するか、またはディスクグループを破棄します。
ディスクをディスクグループから削除するには、次のコマンドを使います。
# vxdg [-g diskgroup] rmdisk diskname
ディスクグループを破棄するには、次のコマンドを使います。
# vxdg destroy diskgroup
- ディスクを VxVM の制御下から削除します。
# /usr/lib/vxvm/bin/vxdiskunsetup diskname
- これで、ZFS ツールを使ってディスクを ZFS デバイスとして初期化できるようになりました。
詳しくは、Oracle 社のマニュアルを参照してください。
VxVM でディスクを ZFS デバイスとして認識できるようにするには、手順 1 と手順 2 を実行する必要があります。
ZFS ディスクを VxVM ディスクとして再利用するには
- ディスクを zpool から削除するか、zpool を破棄します。
詳しくは、Oracle 社のマニュアルを参照してください。
- dd コマンドを使って、シグネチャブロックを消去します。
# dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c#t#d#s# oseek=16 bs=512 count=1
c#t#d#s# は、ZFS デバイスが設定されているディスクスライスです。ディスク全体が ZFS デバイスとして使われている場合は、スライス 0 のシグネチャブロックを消去します。
- これで、vxdiskadm コマンドまたは vxdisksetup コマンドを使ってディスクを VxVM デバイスとして初期化できるようになりました。