Veritas InfoScale™ 8.0.2 インストールガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
  1. 第 I 部 計画および準備
    1. Veritas InfoScale の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品スイートについて
      2.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネント
      3.  
        InfoScale 製品の共存について
    2. Veritas InfoScale のライセンス
      1.  
        Veritas InfoScale 製品のライセンスについて
      2.  
        InfoScale Core Plus ライセンスメーターについて
      3.  
        InfoScale の遠隔測定データ収集について
      4.  
        ライセンスのメモ
      5. InfoScale ライセンスの管理について
        1.  
          vxlicinstupgrade ユーティリティについて
      6.  
        vxlicrep コマンドを使用してライセンスレポートを生成する
    3. システム必要条件
      1.  
        重要なリリース情報
      2.  
        ディスク容量の要件
      3. ハードウェアの必要条件
        1.  
          SF および SFHA のハードウェアの必要条件
        2.  
          SFCFS と SFCFSHA のハードウェア必要条件
        3.  
          SF Oracle RAC のハードウェアの必要条件
        4.  
          VCS のハードウェアの必要条件
      4.  
        サポート対象のオペレーティングシステムとデータベースのバージョン
      5.  
        サポートされるノードの数
      6.  
        InfoScale 暗号用公開鍵の取得 (セキュアブートが有効なシステムの場合)
    4. インストール準備
      1.  
        ISO イメージのマウント
      2.  
        システム間通信のための rsh または ssh の設定
      3.  
        インストーラパッチの取得
      4.  
        外部ネットワーク接続試行の無効化
      5.  
        インストール前のシステムの確認
      6. プライベートネットワークの設定
        1.  
          プライベート NIC の LLT メディア速度設定の最適化
        2.  
          LLT 相互接続のメディア速度設定に関するガイドライン
        3.  
          FSS(Flexible Storage Sharing)環境での LLT 相互接続の最大転送単位(MTU)の設定に関するガイドライン
      7. 共有ストレージの設定
        1.  
          共有ストレージの設定: SCSI
        2.  
          共有ストレージの設定: ファイバーチャネル
      8.  
        クラスタノードの時刻設定の同期
      9.  
        チューニングパラメータ kernel.hung_task_panic の設定
      10. SF Oracle RAC システムのインストール手順の計画
        1. ネットワーク設定の計画
          1.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          2. Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
            1.  
              Oracle RAC プライベートネットワークのための高可用性ソリューション
          3.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          4.  
            Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
        2. ストレージの計画
          1.  
            ストレージの計画
          2. Oracle RAC 用のストレージの計画
            1. OCR と投票ディスク用のストレージの計画
              1.  
                外部冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
              2.  
                標準の冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
            2.  
              Oracle RAC のバイナリとデータファイルのストレージの計画
            3.  
              CVM 上の Oracle RAC ASM の計画
        3.  
          ボリュームレイアウトの計画
        4.  
          ファイルシステム設計の計画
        5.  
          インストール前の umask の設定
        6.  
          チューニングパラメータ kernel.panic の設定
        7.  
          I/O スケジューラの設定
      11. セキュアブート環境での配備の準備
        1.  
          InfoScale ホストでのセキュアブートの有効化について
        2.  
          InfoScale 公開鍵の登録
        3.  
          セキュアブート環境での InfoScale の操作に関する注意事項
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1.  
        インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      2.  
        インストーラを sudo ユーザーとして使用した Veritas InfoScale のインストールまたはアップグレード
      3.  
        -yum オプションを指定したインストーラを使用した Veritas InfoScale のインストールまたはアップグレード
      4.  
        大統領令を遵守したログ記録
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1. 応答ファイルについて
        1.  
          応答ファイルの構文
      2.  
        応答ファイルを使った InfoScale のインストール
      3.  
        Veritas InfoScale をインストールするための応答ファイルの変数
      4.  
        Veritas InfoScale のインストールの応答ファイルサンプル
    3. オペレーティングシステム固有の方法を使用した Veritas Infoscale のインストール
      1.  
        Veritas InfoScale RPM の検証
      2.  
        オペレーティングシステム固有の方法を使った InfoScale のインストールについて
      3. Kickstart を使った InfoScale のインストール
        1.  
          Kickstart 設定ファイルの例
      4.  
        yum を使用した Veritas InfoScale のインストール
      5. Red Hat Satellite サーバーを使用した InfoScale のインストール
        1.  
          Red Hat Satellite サーバーを使用して、InfoScale 製品をインストールする
    4. インストール後のタスクの完了
      1.  
        製品のインストールの検証
      2.  
        環境変数の設定
      3.  
        サーバー上の Veritas Telemetry Collector を管理するコマンド
      4.  
        インストール後の次の手順
  3. 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        VxFS ファイルシステムの削除
      2.  
        ルータビリティの削除
      3. ディスクパーティションへのボリュームの移動
        1.  
          VxVM を使ったディスクパーティションへのボリュームの移動
      4.  
        RDS の削除
      5.  
        インストーラを使った InfoScale RPM のアンインストール
      6.  
        SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        応答ファイルを使った InfoScale のアンインストール
      2.  
        Veritas InfoScale をアンインストールのための応答ファイルの変数
      3.  
        Veritas InfoScale のアンインストールの応答ファイルサンプル
  4. 第 IV 部 インストールの参考情報
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
    2. 付録 B. インストール用のチューニングファイル
      1.  
        インストーラまたは応答ファイルを使ったチューニングパラメータファイルの設定について
      2.  
        インストール、設定、アップグレード用のチューニングパラメータの設定
      3.  
        他のインストーラ関連の操作なしでのチューニングパラメータの設定
      4.  
        非統合型応答ファイルを指定したチューニングパラメータの設定
      5.  
        チューニングパラメータファイルの準備
      6.  
        チューニングパラメータファイルのパラメータ設定
      7.  
        チューニングパラメータ値のパラメータ定義
    3. 付録 C. インストールの問題のトラブルシューティング
      1.  
        ネットワーク接続に失敗した後のインストーラの再起動
      2.  
        VRTSspt RPM のトラブルシューティングツールについて
      3.  
        リモートシステムの root に対する不正な操作権限
      4.  
        アクセスできないシステム
    4. 付録 D. InfoScale のデジタル署名の管理 (セキュアブート環境)
      1.  
        InfoScale モジュール署名鍵の検証
      2.  
        InfoScale 公開鍵の削除

Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画

Oracle RAC では、Oracle Clusterware ハートビート用に少なくとも 1 つのプライベート IP アドレスが各ノードに必要です。

データベース Cache Fusion トラフィックに、必ず UDP IPC を使います。Oracle RAC UDP IPC プロトコルには IP アドレスが必要です。配備のニーズに応じて、この IP アドレスは専用 IP アドレスまたは Oracle Clusterware と共有される IP アドレスになります。

Oracle 以降のバージョンでは、データベース Cache Fusion トラフィックに必ず UDP IPC を使います。

メモ:

同じ物理ネットワーク上にあるすべてのノードのプライベート IP アドレスが、同じ IP サブネットにある必要があります。

次の方法により、耐障害性に優れたプライベートネットワークの設定を行えます。

  • データ破損を防ぐために LLT リンク経由の Oracle Clusterware 相互接続を設定します。

    InfoScale クラスタでは、Oracle Clusterware ハートビートリンクを LLT リンクとして設定する必要があります。Oracle Clusterware と LLT が通信用に異なるリンクを使用する場合、VCS と Oracle Clusterware 間でのメンバーシップ変更は正しく調整されません。たとえば、Oracle Clusterware リンクが停止した場合、CVM および CFS がノード障害を検出する前であっても、Oracle Clusterware は css-misscount 間隔の経過後 1 つのノードセットを終了し、Oracle Clusterware およびデータベースリカバリを開始します。このような未調整のリカバリはデータの破損を引き起こす場合があります。

  • Oracle Clusterware 相互接続を NIC 障害やリンク障害から保護する必要があります。Oracle RAC 11.2.0.1 バージョンでは、複数のリンクが利用可能である場合に、PrivNIC または MultiPrivNIC エージェントを使って NIC 障害やリンク障害から保護できます。結合された NIC という形のリンク集約ソリューションが実装されている場合でも、PrivNIC または MultiPrivNIC エージェントを使って利用可能な代替リンクにフェールオーバーすることによって、集約リンクの障害に対する保護を強化できます。これらの代替リンクは、単純な NIC インターフェースであっても、結合された NIC であっても構いません。

    もう 1 つのオプションは、結合された NIC インターフェース経由の Oracle Clusterware 相互接続を設定することです。

    Oracle RAC プライベートネットワークのための高可用性ソリューションを参照してください。

    メモ:

    PrivNIC と MultiPrivNIC エージェントは、クラスタの相互接続の管理について、Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンではサポートされません。

    11.2.0.2 以降のバージョンでは、結合された NIC インターフェースや Oracle HAIP (High Availability IP) などの代替ソリューションの使用をお勧めします。

  • プライベートネットワークを介して発生するように Oracle Cache Fusion トラフィックを設定します。すべての UDP Cache Fusion リンクを LLT リンクにすることもお勧めします。

    Oracle データベースクライアントは、データベースサービスにパブリックネットワークを使用します。ノードまたはネットワークに障害が発生すると、クライアントは既存の接続と新しい接続の両方を、接続可能なクラスタ内の障害が発生していないノードにフェールオーバーします。クライアントのフェールオーバーは、Oracle Fast Application Notification、VIP フェールオーバー、クライアント接続 TCP タイムアウトの結果として発生します。Oracle Cache Fusion トラフィックをパブリックネットワーク経由で送信しないことを強くお勧めします。

  • パブリックリンクに障害が発生した場合に Oracle RAC が仮想 IP アドレスをフェールオーバーできるように、NIC 結合を使ってパブリックネットワークに冗長性を確保します。