Veritas InfoScale™ 8.0 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
スレーブから発行された CVM コマンドのマスターノードへの関連付け
共有ディスクグループの設定を変更するコマンドを CVM スレーブノードで実行すると、CVM はコマンドを CVM マスターノードに転送して実行します。
たとえば、スレーブノードで、共有ディスクグループ内にボリュームを作成する次のコマンドを実行します。CVM はコマンドをマスターノードに転送し、CVM はマスターノードでコマンドを実行します。
# vxassist -g shareddg make shared-vol1 200M
CVM スレーブノードで、次のコマンドを入力して、転送されたコマンドをトランザクションログ(translog)で特定します。
# egrep CMDSHIP_REQUEST translog
この例では、スレーブノードのトランザクションログには次のエントリが記録されていました。
Thu Jul 15 06:30:16 2010 Clid = 5302, PID = 589906, Part = 0, Status = 0, Abort Reason = 0 DG_SET_CURRENT_ID shareddg DG_SET_CURRENT shareddg DG_GETCFG_ID 0xdde49f shareddg DG_GETCFG_NAME 0xdde49f shareddg DG_SET_CURRENT_ID shareddg DG_SET_CURRENT shareddg DG_SET_CURRENT_ID shareddg DG_SET_CURRENT shareddg DG_GETCFG_ALL 0x420 DG_GETCFG_ALL 0x420 VOL_TRANS ds4700-0_7 ds4700-0_3 ds4700-0_ DG_GET_DEFAULT <no request data> CMDSHIP_REQUEST Command Shipped = /usr/sbin/vxassist -g shareddg make shared-vol1 200M Default dg = nodg DROPPED <no request data>
スレーブノードでこの要求を発行したユーティリティを見つけるには、この構文を使います。
# egrep -n PID cmdlog | egrep Clid
この例では、次のコマンドを入力します。
# egrep -n 589906 cmdlog | egrep 5302 7310#: 5302, 589906, Thu Jul 15 06:30:14 2010 /usr/sbin/vxassist -g
この例の出力は、コマンドログの 7310 行に一致する記述があることを示しています。コマンドログの 7310 行と 7311 行を調べると、vxassist make コマンドが shareddg ディスクグループに対して実行されていたことがわかります。
# sed -e '7310,7311!d' cmdlog
# 5302, 589906, Thu Jul 15 06:30:14 2010 /usr/sbin/vxassist -g shareddg make shared-vol1 200M
コマンドでディスクアクセス(DA)名を使っている場合、転送されるコマンドでは、DA 名が重複のないディスク ID(UDID)またはディスクメディア(DM)名に変換されます。CVM マスターノードでは、vxconfigd ログに、受信されたコマンドのエントリが示されます。マスターでスレーブノードから受信したコマンドを特定するには、次のコマンドを入力します。
# egrep CMDSHIP_REQUEST /var/adm/messages
メモ:
vxconfigd メッセージが記録されるファイルは、メッセージがリダイレクトされる場所によって異なる場合があります。これらのメッセージはデフォルトでログに記録されます。vxconfigd デバッグレベルを設定する必要はありません。
この例では、受信された次のコマンドはマスターノード上の vxconfigd ログに記録されます。
07/15 06:29:02: V-5-1-0 receive_cmdship_message: CMDSHIP_REQUEST: Received command: Text - /usr/sbin/vxassist -g shareddg make shared-vol1 200M len = 53 CLID = 5302 SlaveID = 0 Defaultdg = nodg
上記のマスターノードの出力から、SlaveID に基づいてコマンドがトリガされるスレーブを判断できます。SlaveID はクラスタ内のノードの CM nid(クラスタモニタノード ID)です。
トリガされたコマンドからスレーブノードを判断するには、次のコマンドを入力し、一致する SlaveID を持つスレーブノードを見つけます。
# /etc/vx/bin/vxclustadm nidmap
次に例を示します。
bash-3.00# # /etc/vx/bin/vxclustadm nidmap Name CVM Nid CM Nid State pl9dom1 1 3 Joined: Master pl9dom2 0 1 Joined: Slave pl9dom3 2 2 Joined: Slave pl9dom4 3 0 Joined: Slave bash-3.00#
CVM マスターノードはコマンドを実行し、応答をスレーブノードに送信します。
マスターノードからスレーブノードに送信された応答を見つけるには、マスターノードで次のようなコマンドを入力します。
# egrep CMDSHIP_RESPONSE translog | egrep SlaveCLID
この例では、次のコマンドを入力して、マスターノードから送信された応答を見つけます。
# egrep CMDSHIP_RESPONSE translog | egrep 5302 Thu Jul 15 06:29:03 2010 Clid = 27741, PID = 475212, Part = 0, Status = 0, Abort Reason = 0 CMDSHIP_RESPONSE SlaveCLID = 5302 SlaveCMID = 0 ExitCode = 12 Flags = 1 stdoutlen = 0 stderrlen = 98 Response = VxVM vxassist ERROR V-5-1-10127 creating volume shared-vol1: Record already exists in disk group DROPPED <no request data>