Storage Foundation 7.3.1 設定およびアップグレードガイド- Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 Storage Foundation の概要および設定
    1. Storage Foundation の概要
      1. Storage Foundation について
        1.  
          Veritas Replicator Option について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager について
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について
    2. Storage Foundation の設定
      1.  
        インストーラを使った Storage Foundation の設定
      2. SF の手動設定
        1.  
          Veritas Volume Manager の設定
        2. Veritas File System の設定
          1.  
            ファイルシステムモジュールのロードとアンロード
      3.  
        SFDB の設定
  2. 第 II 部 Storage Foundation のアップグレード
    1. Storage Foundation のアップグレード計画
      1.  
        アップグレードについて
      2.  
        サポートされているアップグレードパス
      3. SF のアップグレードの準備
        1.  
          アップグレードの準備
        2.  
          バックアップの作成
        3.  
          ルートディスクがカプセル化されているかどうかの確認
        4. VVR が設定されている場合のアップグレード前の計画
          1. 以前の VVR バージョンからのアップグレードの計画
            1.  
              接続プロトコルとして IPv6 を使うための VVR の計画とアップグレード
        5.  
          アレイサポートのアップグレード
      4.  
        インストールバンドルを使ったフルリリース(ベース、メンテナンス、ローリングパッチ)と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
    2. Storage Foundation のアップグレード
      1. 以前のバージョンから 7.3.1 への Storage Foundation のアップグレード
        1.  
          製品インストーラを使った Storage Foundation のアップグレード
      2. Volume Replicator のアップグレード
        1. レプリケーションを中断しない VVR のアップグレード
          1.  
            セカンダリ上の VVR のアップグレード
          2.  
            プライマリ上での VVR のアップグレード
      3.  
        SFDB のアップグレード
    3. 応答ファイルを使用した SF 自動アップグレードの実行
      1.  
        応答ファイルを使った SF のアップグレード
      2.  
        SF をアップグレードするための応答ファイルの変数
      3.  
        SF アップグレードの応答ファイルサンプル
    4. アップグレード後のタスクの実行
      1.  
        オプションの設定手順
      2.  
        現在のディスクグループへのバックアップブートディスクグループの再結合
      3.  
        アップグレードに失敗した場合にバックアップブートディスクグループに戻す
      4.  
        自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
      5.  
        DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
      6.  
        ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
      7.  
        VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
      8.  
        変数の更新
      9.  
        デフォルトディスクグループの設定
      10.  
        Storage Foundation のアップグレードの確認
  3. 第 III 部 設定後のタスク
    1. 設定タスクの実行
      1.  
        クォータの切り替え
      2.  
        ネーティブデバイスの DMP サポートの有効化
      3. SFDB ツールの認証の設定について
        1.  
          SFDB ツール認証のための vxdbd の設定
  4. 第 IV 部 設定およびアップグレードの参照
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
      2.  
        postcheck オプションの使用について
    2. 付録 B. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
      1.  
        製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定について
      2.  
        パスワードなし ssh の手動設定
      3.  
        installer -comsetup コマンドを使用した ssh および rsh 接続の設定
      4.  
        pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh および rsh 接続の設定
      5.  
        ssh セッションの再起動
      6.  
        Linux の rsh の有効化

アップグレードの準備

アップグレードを実行する前に次のタスクを完了してください。

  • システムのアップグレードに関する最新情報については、『Veritas InfoScale 7.3.1 リリースノート』を確認してください。

  • 詳しいことは、ベリタステクニカルサポート Web サイトで確認してください。

    https://www.veritas.com/support/en_US.html

  • アップグレードを実行する管理者は、root アクセス権限を持ち、オペレーティングシステムの管理について十分に理解している必要があります。

  • すべてのユーザーがログアウトしていて、すべての主要なユーザーアプリケーションが適切に停止されていることを確認します。

  • アップグレードするシステムに有効なバックアップがあることを確認します。

    バックアップの作成

  • アップグレードするために十分なファイルシステム領域があることを確認します。 RPM をコピーする場所を特定します。たとえば、ルートファイルシステムに十分な領域がある場合は /packages/Veritas/var ファイルシステムに十分な領域がある場合は /var/tmp/packages にします。

