Linux 用 NetBackup IT Analytics インストールとアップグレードガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.6)
  1. インストールの概要
    1.  
      概要
    2.  
      NetBackup IT Analytics コンポーネント
    3.  
      Standard または Shared Services ライセンスエディション
    4.  
      インストールオプション
    5.  
      多言語サポートとロケールに関する注意事項 (Linux)
    6.  
      サポート対象のサードパーティ製品とオープンソース製品
  2. Linux サーバーでの NetBackup IT Analytics のインストール
    1.  
      手順 1: NetBackup IT Analytics ライセンスキーファイルの入手
    2.  
      手順 2: ポータルとデータベースの配備戦略
    3.  
      手順 3: ポータルとデータベースの前提条件
    4. 手順 4: Oracle Database アプリケーションバイナリのインストール (Linux)
      1.  
        分割アーキテクチャ配備時における既存の Oracle ファームへのデータベースおよびユーザーの作成
    5.  
      手順 5: ポータルアプリケーションバイナリのインストール (Linux)
    6.  
      手順 6: ポータルサービスの開始 (Linux)
    7.  
      手順 7: ポータルへのログイン
    8.  
      手順 8: ライセンスのインストール
    9. 現在のライセンス構成の確認
      1.  
        ライセンスの概略レポートの実行
      2.  
        NetBackup IT Analytics のバージョンとライセンス
      3.  
        ライセンスの詳細の表示
    10. 次の手順
      1.  
        データベースのコールドバックアップの実行
      2.  
        推奨されるデータベースバックアッププロセス
  3. Linux での NetBackup IT Analytics ポータルのアップグレード
    1.  
      概要
    2.  
      アップグレードパス
    3.  
      アップグレードの前に
    4. NetBackup IT Analytics ポータルのアップグレード
      1.  
        共有サービス環境のアップグレード
      2.  
        アップグレードユーティリティインストーラの実行 (Linux)
      3.  
        既知の問題
      4.  
        アップグレードユーティリティの実行
      5.  
        アップグレード後
      6.  
        エンタープライズオブジェクトを組み込むためのメソッドのアップグレード
      7. ポータルのアップグレード中の属性のマージ
        1.  
          ポータルのアップグレード中の属性の管理
        2.  
          属性値のマージの例
        3.  
          重複する属性の名前を変更する手順
        4.  
          マルチテナント環境での属性のベストプラクティス
    5. データコレクタのアップグレード
      1.  
        必須の前提条件
    6.  
      トラブルシューティング - Data Collector のダウングレードがサポートされていない
    7.  
      トラブルシューティング: Data Collector の手動アップグレード
    8.  
      Data Collector Upgrade Manager のアップグレードエラーおよびコレクタのバンドルダウンロードエラーのトラブルシューティング (Linux の場合)
    9.  
      NetBackup IT Analytics ポータルからのコレクタの更新
  4. 新しいサーバーへのアップグレードと移行
    1. 新しいサーバーへのアップグレードと移行
      1.  
        NetBackup IT Analytics の最新リリースの新しいサーバーへのインストール
      2.  
        既存のサーバーでのデータベースのエクスポートの実行
      3.  
        新しいサーバーでのポータルサービスとエージェントサービスの停止
      4.  
        新しいサーバーへの既存のポータルユーザーの削除と再作成
      5.  
        新しいサーバーでのデータベースのインポート
      6.  
        新しいサーバーでのポータルサービスとエージェントサービスの開始
      7.  
        データベーススキーマをアップグレードするためのダウンロード、インストール、実行
    2.  
      テスト
    3.  
      データコレクタバイナリの更新 (必要な場合)
  5. 付録 A. X Virtual Frame Buffer
    1.  
      Xvfb (X Virtual Frame Buffer) の構成
  6. 付録 B. データベースサーバーの Oracle パッチ
    1. Oracle 19c 2025 年 10 月パッチのインストール
      1.  
        インストール前の設定
      2.  
        OPatch のインストール手順
      3.  
        Oracle パッチのインストール
      4.  
        データベースと OJVM パッチの検証
      5.  
        JDK バージョンの更新の検証
      6.  
        log4j を使用した Oracle SQL Developer の削除
      7.  
        Linux 仮想マシンへの SQL Developer for Oracle 19c のインストール

