Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
SFDB ログ
SFDB コマンドは、実際の問題の絞り込みに使えるログを生成します。
ログファイル:
ログファイルは
/var/vx/vxdba/logs
の場所に生成されます。2 つのタイプのログがあります。
ユーザーのログはユーザーのフォルダに生成されます。
vxdbd からのログおよび他のルート操作は、ログフォルダに生成されます。
ユーザーのログファイルには命名規則があり、log_<service>_<app>_<service_id><app_id>.log という名前になります。
system.log もまた、vxsfadm がサービスとアプリケーション ID を認識できるようになるまで存在します。
vxdbd ログの名前は、vxsfaed.log です。
system.log もまた実行されたすべてのルート操作に対して存在します。
ログファイルは 1MB のしきい値に達した後にアーカイブされ、log_<service><application><application_identifier><service_identifier>.log としてバックアップされます。<randomnumber>
各ログファイルには、前にアーカイブしたログに対するポインタがあります。
ログレベル:
ログレベルは、SFAE_LOG_LEVEL 環境変数を使って設定できます。
SFAE_LOG_LEVEL を上書きする次の環境変数をさらに設定できます。
APP_LOG_LEVEL: ログアプリケーション特有の操作
SER_LOG_LEVEL: ログ VxFS/VxVM スタック特有の操作
REP_LOG_LEVEL: ログリポジトリの操作
FSM_LOG_LEVEL: ログ vxsfadm エンジン特有の操作
ログレベルは、次のレベルに設定できます。
FATAL: ログのみの致命的メッセージ
ERROR: ログエラーおよび上記のメッセージ
WARN: ログ警告および上記のメッセージ
INFO: ログ情報および上記のメッセージ
DEBUG: ログデバッグおよび上記のメッセージ
デフォルトのログレベルは DEBUG です。
ログメッセージ:
実際のログメッセージが次の形式で表示されます。
yyyy/mm/dd hh:mm:ss: <loglevel> : <module> : <message>
次に例を示します。