Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
NetBackup を使った Oracle 用 Quick I/O ファイルのバックアップとリストア
NetBackup for Oracle を使っている場合は、Oracle RMAN を使って Quick I/O ファイルをバックアップおよびリストアしてください。
NetBackup は、ファイルのバックアップ時にシンボリックリンクをフォローしません。 一般的なバックアップ管理アプリケーションは、同じデータを 2 回バックアップしないように、このように設計されています。 リンクとそのリンクがポイントするファイルの両方がバックアップ対象のファイルのリストに含まれると、同じファイルが 2 回バックアップされます。
Quick I/O ファイルは、2 つのコンポーネントで構成されています。1 つは、割り当てられた領域を持つ隠しファイルであり、もう 1 つは、その隠しファイルの Quick I/O インターフェースをポイントするリンクです。 NetBackup はシンボリックリンクをフォローしないため、バックアップ対象のファイルリストで Quick I/O リンクとそれに対応する隠しファイルの両方を指定する必要があります。
db01 ディレクトリのすべてのファイルとそれらの属性を表示するには、次のコマンドを実行します。
$ ls -la /db01
total 2192
drwxr-xr-x 2 root root 96 Oct 20 17:39 .
drwxr-xr-x 9 root root 8192 Oct 20 17:39 ..
-rw-r--r-- 1 oracle dba 1048576 Oct 20 17:39
.dbfile
lrwxrwxrwx 1 oracle dba 22 Oct 20 17:39
dbfile ->\ .dbfile::cdev:vxfs:
上記の例では、シンボリックリンク dbfile と隠しファイル .dbfile をバックアップクラスのファイルリストに含める必要があります。
ディレクトリ内のすべての Quick I/O ファイルのバックアップを作成する場合は、バックアップ対象のディレクトリを指定するだけで、プロセスを単純にすることができます。 この場合は、各 Quick I/O ファイルのどちらのコンポーネントも正しくバックアップされます。 通常は、ディレクトリ内のすべてのファイルではなく一部のファイルのバックアップを作成するのみの場合を除いて、バックアップ対象のディレクトリを指定するようにしてください。
NetBackup は Storage Foundation と強固に統合されているため、NetBackup は Quick I/O ファイルのエクステント属性をバックアップし、それに従ってリストアを行います。 これにより、Quick I/O ファイルのエクステントの予約を保持しつつ、NetBackup を使って Quick I/O ファイルを通常のファイルとしてバックアップおよびリストアできます。この機能がないと、ファイルのリストア時に連続領域の予約が失われるため、パフォーマンスが低下する可能性があります。
Quick I/O ファイルのリストア時に、シンボリックリンクと隠しファイルの両方がすでに存在する場合、NetBackup はバックアップイメージから両方のコンポーネントをリストアします。 コンポーネントのいずれかまたは両方が失われている場合、NetBackup は必要に応じて作成または上書きします。
メモ:
Oracle のバックアップおよびリストアのユーティリティを使って Quick I/O ファイルをバックアップおよびリストアすることはできません。
一部のバックアップソフトウェアでは、VxFS のエクステント属性をバックアップおよびリストアできない可能性があります。 紛失した Quick I/O ファイルをリストアする方法について詳しくは、qio_recreate(1M) オンラインマニュアルページを参照してください。