手順 3: ポータルとデータベースの前提条件

  1. ポータルサーバーを選択します。NetBackup IT Analytics ポータルソフトウェアを独自の専用サーバーにインストールします。パフォーマンス上の理由により、NetBackup IT Analytics ポータルソフトウェアは、Data Collector と同じサーバーにインストールしないでください。ポータルソフトウェアのインストールタスクには、root 権限が必要です。

  2. 新規ポータルインストールの場合、最小サーバーメモリ要件は 32 GB です。Oracle Database には、最低 24 GB のメモリが必要です。ポータルサーバーで十分なメモリリソースが利用できない場合、ポータルのインストールは失敗します。

  3. Oracle サーバーには、次のメモリ要件があります。

    • 物理メモリの合計 (物理 + 仮想) は 24 GB を超える必要があります。これを超えていないと、Oracle は起動に失敗します。ポータルサーバーに物理メモリを追加します。

    • 一時ファイルシステム (tmpfs) メモリの合計は、24 GB 以上である必要があります。これより少ないと、Oracle は起動に失敗します。通常は /etc/fstab にある tmpfs のサイズを増やします。

    • 共有メモリ (kernel.shmmax パラメータ) は 12 GB 以上である必要があります。これより少ないと、Oracle は起動に失敗します。通常 /etc/sysctl.conf で shmmax パラメータの値を増やします。shmmax パラメータの値を増やした後で、sysctl -p を実行します。

    • 16 GB 以上のスワップ領域を作成する必要があります。

  4. ポータルサーバーの OS を確認します。OS が、『認定構成ガイド』に記載された認定オペレーティングシステムの 1 つであることを確認します。

    指定されたポータルサーバーに十分な空きディスク容量があることを確認します。データベースファイルシステムの場合、指定された量は、データベースを作成するための最低量です。データベースのサイズは、時間が経つにつれて増加します。データベースの増加は、データが収集されるサブシステム、データを収集するシステムの種類、データの保持期間 (設定可能) など、さまざまな要因によって異なります。

    NetBackup IT Analytics では、バイナリとデータベースファイルをファイルシステムのカスタムの場所にインストールすることがサポートされています。デフォルトでは、バイナリは /opt にインストールされ、データベースファイルは /data01 から /data06 までのフォルダに作成されます。デフォルトのパスにインストールする場合、ファイルシステムの容量要件は次のとおりです。

    ファイル

    システム/

    ディレクトリ

    最小値

    ディスク容量

    推奨ディスク容量

    DB 増加を考慮した最大ディスク容量

    注意

    /opt

    20 GiB

    50 GB

    50 GB

     

    /tmp

    2 GiB

    2 GiB

    10 GiB

    ユーザー aptare が /tmp/var/tmp の両方に書き込み可能である必要があります。

    /data01

    50 GiB

    100 GiB

    750 GiB

    データ表領域とインデックス表領域に必要です。

    /data02

    50 GiB

    100 GiB

    750 GiB

    データ表領域とインデックス表領域に必要です。

    /data03

    90 GiB

    250 GiB

    1800 GiB

    データ表領域とインデックス表領域に必要です。

    /data04

    65 GiB

    65 GiB

    65 GiB

    一時テーブル領域

    /data05

    45 GiB

    45 GiB

    45 GiB

    一時テーブル領域 (元に戻すログ)

    /data06

    5 GiB

    5 GiB

    5 GiB

    一時テーブル領域 (やり直しログ)

    カスタムパスにインストールする場合、ファイルおよび容量要件は次のとおりです。

    <install_path>

    (ポータルのカスタムインストールパス)

    20 GiB

    30 GiB

    30 GiB

     

    /tmp

    2 GiB

    2 GiB

    10 GiB

    ユーザー aptare が /tmp/var/tmp の両方に書き込み可能である必要があります。

    <install_path>

    (データベースのカスタムインストールパス)

    305 GiB

    565 GiB

    3,445 GiB

     

    分割アーキテクチャでカスタムパスにインストールする場合、ファイルおよび容量要件は次のとおりです。

    /opt/aptare (データベースサーバー上の Oracle 用 install_path)

    10 GiB

    30 GiB

    30 GiB

     

    /opt (ポータルサーバー上のポータル用 install_path)

    10 GiB

    30 GiB

    30 GiB

     

