Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
Veritas File System ファイルの変更ログの管理インターフェース
FCL(File Change Log)は、VxFS の管理コマンド fcladm(1M)と vxtunefs(1M)を使って設定およびチューニングできます。
fcladm
(1M)および vxtunefs
(1M)の各マニュアルページを参照してください。
fcladm の FCL 引数は次のとおりです。
clear | このパラメータ設定後に、監査、オープン、クローズ、統計イベントの記録は無効になります。 |
dump | オフホストプロセッシングシステムにダウンロードできる FCL ファイルの正規のファイルイメージを作成します。作成されるファイルの形式は、FCL ファイルのものとは異なっています。 |
on | マウントされているファイルシステムで FCL を有効にします。 VxFS 5.0 以降のリリースでは、FCL バージョンの 3 または 4 のいずれかをサポートしています。バージョンを指定しなかった場合は、バージョン 4 がデフォルトで設定されます。バージョンは、fcladm on を使って指定できます。 |
指定したオフセットから始まる FCL ファイルの内容を出力します。 | |
restore | FCL の正規のファイルイメージから FCL ファイルをリストアします。ファイルは dump 引数を指定して作成されています。 |
rm | FCL ファイルを削除します。FCL ファイルを削除する前に、まず off 引数を指定して FCL を無効にする必要があります。 |
set | 「eventlist」オプションの指定により、イベントの記録を有効にします。 |
state | 標準出力に対して FCL の現在の状態を書き込みます。 |
sync | FCL の記録間隔に関連するデータをフラッシュして FCL を静的な状態へと移行させます。 |
vxtunefs の FCL チューニングパラメータは次のとおりです。
FCL をアクティブにするには、fcl_maxalloc および fcl_keeptime の一方または両方を設定する必要があります。次に、fcladm コマンドの使用例を示します。
マウントしたファイルシステムの FCL を有効にするには、次のコマンドを入力します。
# fcladm on mount_point
マウントしたファイルシステムの FCL を無効にするには、次のコマンドを入力します。
# fcladm off mount_point
FCL が無効となっている、マウントされたファイルシステムの FCL ファイルを削除するには、次を入力します。
# fcladm rm mount_point
マウントされたファイルシステムの現在の FCL 状態を取得するには、次のコマンドを入力します。
# fcladm state mount_point
FCL における各イベントによりアクセス情報とともにファイルのオープン状態を追跡できるようにするには、次のコマンドを入力します。
# fcladm set fileopen,accessinfo mount_point
FCL の I/O 統計データの追跡を停止するには、次のコマンドを入力します。
# fcladm clear filestats mount_point
FCL に関する情報を取得するために、オフセット 0 を使ってオンディスク FCL スーパーブロックをテキスト形式で出力できます。これは、オンディスク FCL スーパーブロックが FCL ファイルの最初のブロックを占有しているため、FCL スーパーブロックを読み取り、fc_foff フィールドをチェックすることで、FCL ファイル内の最初と最後の有効なオフセット値を特定できます。次を入力します。
# fcladm print 0 mount_point
オフセットで指定される FCL の内容をテキスト形式で出力するには、次のコマンドを入力します(使うオフセットは 32 バイトで整列されています)。
# fcladm print offset mount_point