Cohesity NetBackup 用の NetBackup IT Analytics Data Collector インストールおよび構成ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.5)
  1. はじめに
    1.  
      概要
    2.  
      分散型 Data Collector (NetBackup に推奨)
    3.  
      集中型 Data Collector
    4.  
      バックアップおよびリストアデータの収集
    5.  
      データ収集ポリシー
  2. NetBackup プライマリサーバーでの NetBackup IT Analytics 分散型 Data Collector の構成
    1.  
      概要
    2. クラスタ化されていない NetBackup 10.4 以降のプライマリサーバーでの Data Collector の構成
      1.  
        NetBackup プライマリサーバーにインストールされた Data Collector の管理
    3.  
      クラスタ化されていない NetBackup プライマリサーバー上の NetBackup 10.1.1、10.2、10.2.01、10.3、10.3.0.1 の構成ワークフロー
    4. クラスタ化されていない NetBackup 10.1.1、10.2、10.2.01、10.3 または 10.3.0.1 プライマリサーバーでの Data Collector の構成
      1.  
        NetBackup での Data Collector のインストールの管理 (インストールまたは削除)
    5.  
      10.1.1 より前のバージョンの NetBackup の構成ワークフロー
    6.  
      バージョン 10.1.1 より前の NetBackup プライマリサーバーでの Data Collector の構成
  3. Veritas NetBackup Data Collector ポリシーの構成
    1.  
      Veritas NetBackup Data Collector ポリシーの構成の前提条件
    2.  
      NetBackup Data Collector の役割、サービスアカウント、API キーの作成
    3.  
      Veritas NetBackup Data Collector ポリシーの追加
    4.  
      Data Collector ポリシー内の NetBackup プライマリサーバーの追加または編集
    5. NetBackup Data Collector ポリシーでの File Analytics の構成
      1.  
        NetBackup で File Analytics を構成するための前提条件
      2.  
        File Analytics 向けのデータコレクタとポータルのサイズ指定のガイドライン
      3.  
        File Analytics の構成
      4.  
        File Analytics データのエクスポート
  4. Data Collector ソフトウェアのインストール
    1.  
      はじめに
    2.  
      英語以外のシステムに Data Collector をインストールする場合の注意事項
    3.  
      Windows での Data Collector ソフトウェアのインストール
    4.  
      Linux での Data Collector ソフトウェアのインストール
    5.  
      ネイティブな Kubernetes 環境での Data Collector の配備
    6.  
      Cohesity NetBackup 用 Data Collector の手動構成
    7.  
      Windows への Data Collector バイナリのインストール (構成なし)
    8.  
      Linux ホストへの Data Collector バイナリのインストール (構成なし)
    9.  
      Data Collector ユーティリティのデフォルトの Java ヒープメモリ (XMX) 値の上書き
  5. SSL の構成
    1.  
      SSL/TLS 証明書の構成
    2.  
      SSL 実装の概要
    3.  
      SSL 証明書の取得
    4.  
      ポータルサーバーで SSL を有効にするための Web サーバー構成の更新
    5.  
      Data Collector の SSL の有効化または無効化
    6.  
      電子メールで送信されたレポートの SSL の有効化または無効化
    7.  
      SSL 構成のテストとトラブルシューティング
    8.  
      Data Collector サーバー上のキーストアファイルの場所
    9.  
      証明書の Data Collector Java キーストアへのインポート
    10.  
      ポータルサーバーのキーストア
    11.  
      Linux サーバーへの仮想インターフェースの追加
    12.  
      Windows での仮想またはセカンダリ IP アドレスの追加
  6. NetBackup 用の集中型 Data Collector - 前提条件、インストール、構成
    1.  
      概要
    2. ステップ 1: オペレーティングシステムを選択し、前提条件を満たす
      1.  
        データコレクタのパフォーマンスとメモリの要件に影響を与える要因
      2.  
        Data Collector のサポート対象オペレーティングシステム
      3.  
        データコレクタサーバーのメモリと CPU のガイドライン
      4.  
        追加前提条件
      5.  
        Linux Data Collector の前提条件: 収集用 Linux 一時ディレクトリの変更
    3.  
      ステップ 2: HTTPS の要件
    4.  
      ステップ 3: NetBackup IT Analytics ポータルで Data Collector を追加する
    5.  
      ステップ 4: NetBackup Data Collector の役割、サービスアカウント、API キーを作成する
    6. ステップ 5: SSH/WMI
      1.  
        Linux 集中型 Data Collector: SSH
      2. Windows Data Collector: WMI 接続
        1.  
          WMI 接続のテスト
        2.  
          WMI プロキシサービスのインストール (Windows ホストリソースのみ)
    7.  
      ステップ 6: Data Collector をインストールする
    8.  
      ステップ 7: Data Collector を構成する
    9.  
      ステップ 8: ポータルから Data Collector がオンラインであることを確認する
    10.  
      ステップ 9: Data Collector が更新されていることを確認する
    11.  
      ステップ 10: データ収集ポリシーを構成する
    12.  
      ステップ 11: NetBackup データ収集ポリシーがデータを収集していることを確認する
  7. Data Collector のローカルでのアップグレード
    1.  
      概要
    2.  
      Data Collector サーバーで利用可能なアップグレードバンドルの検証
    3.  
      Upgrade Manager コンポーネントのアップグレード
    4.  
      aptare.jar ファイルである Data Collector コンポーネントのアップグレード
    5.  
      Upgrade Manager コンポーネントと Data Collector コンポーネントの同時アップグレード