    /tmp

    2 GiB

    2 GiB

    10 GiB

    ユーザー aptare が /tmp と /var/tmp の両方に書き込み可能である必要があります。

    /data01

    /data02

    /data03

    /data04

    /data05

    /data06

    300 GiB

    560 GiB

    3,400 GiB

     
  5. サードパーティソフトウェアの詳細を確認します。

    サポート対象のサードパーティ製品とオープンソース製品を参照してください。

  6. レポートを PDF ファイルとしてエクスポートする、または電子メールで送信する場合、これらの出力形式が適切にレンダリングされるようにするには、Xvfb (X Virtual Frame Buffer) などのグラフィックマネージャが必要です。この機能を構成するには、IT 部門にお問い合わせください。Xvfb (X Virtual Frame Buffer) の構成を参照してください。

  7. rpm fontconfig がインストールされていることを確認します。これは、ポータルインストーラで必要です。fontconfig は、システム全体のフォント構成、カスタマイズ、アプリケーションアクセスを提供するように設計されたライブラリです。rpm fontconfig がインストールされていない場合は、XLS および PDF 形式へのレポートのエクスポートが失敗します。

  8. ポータルシステムのエントロピーが低い場合、暗号化機能のパフォーマンスに影響が生じることがあり、それらの手順を完了するのにかなりの時間がかかることがあります。コマンド # cat /proc/sys/kernel/random/entropy_avail を使用して、/proc/sys/kernel/random/entropy_avail ファイルの内容からシステムのエントロピーレベルを特定することができます。この値が常に 400 を超えていない場合は、rng-tools をインストールし、以下に説明されているサービスをポータルシステムで開始してください。

    RHEL または OEL の場合:

    • コマンドプロンプトにアクセスします。

    • rng-tools をインストールします。

      yum install rng-tools
    • サービスを起動します。

      systemctl start rngd 
    • サービスを有効にします。

      systemctl enable rngd 

    SUSE の場合:

    • コマンドプロンプトにアクセスします。

    • rng-tools をインストールします。

      zypper install rng-tools
    • サービスを起動します。

      systemctl start rng-tools
    • サービスを有効にします。

      systemctl enable rng-tools
  9. OS に基づいて、必要な rpm がシステムに存在する必要があります。

    • RHEL 9 の場合は、次のコマンドを使用します。

      rpm -q bc binutils compat-openssl11 elfutils-libelf fontconfig gcc glibc glibc-devel ksh libaio libasan liblsan libX11 libXau libXi libXrender libXtst libxcrypt-compat libgcc libibverbs libnsl librdmacm libstdc++ libxcb libvirt-libs make policycoreutils policycoreutils-python-utils smartmontools sysstat perl-TermReadKey perl-English-1.11-480.el9.noarch --qf '%{name}.%{arch}\n'|sort

      コマンドの出力は次のようになります。

      bc.x86_64
      binutils.x86_64
      compat-openssl11.x86_64
      elfutils-libelf.x86_64
      fontconfig.x86_64
      gcc.x86_64
      glibc-devel.x86_64
      glibc.x86_64
      ksh.x86_64
      libaio.x86_64
      libasan.x86_64
      libgcc.x86_64
      libibverbs.x86_64
      liblsan.x86_64
      libnsl.x86_64
      librdmacm.x86_64
      libstdc++.x86_64
      libvirt-libs.x86_64
      libX11.x86_64
      libXau.x86_64
      libxcb.x86_64
      libxcrypt-compat.x86_64
      libXi.x86_64
      libXrender.x86_64
      libXtst.x86_64
      make.x86_64
      perl-English.noarch
      perl-TermReadKey.x86_64
      policycoreutils-python-utils.noarch
      policycoreutils.x86_64. 
      smartmontools.x86_64
      sysstat.x86_64
      

      Standard Edition と Shared Edition の両方のライセンスについて RHEL9 ホストに Oracle 19c データベースをインストールするには、次の Oracle パッチが必要です。Oracle がベリタスによって提供されている場合はベリタスダウンロードセンターから、独自の Oracle ライセンスを所有している場合は Oracle サポートセンターから、これら 4 つのパッチをダウンロードします。

      • パッチ 35775632 (p35775632_190000_Linux-x86-64.zip)

      • 19.0.0.0.0 リリースを選択することによるパッチ 6880880 (p6880880_190000_Linux-x86-64.zip)

      • 19.20 DBRU パッチ 35320081 (p35320081_190000_Linux-x86-64.zip)

      • 19.20 DB MLR 35904951 (p35904951_1920000DBRU_Linux-x86-64.zip)

