Veritas InfoScale™ 8.0 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Microsoft Hyper-V での仮想マシンの検出
Veritas InfoScale Operations Manager では、Hyper-V 仮想マシンについての情報を検出できます。 たとえば、仮想マシンの名前、割り当て済みのメモリ、CPU、状態、Hyper-V サーバーから Hyper-V ゲストにエクスポートされたストレージ(仮想ハードディスクとパススルーディスク)などです。 Veritas InfoScale Operations Manager は、ゲストオペレーティングシステムがインストールされていない仮想マシンを含め、すべての仮想マシンを検出します。
Hyper-V 仮想マシンのエージェント検出とエージェントレス検出をサポートしています。ただし、エージェントレス検出では、検出される情報が限定されます。設定済みの仮想マシンについてより多くの情報を検出するには、エージェント検出を使ってください。仮想マシンについての詳細な情報が得られます。
エージェントおよびエージェントレス検出について詳しくは、『Veritas Operations Manager 管理サーバー管理者ガイド』を参照してください。
仮想マシンの検出の前提条件は次のとおりです。
VRTSsfmh
パッケージが Hyper-V サーバー(親パーティション)にインストールされている。Hyper-V ロールが有効になっている。
WMI(Windows Management Instrumentation)サービスが動作している。
仮想マシンの検出の制限事項を次に示します。
Hyper-V 仮想マシンが関連付けられているエージェントレス Hyper-V サーバー(親パーティション)では Hyper-V 検出はサポートされない。
Microsoft Hyper-V 仮想化の検出についてを参照してください。