    /tmp にはファイルを置かないでください。システムの再起動時に削除されます。

    また、アップグレードスクリプトを実行するまでアクセスできないファイルシステムには、ファイルを保存しないでください。

    アップグレードスクリプトへの変更が必要なければ、ベリタスから提供されたディスクを使ってアップグレードすることもできます。

    /usr/local が最初にスライスとして作成されていた場合は、変更が必要です。

  • ファイルシステムが存在しないと異常終了することがわかっているアプリケーションのコマンドまたはプロセスを起動スクリプトでコメントアウトします。

    RHEL 7 および SLES 12 システムの場合、一部の起動スクリプトは /etc/vx/ にあり、次のサービスの起動スクリプトは以下にあります。

    サービス名

    起動スクリプトの場所とファイル名

    amf.service

    /opt/VRTSamf/bin/amf

    gab.service

    /opt/VRTSgab/gab

    llt.service

    /opt/VRTSllt/llt

    vcs.service

    /opt/VRTSvcs/bin/vcs

    vcsmm.service

    /opt/VRTSvcs/rac/bin/vcsmm

    vxfen.service

    /opt/VRTSvcs/vxfen/bin/vxfen

    RHEL 7 および SLES 12 のその他の起動スクリプトは /etc/init.d/ にあります。サポート対象の他の RHEL 配布の起動スクリプトについても同じです。

  • 現在のオペレーティングシステムが製品のバージョン 7.3.1 をサポートすることを確認してください。 オペレーティングシステムがこの製品をサポートしない場合は、段階的アップグレードを計画してください。

    メモ:

    仮想マシン上で RHEL 7.4 OS をアップグレードする前に、まず Veritas InfoScale 7.3.1 をアップグレードする必要があります。その後で RHEL 7.4 OS をアップグレードしないと、仮想マシンの状態が不安定になることがあります。

    RHEL 7.0、7.1、7.2 バージョンで -ignorechecks CPI オプションを使用して、Veritas InfoScale 製品を正常にアップグレードします。

  • アップグレードと、Veritas InfoScale 製品を使うアプリケーションのために、十分な停止時間とダウンタイムをスケジュール設定します。 設定によっては、停止が数時間になる場合があります。

  • rootdg 内にスワップパーティションがない場合は、/etc/fstab からコメントアウトする必要があります。 可能ならば、ルートディスク上にある以外のスワップパーティションは、/etc/fstab からコメントアウトされ、アップグレード中にマウントされないようにする必要があります。 rootdg 内にアクティブなスワップパーティションがない場合は、upgrade_start は失敗します。

  • アップグレード前にファイルシステムが正常にマウント解除されていることを確認します。

  • アレイをアップグレードします(必要な場合)。

    アレイサポートのアップグレードを参照してください。

  • 情報をミラー化ディスクに確実に保存するために、システムをシャットダウンし、ミラー化ディスクを物理的に削除します。 ディスクを物理的に削除することで、フェールバックポイントがわかります。

  • ネーティブスタックの DMP サポートが無効になっていることを確認します(dmp_native_support=off)。 ネーティブスタックの DMP サポートが有効になっていると(dmp_native_support=on)、インストーラによりそのことが検出され、システムを再起動するように求められることがあります。

  • CP サーバーベースのフェンシングを使うアプリケーションクラスタをバージョン 6.1 以降にアップグレードする場合は、まず CP サーバーシステムで VCS または SFHA をバージョン 6.1 以降にアップグレードすることを確認してください。7.0.1 以降から、CP サーバーではクライアントとの HTTPS ベースの通信のみがサポートされ、IPM ベースの通信はサポートされていません。IPM ベースの CP サーバーが設定されている CP サーバーをアップグレードする場合、CP サーバーを再設定する必要があります。

    CP サーバーシステムで VCS または SFHA をアップグレードする手順については、関連する設定およびアップグレードガイドを参照してください。