    • RHEL 8 の場合は、次のコマンドを使用します。

      rpm -q perl-TermReadKey perl-Data-Dumper binutils glibc libaio elfutils-libelf perl-Getopt-Long binutils  gcc gcc-c++ glibc-devel ksh libaio-devel libgcc libstdc++ libXtst libXrender libstdc++-devel sysstat psmisc bc make libnsl.x86_64 --qf '%{name}.%{arch}\n'|sort

      コマンドの出力は次のようになります。

      bc.x86_64
      binutils.x86_64
      elfutils-libelf.x86_64
      gcc-c++.x86_64
      gcc.x86_64
      glibc-devel.x86_64
      glibc.x86_64
      ksh.x86_64
      libaio-devel.x86_64
      libaio.x86_64
      libgcc.x86_64
      libnsl.x86_64
      libstdc++-devel.x86_64
      libstdc++.x86_64
      libXtst.x86_64
      libXrender.x86_64
      make.x86_64
      perl-Data-Dumper.x86_64
      perl-Getopt-Long.noarch
      perl-TermReadKey.x86_64
      psmisc.x86_64
      sysstat.x86_64
      unzip
    • RHEL 7 と CENTOS 7 の場合は、次のコマンドを使用します。

       rpm -q perl-TermReadKey perl-Data-Dumper binutils glibc libaio elfutils-libelf perl-Getopt-Long compat-libcap1 compat-libstdc++-33 gcc gcc-c++ glibc-devel ksh libaio-devel libgcc libstdc++ libXtst libXrender libstdc++-devel sysstat psmisc bc make --qf '%{name}.%{arch}\n'|sort

      コマンドの出力は次のようになります。

      bc.x86_64
      binutils.x86_64
      compat-libcap1.x86_64
      compat-libstdc++-33.x86_64
      elfutils-libelf.x86_64
      gcc-c++.x86_64
      gcc.x86_64
      glibc-devel.x86_64
      glibc.x86_64
      ksh.x86_64
      libaio-devel.x86_64
      libaio.x86_64
      libgcc.x86_64
      libstdc++-devel.x86_64
      libstdc++.x86_64
      libXtst.x86_64
      libXrender .x86_64
      make.x86_64
      perl-Data-Dumper.x86_64
      perl-Getopt-Long.noarch
      perl-TermReadKey.x86_64
      psmisc.x86_64
      sysstat.x86_64
      unzip
    • SUSE 12 Linux Enterprise の場合は、次のコマンドを使用します。

      rpm -q bc.x86_64 binutils.x86_64 glibc-devel.x86_64 glibc.x86_64 libaio-devel.x86_64 libaio1.x86_64 libcap-ng-us.x86_64 libcap-ng0.x86_64 libcap-progs.x86_64 libcap1.x86_64 libcap2.x86_64 libelf-devel.x86_64 libgcc_s1.x86_64 libjpeg-turbo.x86_64 libjpeg62-turbo.x86_64 libjpeg62.x86_64 libpcap1.x86_64 libpcre1.x86_64 libpcre16-0.x86_64 libpng16-16.x86_64 libstdc++6.x86_64 libtiff5.x86_64 libXrender1.x86_64 libXtst6.x86_64 make.x86_64  mksh.x86_64 perl-Term-ReadKey.x86_64 pixz.x86_64 rdma-core.x86_64 smartmontools.x86_64 sysstat.x86_64 unzip xz.x86_64  --qf '%{name}.%{arch}\n'|sort

      コマンドの出力は次のようになります。

      binutils.x86_64 
      glibc-devel.x86_64
      glibc.x86_64
      libaio-devel.x86_64
      libaio1.x86_64
      libcap-ng-utils.x86_64
      libcap-ng0.x86_64
      libcap-progs.x86_64
      libcap1.x86_64
      libcap2.x86_64
      libelf-devel.x86_64
      libgcc_s1.x86_64
      libjpeg-turbo.x86_64
      libjpeg62-turbo.x86_64
      libjpeg62.x86_64
      libpcap1.x86_64
      libpcre1.x86_64
      libpcre16-0.x86_64
      libpng16-16.x86_64
      libstdc++6.x86_64
      libtiff5.x86_64
      libXrender1.x86_64
      libXtst6.x86_64
      make.x86_64 
      mksh.x86_64
      perl-Term-ReadKey.x86_64
      pixz.x86_64
      rdma-core.x86_64
      smartmontools.x86_64
      sysstat.x86_64
      unzip
      xz.x86_64
    • SUSE 15 Linux Enterprise の場合は、次のコマンドを使用します。

