Please enter search query.
Search <book_title>...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
読み取り専用表領域の圧縮
大規模のデータベース環境では、読み取り専用のモードで変更がない静的な表領域を維持する一般的な方法です。 読み取り専用表領域の主な目的は、大規模データベースの静的な部分のバックアップとリカバリを実行する必要性を取り除くことです。 また、ユーザーが履歴データを変更できないように、履歴データを保護する方法も提供します。 表領域を読み取り専用にすると、表領域に存在するすべてのテーブルとオブジェクトが、ユーザー更新の権限レベルに関係なく、更新されなくなります。 これらのタイプの読み取り専用表領域は、圧縮に非常に適した候補です。 月末レポートなどの例では、これらの読み取り専用表領域に対して実行される大きいクエリーがある場合があります。 レポートをより迅速に実行するには、月次レポートを実行する前に、表領域をオンデマンドで圧縮解除できます。
次の例では、スポーツ用品の会社で、インベントリが winter_items
と summer_items
という 2 つの表領域に分割されています。 春シーズンが終わると winter_item
表領域を圧縮し、summer_item
表領域を圧縮解除できます。 夏シーズンの終わりには逆に処理できます。 次の例の手順で、これらのタスクを実行します。
季節ごとに表領域を圧縮または圧縮解除するには
- SQL を使用して、各表領域のファイルのリストを取得し、その結果を
summer_files
ファイルとwinter_files
ファイルに保存します。SQL> select file_name from dba_data_files where tablespace_name = 'WINTER_ITEM';
結果を
winter_files
ファイルに保存します。SQL> select file_name from dba_data_files where tablespace_name = 'SUMMER_ITEM';
結果を
summer_files
ファイルに保存します。 winter_files
ファイルを圧縮します。$ /opt/VRTS/bin/vxcompress `/bin/cat winter_files`
summer_files
ファイルを圧縮解除します。$ /opt/VRTS/bin/vxcompress -u `/bin/cat summer_files`