    6.  
      アップグレードログおよびアップグレードに関連したデータベースビュー
    7.  
      Data Collector アップグレード中の Windows ホストにおけるファイルロックの問題を解決する
  8. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Data Collector の構成
    5.  
      クラスタ化された Data Collector のアップグレード
    6.  
      Data Collector が Alta ドメイン管理を指定している場合の注意事項
  9. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (Windows)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
    6.  
      NetBackup のアップグレード時のクラスタの設定の管理 (Windows)
    7.  
      クラスタ Data Collector のアンインストール
  10. MSCS 環境への NetBackup IT Analytics Data Collector のインストールと設定
    1.  
      Windows での MSCS を使用したクラスタ Data Collector
    2.  
      クラスタ設定の実行
    3.  
      MSCS での NetBackup IT Analytics Data Collector のアップグレード
    4.  
      NetBackup IT Analytics Data Collector のアンインストール
    5.  
      NetBackup のアップグレードの前後に実行する手順
  11. Data Collector ポリシーの移行
    1.  
      NetBackup データ収集ポリシーを集中型 Data Collector から分散型 Data Collector に移行する
  12. Veritas NetBackup Appliance のインストール前の設定
    1.  
      はじめに
    2.  
      Data Collector を追加するための前提条件 (Veritas NetBackup Appliance)
    3.  
      インストールの概要 (Veritas NetBackup Appliance)
    4.  
      Veritas NetBackup Appliance Data Collector ポリシーの追加
  13. Veritas Flex Appliance のインストール前の設定
    1.  
      Cohesity Flex Appliance のインストール前の設定
    2.  
      Data Collector を追加するための前提条件 (Cohesity Flex Appliance)
    3.  
      インストールの概要 (Cohesity Flex Appliance)
    4.  
      Cohesity Flex Appliance ポリシーの追加
    5.  
      Cohesity Flex Appliance のポリシー構成のトラブルシューティング
  14. Data Collector のトラブルシューティング
    1.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Linux 固有
    2.  
      データコレクタの接続の問題の解決 - Windows 固有
    3.  
      ポータルのアップグレードにおけるパフォーマンスの問題
    4.  
      Web プロキシの更新の構成
    5.  
      ホストリソースのトラブルシューティング
    6.  
      ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認
    7.  
      ホストリソース: インストール後の検証
    8. ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
      1.  
        SSH のパスの確認
      2.  
        bash ユーザーの環境設定
    9.  
      ホストリソース: ホスト接続の確認
    10.  
      ホストリソース: ホストリソース設定ファイルを使用したホスト接続の確認
    11. ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
      1.  
        入力ファイルのサンプル行
    12.  
      ホストリソース: リモートサーバーでのコマンド実行の確認
    13.  
      ホストリソースのデータ収集
    14.  
      ホストリソース: スタンドアロンモードでの収集
    15. SSH のパラメータの構成
      1.  
        channelWaitTime の構成
      2.  
        singleChannelSession の構成
      3.  
        sudoWithPassword の構成
    16.  
      Windows ファイルシステムアクセスエラーの識別 (File Analytics)
    17.  
      リモート共有からの収集 (File Analytics)
    18.  
      Java キーストアへの証明書の追加
    19.  
      Data Collector ユーティリティのデフォルトの Java ヒープメモリ (XMX) 値の上書き
  15. 付録 A. アプライアンスの構成
    1.  
      データ収集のための NetBackup Appliance の構成
    2.  
      データ収集のための NetBackup Flex Appliance の構成
  16. 付録 B. 履歴イベントのロード
    1.  
      はじめに
    2.  
      Commvault Simpana イベントのロード
    3.  
      EMC Avamar イベントのロード
    4.  
      EMC NetWorker イベントのロード
    5.  
      HP Data Protector イベントのロード
    6.  
      IBM Spectrum Protect (TSM) イベントのロード
    7.  
      Oracle RMAN (Recovery Manager) イベントのロード
    8.  
      Veeam Backup & Replication イベントのロード
    9. Veritas NetBackup イベントのロード
      1.  
        個別の NetBackup クライアントのイベントのロード
      2.  
        NetBackup クライアントのグループのイベントのロード
    10.  
      Veritas Backup Exec イベントのロード
    11.  
      クライアントの重複の修正
    12.  
      Cohesity
    13.  
      Dell EMC NetWorker Backup & Recovery
  17. 付録 C. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  18. 付録 D. ポリシーとレポートスケジュールのための CRON 式
    1.  
      ポリシー精査スケジュールのための CRON 式
    2.  
      レポートをスケジュール設定するための CRON 式
  19. 付録 E. メッセージリレーサーバーの証明書を生成するためのメンテナンスシナリオ
    1.  
      有効期限が近い (またはすでに期限切れの) 認証証明書の再生成
    2.  
      誤って削除した aptare.ks ファイルのリカバリ
    3.  
      既存の SSL 証明書を使用した新しいデータベースの認証
    4.  
      新しいデータコレクタの SSL 証明書の認証