      rpm -q bc.x86_64 binutils.x86_64 compat-libpthread-nonshared.x86_64  glibc-devel.x86_64 glibc.x86_64 libaio-devel.x86_64 libaio1.x86_64 libcap-ng-us.x86_64 libcap-ng0.x86_64 libcap-progs.x86_64 libcap1.x86_64 libcap2.x86_64 libelf-devel.x86_64 libgcc_s1.x86_64 libjpeg-turbo.x86_64 libjpeg62-turbo.x86_64 libjpeg62.x86_64 libpcap1.x86_64 libpcre1.x86_64 libpcre16-0.x86_64 libpng16-16.x86_64 libstdc++6.x86_64 libtiff5.x86_64 libXrender1.x86_64 libXtst6.x86_64 make.x86_64  mksh.x86_64 perl-Term-ReadKey.x86_64 pixz.x86_64 rdma-core.x86_64 smartmontools.x86_64 sysstat.x86_64 unzip xz.x86_64  --qf '%{name}.%{arch}\n'|sort

      コマンドの出力は次のようになります。

      binutils.x86_64 
      compat-libpthread-nonshared.x86_64
      glibc-devel.x86_64
      glibc.x86_64
      libaio-devel.x86_64
      libaio1.x86_64
      libcap-ng-utils.x86_64
      libcap-ng0.x86_64
      libcap-progs.x86_64
      libcap1.x86_64
      libcap2.x86_64
      libelf-devel.x86_64
      libgcc_s1.x86_64
      libjpeg-turbo.x86_64
      libjpeg62-turbo.x86_64
      libjpeg62.x86_64
      libpcap1.x86_64
      libpcre1.x86_64
      libpcre16-0.x86_64
      libpng16-16.x86_64
      libstdc++6.x86_64
      libtiff5.x86_64
      libXrender1.x86_64
      libXtst6.x86_64
      make.x86_64 
      mksh.x86_64
      perl-Term-ReadKey.x86_64
      pixz.x86_64
      rdma-core.x86_64
      smartmontools.x86_64
      sysstat.x86_64
      unzip
      xz.x86_64
  10. Oracle Database インストーラとポータルインストーラの両方のアプリケーションバイナリを www.veritas.com/ja/jp からダウンロードします。購入契約の確認に記載されている手順を使用します。

  11. ユーザーアカウント作成のトラブルシューティング: ポータルのインストールプロセスでは、aptare と tomcat のユーザーアカウントが作成されます。非ローカルユーザー管理 (LDAP や NIS など) を使用して Linux ユーザーアカウントを管理している場合、useradd コマンドが正常に実行されないことがあります。次の手順を実行して、必要なユーザーを手動で事前に作成します。

    • LDAP でユーザーアカウントを作成する通常のプロセスを使用して、/home の下にホームディレクトリを持つユーザーアカウント aptare と tomcat を事前に作成します。

      ユーザー ID

       

      プライマリグループ

       

      補助グループ

      aptare

       

      aptare

       

      dba

      tomcat

       

      tomcat

       

      aptare

      apache

       

      apache

        

      これらのユーザーグループ名は、組織のユーザー管理ポリシーに従ってカスタマイズしたり、事前に作成したりできます。ISO マウントパス内の config.sh ファイルをローカルシステムにコピーし、適切に編集してから、config.sh の絶対パスをインストーラスクリプトに -C オプションを使って渡します。

      例:

      <Installer_script> -C <path of config.sh>
      
      Itanalyticsinstaller.sh -C /tmp/config.sh
    • 一部の環境 (特に automount を使用する仮想化環境) では、useradd コマンドを使用すると、ホームディレクトリの作成に失敗します。このような状況では、手動で /home/aptare ディレクトリと /home/tomcat ディレクトリを作成し、chown でそれらを aptare と tomcat に設定します。

    • 追加の説明が必要な場合は、詳細についてベリタスのサポートにお問い合わせください。

  12. スクリプトの問題のトラブルシューティング: Java を必要とするスクリプトを実行すると、SELinux (Security Enhanced Linux) に関連する既知の問題が発生する場合があります。これにより、アクセス許可が拒否されたというエラーメッセージが表示されます。この問題を解決するには、テキストの再配置で共有ライブラリの使用を許可するように SELinux を設定します。

    インストーラは SELinux の設定が disabled または permissive であると想定します。

  13. ポータルが適切に機能するため、ポート 80/tcp、8011、8017 がファイアウォールで開かれていることを確認します。

  14. ss または netstat コマンドがシステムで利用可能であることを確認します。