Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
データベースによって使われるボリュームまたはボリュームセットのスナップショットミラーの作成
Database FlashSnap を使うと、データベースで使っているボリュームを別のディスク群にミラー化できます。また、ミラー化されたものは、データベーススナップショットの作成に使えます。 スナップショットボリュームは、個々のディスクグループに分割し、それぞれ配置できます。 スナップショットディスクグループは、同じストレージがプライマリホストと共有している別のホストにインポートさせることができます。 スナップショットボリュームは、プライマリボリュームを使って定期的に再同期を行い、データファイルの最新の変更分を取得できます。 プライマリデータファイルが破損した場合は、スナップショットボリュームから破損したファイルを早急にリストアできます。 スナップショットボリュームは、バックアップやリカバリ、クローンデータベースの作成など、さまざまな目的に使えます。
データベーススナップショットを作成する前にデータベースのデータファイルで使うボリュームすべてについてスナップショットミラーを作成する必要があります。 この項では、ボリュームのスナップショットミラーを作成する手順を説明します。
スナップショットミラーの作成や同期には、vxsnap CLI コマンドを使います。
前提条件 |
|
使用に関する注意事項 |
メモ: Database FlashSnap のコマンドでは、サードミラーブレークオフスナップショットのみをサポートしています。 スナップショットミラーの状態は、SNAPDONE とする必要があります。 |
次の例に示す手順は、既存のスナップショットプレックスを持たない既存のボリューム、または関連するスナップショットボリュームを対象としています。 この手順では、volume_name は、ボリュームまたはボリュームセットのいずれかの名称になります。
メモ:
次の手順でコマンドを実行するには、スーパーユーザー(root)としてログインする必要があります。
ボリュームまたはボリュームセットのスナップショットミラーを作成するには
- スナップショットとするためのボリュームを準備するには、vxsnap prepare コマンドを使って次のように入力します。
# vxsnap -g diskgroup prepare volume \ alloc="storage_attribute ..."
vxsnap prepare コマンドでは、DCO と DCO ボリュームを自動作成し、それらをボリュームに対して関連付けを行い、そのボリュームの永続 FastResync を有効にします。 永続 FastResync が有効になっているボリュームからスナップショットを生成した場合は、そのスナップショットでも永続 FastResync が自動的に設定されます。
ボリュームにおいて永続 FastResync を有効にするには、コマンドラインまたはスクリプト内から前述の vxsnap prepare コマンドを実行します。
- ボリューム上の FastResync が有効となっていることを確認するには、vxprint コマンドを使って次のように入力します。
# vxprint -g diskgroup -F%fastresync volume_name
このコマンドの実行の結果、FastResync が有効だった場合には、on が返されます。 それ以外の場合は off が返されます。
- DCO と DCO ログボリュームが、ボリュームに関連付けられていることを確認するには、vxprint コマンドを使って次のように入力します。
# vxprint -g diskgroup -F%hasdcolog volume_name
このコマンドの実行により、DCO と DCO ログボリュームが、ボリュームに関連付けられている場合は、on を返します。 それ以外の場合は off が返されます。
- ボリュームのミラーを作成するには、次を実行します。
# vxsnap -g diskgroup addmir volume_name alloc=diskname
特定のボリュームのミラーを 3 つ作成する例
# vxsnap -g diskgroup addmir datavol \ nmirror=3 alloc=disk1,disk2,disk3
- 使えるミラーを一覧で表示するには、次のように入力します。
# vxprint -g diskgroup -F%name -e"pl_v_name in \"volume_name\""
- スナップショットにおいてデータのバックアップを必要とする場合は、適切なユーティリティまたはオペレーティングシステムのコマンドを使って、スナップショットの内容をテープまたはその他のバックアップメディアにコピーします。
Database FlashSnap により、スナップショットを作成したときに正しいミラープレックスが配置されるようにします。
ミラーのブレークオフに使うデータプレックスに dbed_flashsnap タグを設定します。 タグ名には任意のものを選択できますが、そのタグ名は、設定またはスナッププランで指定した SNAPSHOT_PLEX_TAG 属性と一致させる必要があります。
# vxedit -g diskgroup set putil2=dbed_flashsnap plex_name
dbed_flashsnap タグが、必要なデータプレックスに設定されていることを確認するには、次のように入力します。
# vxprint -g diskgroup -F%name -e"pl_v_name in \ \"volume_name\" && p2 in \"dbed_flashsnap\""