Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
シン再生 LUN での VxFS ファイルシステムの使用状況の表示
Storage Foundation Cluster File System High Availability は、thin
デバイスまたは thinrclm
デバイス上の VxFS(Veritas File System)ファイルシステムのディスク領域の使用状況を検出および表示できます。 VxFS ファイルシステムは、VxVM(Veritas Volume Manager)上にマウントする必要があります。 使用状況の情報は、ファイルシステムのシン再生をいつ実行するか決定する場合に役立ちます。
VxVM ボリュームに現在マウントされている VxFS ファイルシステムの LUN ディスク領域ごとの使用状況を報告するには、vxdisk -o thin -o fssize list コマンドを使用します。このコマンドでは、現在ファイルを含み、VxFS ファイルシステムで現在使用中であるディスク領域の量を表示します。 使用状況には、ファイルシステムに割り当てられているがファイル削除によって解放された領域は含まれません。 複数のマウントされた VxFS ファイルシステムによってデバイスが使用される場合、ファイルシステムの使用状況の列には、統合された領域の使用状況が表示されます。-o fssize オプションは、ファイルシステム領域の使用量を基盤となる LUN にマップします。ディスク領域の使用量の統計値は、計算に使ったベースユニットが理由で、ほかのユーティリティによって報告された使用量と若干異なる場合があります。
次の制限事項は、ファイルシステムの使用状況を表示するコマンドに適用されます。
-o fssize オプションでは、キャッシュオブジェクトまたはインスタントスナップショットによって使用される領域は表示しません。
RAID 5 形式はサポートされていません。
VxFS ファイルシステムがマウントされていない、またはデバイスにマウントされた VxFS ファイルシステムとマウント解除された VxFS ファイルシステムが両方ともある場合は、情報は表示されません。 ファイルシステムの使用状況(FS_SIZE)の列にはハイフン(-)が表示されます。
すべての thin
LUN または thinrclm
LUN のサイズと使用状況を表示できます。または、エンクロージャ名またはデバイス名を指定できます。 1 つ以上のデバイスまたはエンクロージャを指定すると、コマンドには指定されたデバイス領域の使用状況のみが表示されます。 指定されたデバイスが thin
デバイスまたは thinrclm
デバイスでない場合、デバイスはリスト表示されますが、FS_SIZE 列にはハイフン(-)が表示されません。
VxFS ファイルシステムが複数のデバイスに渡る場合、ファイルシステム全体の使用状況を表示するには、すべてのデバイスを指定する必要があります。 一部のデバイスのみ指定する場合、ファイルシステムの使用状況は不完全な状態です。 コマンドは、指定されていないデバイスのファイルシステムの使用状況は無視します。
メモ:
コマンドは、ファイルシステムのサイズ、断片化のレベル、他の要因によって、完了に長時間かかる場合があります。 コマンドは、vxtask コマンドで監視できるタスクを作成します。
コマンド出力には次の情報が表示されます。
DEVICE | エンクロージャに基づく命名規則(EBM)または OS に基づく命名規則(OSN)での VxVM ディスクの名前。 |
SIZE | ディスクのサイズ。ファイルシステムに示されるサイズです。 このサイズは、デバイスで使用される実際の物理領域ではなく、仮想サイズを表します。 |
PHYS_ALLOC | アレイ側の物理的な割り当て。 このサイズは、ファイルシステムにアプリケーション書き込みとして割り当てられる物理領域を表します。 ファイルが削除または変更されると、物理領域は再生が実行されるまで割り当てられた状態のままになります。 この場合、物理サイズには未使用の領域が含まれます。 |
FS_SIZE | VxFS(Veritas File System)ファイルシステムが使用する物理領域。 VxFS ファイルシステムは VxVM ボリュームにマウントする必要があります。 この情報は、シンプロビジョニング対応(thin)LUN またはシン再生対応(thinrclm)LUN のみに表示されます。 |
GROUP | ディスクを含むディスクグループ。 |
TYPE | シンデバイスのタイプ - シンプロビジョニング対応(thin)またはシン再生対応(thinrclm)。 vxdisk -o thin list コマンドは、コマンドラインで明示的にディスク名を指定した場合のみファットディスクを表示します。 |
RECLAIM_CMD | DMP が使う再生方法。 |
すべてのシン LUN でファイルシステムの使用状況を表示するには
- システムでローカルに認識されているすべての
thin
LUN またはthinrclm
LUN のファイルシステムの使用状況を表示するには、次のコマンドを使用します。$ vxdisk -o thin,fssize [-u unit] list
unit は表示用のサイズ単位です。次に例を示します。
$ vxdisk -o thin,fssize -u m list
DEVICE SIZE PHYS_ALLOC FS_SIZE GROUP TYPE RECLAIM_CMD emc0_428a 16384.00m 6335.00m 610.00m mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_428b 16384.00m 3200.00m 22.00m mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4287 16384.00m 6233.00m 617.00m mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4288 16384.00m 1584.00m 1417.00m mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4289 16384.00m 2844.00m 1187.00m mydg thinrclm WRITE_SAME xiv0_030f 16384.00m 2839.00m 1223.00m xivdg thinrclm WRITE_SAME xiv0_0307 16384.00m 666.00m 146.00m xivdg thinrclm WRITE_SAME xiv0_0308 16384.00m 667.00m 147.00m xivdg thinrclm WRITE_SAME xiv0_0309 16384.00m 3.00m - - thinrclm WRITE_SAME xiv0_0310 16384.00m 30.00m - - thinrclm WRITE_SAME
特定の LUN またはエンクロージャのファイルシステムの使用状況を表示するには、次の形式のコマンドを使用します。
$ vxdisk -o thin,fssize list [-u unit] disk|enclosure
次に例を示します。
$ vxdisk -o thin,fssize list emc0
DEVICE SIZE(MB) PHYS_ALLOC(MB) FS_SIZE(MB) GROUP TYPE RECLAIM_CMD emc0_428a 16384 6335 610 mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_428b 16384 6335 624 mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4287 16384 6335 617 mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4288 16384 1584 617 mydg thinrclm WRITE_SAME emc0_4289 16384 2844 1187 mydg thinrclm WRITE_SAME