ステップ 3: NetBackup IT Analytics ポータルで Data Collector を追加する

ポータルにログインしたら、次の手順を実行します。

  1. [管理 (Admin)]、[データ収集 (Data Collection)]、[コレクタ管理 (Collector Administration)]の順に選択します。
  2. [コレクタの追加 (Add Collector)]をクリックします。

    [コレクタの追加 (Add Collector)]画面では、コレクタ名およびパスコードを定義し、Data Collector に関連付ける IT Analytics ドメインと自動アップグレードオプションを選択する必要があります。各フィールドのその他の詳細については、以下の表を参照してください。

    Data Collector には任意の名前を付けることができますが、Cohesity Data Collector 名は、Data Collector ソフトウェアがインストールされているサーバーのホスト名にすることをお勧めします。次の例では、Data Collector サーバー名の後ろに「_DC」を付けたものが使用されています。

    フィールド

    説明

    コレクタ名*

    コレクタ名にスペースを含めることはできません。大文字と小文字が区別されます。名前は、Data Collector 構成画面と Data Collector インストーラ画面で入力したものと正確に一致する必要があります。

    この Data Collector に割り当てられている一意の名前を編集します。Data Collector は、認証のためにこの値を使用します。

    コレクタ ID またはパスコードを変更するには、対応する Data Collector サーバーを手動で変更する必要があります。これらの対応する変更を行わないと、収集が破損します。

    パスコード*

    この Data Collector に割り当てられているパスコードを編集します。どのような文字シーケンスでもかまいません。

    (暗号化されてから保存する) 他のシステムのパスワードとは異なり、この Data Collector のパスコードはデータベースに保存するまでは暗号化されないため、特定のファイルではパスワードが平文で表示される場合があります。これは、Data Collector とポリシーの間の「ハンドシェーク」識別を目的としています。

    コレクタ ID またはパスコードを変更するには、対応する Data Collector サーバーを手動で変更する必要があります。これらの対応する変更を行わないと、収集が破損します。

