Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
ディスクの削除と交換
障害の発生したディスクと交換用ディスクの様式は同一である必要があります。 つまり、セクタあたりのバイト数、トラックあたりのセクタ数、シリンダあたりのトラック数とセクタ数、シリンダの総数、アクセス可能なシリンダの数が一致する必要があります。
ディスク情報を取得するには prtvtoc コマンドを使います。
メモ:
物理ディスクを取り外す前に、オペレーティングシステムまたはディスクアレイに固有のコマンドを実行する必要があります。
Sun StorEdgeTM A5x00 または同様のタイプのアレイにあるディスクの取り外しおよび交換には、異なる手順が必要となります。
ディスクに障害が発生し、まだディスク全体で損傷していない場合は、ディスクを交換できます。 この操作では、損傷したディスクまたは障害が発生したディスクを、所属するディスクグループから切断し、新しいディスクと交換します。 必要に応じて、ディスクの交換を後日に延期できます。
ディスクを取り外したことでボリュームが無効になった場合、データをバックアップから復元できるように、ボリュームを再起動します。
詳しくは、『Veritas InfoScale トラブルシューティングガイド』を参照してください。
ディスクを交換するには、次の手順を実行します。
- vxdiskadm メインメニューから[ディスクの交換のための削除(Remove a disk for replacement)]を選択します。
- 次のプロンプトで、交換するディスクのディスク名を入力します(または、ディスクの一覧を表示するために、list を入力します)。
Enter disk name [<disk>,list,q,?] mydg02
- 交換のために削除するディスクを選択すると、この操作で影響の及ぶボリュームすべてが表示されます。例を次に示します。
VxVM NOTICE V-5-2-371 The following volumes will lose mirrors as a result of this operation: home src No data on these volumes will be lost. The following volumes are in use, and will be disabled as a result of this operation: mkting Any applications using these volumes will fail future accesses. These volumes will require restoration from backup. Are you sure you want do this? [y,n,q,?] (default: n)
ディスクを交換する際に、名前が表示されているボリュームを無効にし、データを保持せずに、ディスクを削除するには、y を入力するかリターンキーを押します。
ディスクの削除の操作を停止し、無効にされるボリュームに関連するデータのバックアップを作成するか、データを移動するには、n または q を入力しリターンキーを押します。
たとえば、ボリューム mkting を mydg02 以外のディスクに移動するには、次のコマンドを使います。
! 文字は一部のシェルでの特殊文字です。 次の例では、bash シェルでこの文字をエスケープ処理する方法を示します。
# vxassist move mkting \!mydg02
ボリューム内のデータのバックアップの作成またはデータの移動を行った後に、手順 1 からもう一度始めます。
- 次のプロンプトで(提示された一覧から)交換用ディスクのデバイス名を選択するか、リターンキーを押してデフォルトディスクを選択します。このプロンプトで交換用ディスクを選択せずに物理ディスクを交換する場合は、none を入力します。
The following devices are available as replacements: c0t1d0 You can choose one of these disks now, to replace mydg02. Select none if you do not wish to select a replacement disk. Choose a device, or select none [<device>,none,q,?] (default: c0t1d0)
選択一覧に表示されていても、古いディスクドライブを交換用に選択しないでください。 必要に応じて、新しいディスクの初期化を選択できます。
物理ディスクを交換する場合は、none を入力します。
- 手順 4 でディスクの交換を選択した場合は、次のプロンプトでリターンキーを押して、この操作を確認します。
VxVM NOTICE V-5-2-285 Requested operation is to remove mydg02 from group mydg. The removed disk will be replaced with disk device c0t1d0. Continue with operation? [y,n,q,?] (default: y)
vxdiskadm によって、元のディスクの削除中であることを示す次のようなメッセージが表示されます。
VxVM NOTICE V-5-2-265 Removal of disk mydg02 completed successfully. VxVM NOTICE V-5-2-260 Proceeding to replace mydg02 with device c0t1d0.
- ディスクが以前にカプセル化されたルートディスクの場合、vxdiskadm は次のメッセージを表示します。 y を入力し、ディスクの再初期化を確認します。
The disk c1t0d0 was a previously encapsulated root disk. Due to the disk layout that results from root disk encapsulation, the preferred action is to reinitialize and reorganize this disk. However, if you have any non-redundant data on this disk you should not reorganize this disk, as the data will be lost. Reorganize the disk? [y,n,q,?] (default: y) y
警告:
このプロンプトで n を入力しないことをお勧めします。 n を入力すると、無効な VTOC になり、ディスクが起動できなくなることがあります。
プロンプトで y を入力すると、ディスク上のすべての既存データが破棄されます。 処理を進める前に、他のディスク上に、データの有効なコピーが少なくとも 1 つ存在することを確認してください。
- これで、フォーマットするディスクとして、異なるオペレーティングシステム間で移動できる CDS ディスク、移動できない sliced ディスク、simple ディスクのいずれかを選択できます。
Enter the desired format [cdsdisk,sliced,simple,q,?] (default: cdsdisk)
使用目的に適した形式を入力します。多くの場合、デフォルトの cdsdisk を選択します。
- 次のプロンプトで、vxdiskadm により、デフォルトの 65536 ブロック(32 MB)をプライベートリージョンサイズに使うかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。 リターンキーを押して、デフォルト値の使用を確認するか、別の値を入力します (指定できる最大値は、524288 ブロックです)。
Enter desired private region length [<privlen>,q,?] (default: 65536)
- 1 つ以上のミラープレックスがディスクから移動された場合は、FastResync を使ってプレックスを再同期するかどうかを確認するメッセージが表示されます。
Use FMR for plex resync? [y,n,q,?] (default: n) y vxdiskadm displays the following success message: VxVM NOTICE V-5-2-158 Disk replacement completed successfully.
- 次のプロンプトで、他のディスクを削除する(y)か、vxdiskadm メインメニューに戻る(n)かを指定します。
Remove another disk? [y,n,q,?] (default: n)
サブディスクの再配置処理を解除して、元の交換用ディスクに配置できます。