Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
vxclustadm ユーティリティ
vxclustadmコマンドはCVM機能にVCSがと同時にクラスタ監視使われるときインターフェースをのVxVM提供したものです。 また、クラスタの起動時および停止時に呼び出されます。クラスタモニタが存在しない場合、vxclustadm はクラスタ内の任意のノードで VxVM の CVM 機能を起動または停止する役割も担います。
vxclustadm の startnode キーワードは、クラスタ設定情報を VxVM カーネルに渡すことによって、クラスタノード上の CVM 機能を起動します。このコマンドを受信すると、カーネルおよび VxVM 設定デーモン vxconfigd は初期化を実行します。
stopnode キーワードを指定すると、ノード上の CVM 機能が停止します。未処理の I/O がすべて完了し、すべてのアプリケーションが共有ボリュームの使用を停止するまで待機します。
setmaster キーワードは、指定したノードに CVM マスターを移行します。 移行はオンライン操作です。 ベリタスでは、クラスタが VxVM 設定の変更またはクラスタの再設定操作を処理していないときマスターを切り替えることをお勧めします。
reinit キーワードを指定すると、クラスタを停止することなく、クラスタへのノードの追加や、クラスタからのノードの削除を行うことができます。このコマンドを実行する前に、クラスタ内でサポートされているノードに関する最新情報でクラスタ設定ファイルを更新しておく必要があります。
nidmap キーワードを指定すると、VxVM のクラスタサポートサブシステムの CVM ノード ID とクラスタモニタのノード ID の対応関係を示す表が出力されます。また、クラスタ内のノードの状態も出力されます。
nodestate キーワードを指定すると、次の例に示すように、クラスタノードの状態と最後の中止の原因が表示されます。
# vxclustadm nodestate state: out of cluster reason: user initiated stop
表: ノードの中止メッセージ に、考えられるノード中止の理由を一覧表示します。
表: ノードの中止メッセージ
原因 | 説明 |
---|---|
スレーブノード上にディスクがありません(cannot find disk on slave node) | スレーブノード上にディスクがないか、ディスクが不良です。 |
設定データを取得できません(cannot obtain configuration data) | ディスク障害などのエラーのため、ノードが設定データを読み取れません。 |
クラスタデバイスの起動に失敗しました(cluster device open failed) | クラスタデバイスの起動に失敗しました。 |
ライセンスがマスターノードのライセンスと一致しません(clustering license mismatch with master node) | クラスタライセンスがマスターノードのライセンスと一致しません。 |
クラスタライセンスがありません(clustering license not available) | クラスタライセンスが見つかりませんでした。 |
接続がマスターによって拒否されました(connection refused by master) | ノードの結合がマスターノードによって拒否されました。 |
ディスクは別のクラスタが使用中です(disk in use by another cluster) | ディスクは、ノードを結合しようとしているクラスタ以外のクラスタに属しています。 |
再設定中のため結合がタイムアウトしました(join timed out during reconfiguration) | クラスタ内で再構成が実行されているため、ノードの結合がタイムアウトしました。 |
カーネルログの更新に失敗しました(klog update failed) | ノードの結合中にカーネルログのコピーを更新することはできません。 |
結合中にマスターが中止されました(master aborted during join) | ノードをクラスタに結合しているときにマスターノードが中止されました。 |
プロトコルのバージョンが不正です(protocol version out of range) | クラスタプロトコルのバージョンが一致しない、または未サポートのバージョンです。 |
修復しています(recovery in progress) | ノードによって起動されたボリュームの修復が完了していません。 |
役割の移行に失敗しました(transition to role failed) | ノードのマスターへの昇格に失敗しました。 |
ユーザーによる中止(user initiated abort) | ユーザーまたはクラスタモニタによって中止されたため、ノードがクラスタから切断されました。 |
ユーザーによる停止(user initiated stop) | ユーザーまたはクラスタモニタによって停止されたため、ノードがクラスタから切断されました。 |
vxconfigd が有効になっていません(vxconfigd is not enabled) | VxVM 設定デーモンが有効になっていません。 |
vxclustadm(1M)マニュアルページを参照してください。