    パスコードでは、次の OS 固有の特殊文字を使用できます。使用する特殊文字が、Data Collector がインストールされている OS でサポートされていることを確認してください。

    • Linux: !@#%^*

    • Windows: !@#$%^&*()

    簡易メモ

    この Data Collector に関連する説明のメモ。

    SSL の有効化

    セキュア (SSL) と非セキュアの両方の Data Collector が同じポータルにデータを送信できます。このボックスにチェックマークを付け、Data Collector が使用するセキュアな通信プロトコル (https) を選択します。

    ご使用の環境で SSL が有効になっていない場合、このチェックボックスはダイアログボックスに表示されません。ポータルデータレシーバは、https トラフィック (例: https://agent.mycollector.com ) をリスンしている必要があります。

    aptare.jar の自動アップグレード

    この構成ファイルを自動的にアップグレードするかどうかを指定します。

    Data Collector のこの部分は、イベントとメタデータ処理スレッドを処理します。.jar ファイルには、データ収集の処理と解析ロジックが含まれています。最新バージョンは自動的にダウンロードされ、アップグレード時にコレクタに適用されます。この設定を[はい (Yes)]に設定することをお勧めします。

    Upgrade Manager の自動アップグレード

    この構成バンドルを自動的にアップグレードするかどうかを指定します。

    この Data Collector コンポーネントは、Data Collector のアップグレードを管理します。最新バージョンは自動的にダウンロードされ、アップグレード時にコレクタに適用されます。この設定を[はい (Yes)]に設定することをお勧めします。

  3. [OK]をクリックします。

    .json ファイルが作成されたことを示す、次のメッセージが表示されます。このファイルは、Data Collector を構成および登録するときに必要になります。

  4. [OK]をクリックします。

多くの NetBackup リリースでは、.json ファイルではなく .key ファイルを活用した NetBackup IT Analytics Data Collector ソフトウェアがバンドルされていました。構成手順は、Data Collector の構成に必要なファイルの種類によって少し異なります。次の表に、どのバージョンの NetBackup にどのバージョンの NetBackup IT Analytics Data Collector バイナリがインストールされているかを示しています。この表は、NetBackup Appliance および Flex Appliance にも適用されます。アプライアンスにインストールされている NetBackup のバージョンを調べることで、Data Collector の構成時に .key または .json ファイルのどちらを使用すればいいか判断できます。

表: .key および .json の使用状況に関する参考資料

NetBackup のバージョン

NetBackup にインストールされている NetBackup IT Analytics Data Collector のバージョン

使用するファイル (.key または .json)

10.1.1

11.1.50

.key

10.2

11.2.00

.key

10.2.0.1

11.2.00

.key

10.3

11.2.05

.key

10.3.0.1

11.2.05

.key

10.4

11.3.02

.json

10.4.0.1 (以降)

11.3.04 (以降)

.json

.key ファイルをダウンロードするには:

  1. ポータルにログインして、[管理者 (Admin)]、[コレクタ管理 (Collector Administration)]の順に選択します。
  2. 上記の手順の説明に従って、作成した Data Collector を選択します。
  3. [編集 (Edit)]をクリックします。
  4. [鍵ファイル (Key File)]を選択します。
  5. 次の情報に注意してください。
    • (ポータルに表示されている) Data Collector の名前

    • (ポータルで構成されている) Data Collector のパスコード

    • (ポータルで Data Collector を作成したときに生成された) データレシーバの URL

    メモ:

    NetBackup プライマリサーバーから実行されたデータレシーバ URL のホスト名は、ポータルサーバーの IP アドレスに解決される必要があります。

  6. [生成 (Generate)]をクリックします。

    .key ファイルが作成されたことを示す、次のメッセージが表示されます。このファイルは、11.2 以前のバージョンの Data Collector を構成および登録するときに必要になります。

    .key または .json ファイルが作成されたことを示すメッセージが表示されます。.key は、NetBackup IT Analytics 11.2 以前の Data Collector を構成および登録するときに必要になります。.json ファイルは、NetBackup IT Analytics 11.3 以降を構成および登録するときに必要になります。

  7. .key または .json ファイルパスを取得します。

    Data Collector を構成する場合、.key または .json ファイルをダウンロードして、NetBackup プライマリサーバーにコピーします。