Veritas InfoScale™ 8.0 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
DCO ボリュームの障害からのリカバリ
DCO(データ変更オブジェクト)ボリュームの障害からのリカバリ手順は、DCO のバージョン番号によって異なります。
DCO のバージョン管理について詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
永続 FastResync は DCO ボリュームを使って、ボリューム内の変更された領域を追跡します。 DCO ボリュームの読み取りまたは書き込み中にエラーが起きた場合、DCO ボリュームは切断され、DCO には badlog フラグが設定されます。 それ以降に発生するボリュームに対する書き込みはすべて、DCO によって追跡されません。
DCO ボリュームを切断した完全なボリュームについての、vxprint コマンドの出力例を次に示します(簡潔にするため、TUTIL0 フィールドや PUTIL0 フィールドは省略しています)。
TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE ... dg mydg mydg - - - - dm mydg01 sdf - 35521408 - - dm mydg02 sdg - 35521408 - - dm mydg03 sdh - 35521408 - FAILING dm mydg04 sdi - 35521408 - FAILING dm mydg05 sdj - 35521408 - - v SNAP-vol1 fsgen ENABLED 204800 - ACTIVE pl vol1-03 SNAP-vol1 ENABLED 204800 - ACTIVE sd mydg05-01 vol1-03 ENABLED 204800 0 - dc SNAP-vol1_dco SNAP-vol1 - - - - v SNAP-vol1_dcl gen ENABLED 144 - ACTIVE pl vol1_dcl-03 SNAP-vol1_dcl ENABLED 144 - ACTIVE sd mydg05-02 vol1_dcl-03 ENABLED 144 0 - sp vol1_snp SNAP-vol1 - - - - v vol1 fsgen ENABLED 204800 - ACTIVE pl vol1-01 vol1 ENABLED 204800 - ACTIVE sd mydg01-01 vol1-01 ENABLED 204800 0 - pl vol1-02 vol1 ENABLED 204800 - ACTIVE sd mydg02-01 vol1-01 ENABLED 204800 0 - dc vol1_dco vol1 - - - BADLOG v vol1_dcl gen DETACHED 144 - DETACH pl vol1_dcl-01 vol1_dcl ENABLED 144 - ACTIVE sd mydg03-01 vol1_dcl-01 ENABLED 144 0 - pl vol1_dcl-02 vol1_dcl DETACHED 144 - IOFAIL sd mydg04-01 vol1_dcl-02 ENABLED 144 0 RELOCATE sp SNAP-vol1_snp vol1 - - - -
この出力例では、ミラーボリューム vol1、そのスナップショットボリューム SNAP-vol1、およびそれぞれの DCO vol1_dco と SNAP-vol1_dco を示しています。 vol1 の DCO ボリューム vol1_dcl の DCO プレックスを保持している 2 つのディスク、mydg03 および mydg04 に障害が発生しています。 その結果、ボリューム vol1 の DCO ボリューム vol1_dcl が切断され、vol1_dco の状態が BADLOG になっています。 後で参照できるように、vol1 および SNAP-vol1 を指すスナップオブジェクト vol1_snp および SNAP-vol1_snp のエントリを記録しておきます。
ボリュームの DCO の名前(この例では vol1_dco)は、このような出力から推測するか、または次の vxprint コマンドを使って表示できます。
# vxprint [-g diskgroup] -F%dco_name volume
ボリュームの DCO に badlog フラグが設定されているかを確認するには、次のようにして vxprint コマンドを使います。
# vxprint [-g diskgroup] -F%badlog dco_name
次に例を示します。
# vxprint -g mydg -F%badlog vol1_dco on
この例では、badlog フラグが設定されていることを示す値 on が返されます。
DCO のバージョン番号を確認するには、次のコマンドを使います。
# vxprint [-g diskgroup] -F%version dco_name
次に例を示します。
# vxprint -g mydg -F%version vol1_dco
このコマンドは値 0、20 または 30 を返します。 DCO のバージョン番号に応じて、使うリカバリ手順が決定します。