Please enter search query.
Search <book_title>...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
インスタントスナップショットを作成するための従来のボリュームの準備
インスタントスナップショットでは、元のボリュームが DCO ボリュームを持っていることが必要です。 永続的な FastResync を有効にする必要がありますが、これは Storage Foundation 6.0 以降のデフォルトです。 元のボリュームが Storage Foundation の旧リリースで作成されている場合は、以下の手順でインスタントスナップショットのボリュームを準備します。 この手順は、Persistent FastResync を以前に無効した場合や、vxsnap unprepare コマンドをボリュームに対して使用した場合も必要となる場合があります。
インスタントスナップショットの作成のためにレガシーボリュームを準備するには
- ボリュームがインスタントスナップショットを作成できる DCO ボリュームを持っていることと、FastResync がボリュームで有効になっていることを確認します。
# vxprint -g volumedg -F%instant volume # vxprint -g volumedg -F%fastresync volume
両方のコマンドが on の値を返す場合は、スナップショットの作成に進みます。
いずれかのコマンドが off の値を返す場合は、次の手順に進みます。
- インスタントスナップショットのボリュームを準備します。
# vxsnap [-g diskgroup] prepare volume [regionsize=size] \ [ndcomirs=number] [alloc=storage_attributes]
たとえば、ディスクグループ mydg にボリューム myvol を準備するには、次のコマンドを使います。
# vxsnap -g mydg prepare myvol regionsize=128k ndcomirs=2 \ alloc=mydg10,mydg11
この例では、DCO オブジェクトと、ディスク mydg10 および mydg11 上に 2 つのプレックスが配置された冗長性のある DCO ボリュームを作成し、さらに myvol に関連付けています。 領域のサイズもデフォルトの 64 KB から 128 KB に拡張されます。領域のサイズは 16 KB 以上の 2 の累乗の値にする必要があります。値を小さくすると変更マップに必要なディスク領域が増えますが、細分化すればするほど再同期が速くなります。