Veritas NetBackup™ Appliance リリースノート

Last Published:
Product(s): Appliances (3.2)
Platform: NetBackup Appliance OS
  1. NetBackup appliance 3.2 について
    1.  
      NetBackup appliance 3.2 について
    2.  
      NetBackup Appliance のサードパーティの法的通知
  2. NetBackup appliance 3.2 の機能、拡張機能、変更
    1.  
      新機能、拡張機能、および変更点について
    2.  
      NetBackup Appliance 3.2 の新機能、拡張機能、変更点
  3. NetBackup Appliance ハードウェアの機能
    1.  
      NetBackup 52xx のハードウェアの機能
    2. NetBackup 53xx のハードウェアの機能
      1.  
        NetBackup 5330 アプライアンスのストレージシェルフについて
      2.  
        5U84 ストレージシェルフについて
    3. NetBackup Appliance ハードウェアの比較
      1.  
        NetBackup Appliance のメモリ要件について
  4. NetBackup Appliance の互換性
    1.  
      NetBackup Appliance ソフトウェアのアップグレードについて
  5. 操作上の注意事項
    1.  
      NetBackup appliance 3.2 の運用上の注意について
    2.  
      NetBackup Appliance 3.2 の新しい運用上の注意
    3.  
      NetBackup 5250 Appliance の新しい操作上の注意
    4.  
      NetBackup Appliance の一般的な注意
    5.  
      NetBackup Appliance ユーザーインターフェースの注意
    6.  
      インストールと構成の注意
    7. NetBackup サポートユーティリティについて
      1.  
        NBDNA (NetBackup Domain Network Analyzer)
      2.  
        NetBackup サポートユーティリティ (NBSU)
      3.  
        その他の利用可能なサポートについて
    8.  
      NetBackup appliance のログファイルについて
  6. 付録 A. リリース内容
    1.  
      現在のリリースの内容について
    2.  
      NetBackup Appliance 3.2 の一般的なリリース内容
    3.  
      NetBackup Appliance のセキュリティリリース内容
  7. 付録 B. 関連マニュアル
    1.  
      NetBackup アプライアンスのマニュアルについて

インストールと構成の注意

次のリストに、アプライアンスのインストールと構成に関する注意事項と既知の問題を示します。

  • NetBackup 5330 Appliance にプライマリストレージシェルフと拡張ストレージシェルフが含まれ、拡張シェルフに RAID ボリュームが設定されている場合は、アプライアンスのセットアップから拡張ストレージシェルフを削除しないでください。拡張シェルフを削除すると、プライマリシェルフは拡張シェルフが電源オフになったかのように動作し、エラーが発生します。拡張シェルフを削除する必要がある場合は、セットアップから拡張シェルフを削除する前に Support > RAID Clear コマンドを実行する必要があります。

    警告:

    Support > RAID Clear コマンドにより、両方のストレージシェルフからすべてのデータが削除されます。このコマンドを実行する前に、必ず他の場所にデータを保存してください。

  • 共有ディレクトリにソフトウェアの更新をコピーする場合は、コピーが完了するまでは他のコマンドを開始しないでください。コピー処理中にコマンドを実行すると、ソフトウェアの更新がリストに登録され利用可能になったことが表示される場合があります。ただし、そのソフトウェアの更新をインストールすると失敗する場合があります。

  • メディアサーバーの初回構成時に「ライセンスがありません」というメッセージを受信した場合は、この電子メールを無視しても安全です。この電子メールはホスト名の構成時に送信されます。新しいホスト名への変更時にライセンスキーファイルの名前が変更され、警告機構で一時的にライセンスを特定できなくなります。構成が完了すると、ライセンスは正しく設定されます。ライセンスキーは、NetBackup Appliance Web コンソールの[管理 (Manage)]>[ライセンス (License)]ページまたは NetBackup Appliance シェルメニューの Main > Manage > License > List コマンドで確認できます。

  • iSCSI は IPv4 アドレスのみをサポートします。IPv6 を介した iSCSI 接続はサポートされません。さらに、イニシエータとターゲットは同じレイヤ 2 (L2) ネットワーク上にある必要があります。

  • 10 Gb イーサネット/iSCSI カードでは、QLogic SFP+ (Small Form-Factor Pluggable) モジュールのみがサポートされます。この要件は NetBackup 5240 Appliance の構成 H に適用されます。NetBackup 5340 Appliance の構成 A、B、C、D、および E でも、iSCSI をサポートします。

  • VLAN は、ネットワークインターフェースまたは iSCSI インターフェースのいずれかで構成できます。VLAN をネットワークと iSCSI インターフェースの両方で構成すると、ネットワークインターフェースの VLAN が両方のインターフェースで有効になります。VLAN が異なるサブネットでネットワークと iSCSI インターフェースの両方で構成されている場合、その構成はサポートされないことに注意してください。

    ネットワークインターフェース

    iSCSI インターフェース

    説明

    IP

    VLAN

    IP

    VLAN

    サブネット X

    なし

    サブネット X

    なし

    サポート対象

    サブネット X

    なし

    サブネット Y

    VLAN A

    サポート対象

    サブネット X

    VLAN B

    サブネット X

    VLAN B

    サポート対象

    サブネット X

    VLAN B

    サブネット Y

    VLAN B

    サポートされない

  • 2 つの iSCSI インターフェースで iSNS を使用してターゲットが検出された場合、Target Show All コマンドで表示されるのは最新レコードのみです。たとえば、Target Discover iSNS コマンドを iscsi1 で実行した後に iscsi2 で実行した場合、一部のターゲットでは、Target Show All コマンドの出力の[インターフェース (Interfaces)]列に両方のインターフェース (iscsi1iscsi2) が表示されない場合があります。一部のターゲットに対しては、直近のコマンドからのインターフェースのみが表示されます (この場合は iscsi2)。

  • iSCSI インターフェース上でワークロードが稼働中の場合は、iSCSI> Target Disconnect コマンドの完了までの時間が長くなります。

    NetBackup Appliance シェルメニューには次のようなメッセージが表示される場合があります。

    Message from syslogd@host at Sep 12 10:09:14 ...
    iscsid:
    Message from syslogd@host at Sep 12 10:13:27 ...
    iscsid:
    Message from syslogd@host at Sep 12 10:17:53 ...
    iscsid:

    これらのメッセージは、NetBackup Appliance シェルメニューに異なるタイミングで表示される場合があります。これらは、iSCSI コマンドを実行しているとき、コマンド出力の途中、またはコンソールがアイドル状態のときにも表示されます。これらのメッセージは無害で無視できます。

  • ターゲットデバイスで CHAP 認証を有効にして、iSNS を使用してターゲットを検出するとき、iSCSI > Target Discover コマンドを使用してもターゲットのクレデンシャルの入力が求められない場合もあります。