Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
Solaris 非グローバルゾーンの障害回復用の設定
Solaris ゾーンを障害回復用に設定するには、Hitachi TrueCopy、EMC SRDF、Veritas Volume Replicator などのレプリケーション方法を使用してゾーンルートをレプリケートします。 プライマリサイトとセカンダリサイトが別々の IP サブネットに存在する場合、プライマリサイトでのゾーンのネットワーク設定は、セカンダリサイトで有効にならないことがあります。 したがって、ゾーンリソースに対して、以下の追加の設定変更を行う必要があります。
非グローバルゾーンを障害回復用に設定するには、グローバルゾーンの両方のサイトにある VCS を GCO オプションを使用して設定します。
グローバルクラスタ、グローバルクラスタの設定と使用法について詳しくは『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。
非グローバルゾーンを障害回復用に設定するには
プライマリサイトで、非グローバルゾーンを作成し、ネットワークパラメータを設定します。
zonecfg コマンドを使用して、プライマリサイトに非グローバルゾーンを作成します。
非グローバルゾーンが排他的 IP ゾーンとして設定されている場合は、ネットワークアダプタを非グローバルゾーンの設定に追加します。 ネットマスクとゲートウェイに加えて、IP アドレスをネットワークアダプタに割り当てます。
ゾーンのブート後、ホスト名、DNS サーバー、DNS ドメイン、DNS 検索パスなどの他のネットワーク関連情報を該当するファイル(/etc/hostname、/etc/resolve.conf)に設定します。
- プライマリサイトでゾーンを停止します。
- レプリケーション固有のコマンドを使用して、プライマリサイトからセカンダリサイトにレプリケーションをフェールオーバーします。
- セカンダリサイトで手順 1 を繰り返します。
- プライマリクラスタとセカンダリクラスタで、手順 6、手順 7、手順 8、手順 9 を繰り返します。
- 非グローバルゾーン用の VCS ゾーンリソースを使用して VCS サービスグループを作成します。
キーとサイト固有の値(HostName、DNSServers、DNSSearchPath、DNSDomain)を使用して、ゾーンリソースの DROpts 属性を設定します。 非グローバルゾーンがこのサイトの排他的 IP ゾーンである場合、ゾーンリソースの DROpts 属性のキー(デバイス(ネットワークアダプタ名)、IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイ)を設定します。
- 該当するマウントリソースとディスクグループリソースを、非グローバルゾーンのゾーンルートが存在するファイルシステムとディスクグループに追加します。 ゾーンリソースからマウントリソースへのリソース依存関係と、マウントリソースからディスクグループリソースへの別の依存関係を追加します。
- VVR ベースのレプリケーション用に、RVGPrimary リソースをサービスグループに追加します。
レプリケーションを管理するためのサービスグループに、以下のいずれかの VCS レプリケーションリソースを追加します。
ハードウェアレプリケーションエージェント
これらのエージェントには、EMC SRDF 用の SRDF、Hitachi TrueCopy 用の HTC、EMC MirrorView 用の MirrorView などがあります。 レプリケーションリソースの設定方法について詳しくは、該当する VCS レプリケーションエージェントマニュアルを参照してください。
VVRPrimary エージェント
詳しくは、以下のマニュアルを参照してください。
VVR 関連のリソースの設定について詳しくは、『Veritas InfoScale™ レプリケーション管理者ガイド』を参照してください。
VVR 関連のエージェントについて詳しくは『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』を参照してください。
- ディスクグループリソースからレプリケーションリソースへの依存関係を追加します。
リソースがサイトでオンラインになっている場合、レプリケーションリソースは以下を確認します。
下位レプリケートデバイスがプライマリモードになっていることと、下位ストレージとゾーンルートが読み書きモードになること。
リモートデバイスがセカンダリモードになっていること。
したがって、ゾーンリソースがオンラインになると、リソースは障害回復関連のパラメータを非グローバルゾーンに適用するために非グローバルゾーン内の該当するファイルを変更します。