NetBackup™ 重複排除ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.2.0.1)
  1. NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
    1.  
      NetBackup Deduplication のオプションについて
  2. クイックスタート
    1.  
      クライアント側の重複排除について
    2. メディアサーバー重複排除 (MSDP) ノードのクラウド階層について
      1.  
        MSDP ノードのクラウド階層の構成
    3.  
      自動イメージレプリケーション (A.I.R.) について
  3. 配備の計画
    1.  
      MSDP の配置計画
    2.  
      NetBackup 命名規則
    3.  
      MSDP 重複排除ノードについて
    4.  
      NetBackup 重複排除の宛先について
    5.  
      MSDP ストレージの容量について
    6. MSDP ストレージと接続性の必要条件について
      1.  
        MSDP のファイバーチャネルおよび iSCSI の比較
    7. NetBackup メディアサーバー重複排除について
      1.  
        MSDP ストレージサーバーについて
      2.  
        MSDP 負荷分散サーバーについて
      3.  
        MSDP サーバーの必要条件について
      4.  
        MSDP のサポート外の構成について
    8. NetBackup Client Direct の重複排除について
      1.  
        MSDP クライアントの重複排除の必要条件と制限事項について
    9. MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
      1.  
        MSDP のリモートクライアントのデータセキュリティについて
      2.  
        リモートクライアントのバックアップスケジュールについて
    10.  
      NetBackup Deduplication Engine のクレデンシャルについて
    11.  
      MSDP のネットワークインターフェースについて
    12.  
      MSDP ポートの使用について
    13.  
      MSDP の最適化された合成バックアップについて
    14.  
      MSDP と SAN クライアントについて
    15.  
      MSDP の最適化複製とレプリケーションについて
    16. MSDP のパフォーマンスについて
      1.  
        MSDP 重複排除率に対するファイルサイズの影響
    17. MSDP のストリームハンドラについて
      1.  
        Oracle ストリームハンドラ
      2.  
        Microsoft SQL Server ストリームハンドラ
    18. MSDP の配置のベストプラクティス
      1.  
        完全修飾ドメイン名を使用する
      2.  
        MSDP の調整について
      3.  
        ストレージサーバーに初回の完全バックアップを送信する
      4.  
        MSDP ジョブ数を徐々に増やす
      5.  
        MSDP 負荷分散サーバーを徐々に導入する
      6.  
        MSDP クライアントの重複排除を徐々に実装する
      7.  
        MSDP の圧縮と暗号化を使う
      8.  
        MSDP の最適なバックアップストリーム数について
      9.  
        MSDP のストレージユニットグループについて
      10.  
        MSDP データの保護について
      11.  
        MSDP ストレージサーバーの構成を保存する
      12.  
        ディスクの書き込みのキャッシュ計画
  4. ストレージのプロビジョニング
    1.  
      MSDP 用のストレージのプロビジョニングについて
    2.  
      MSDP のストレージディレクトリやファイルを変更しない
    3.  
      NetBackup MSDP のボリューム管理について
  5. 重複排除のライセンス
    1.  
      MSDP のライセンスについて
    2.  
      NetBackup MSDP のライセンス
  6. 重複排除の構成
    1.  
      MSDP サーバー側の重複排除の構成
    2.  
      MSDP クライアント側の重複排除の構成
    3.  
      MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
    4. 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
      1.  
        MSDP mtstrm.conf ファイルパラメータ
    5.  
      マルチスレッドエージェントによる重複排除プラグイン通信の構成
    6.  
      MSDP のフィンガープリントについて
    7.  
      MSDP フィンガープリントのキャッシュについて
    8. MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
      1.  
        MSDP フィンガープリントキャッシュの動作オプション
    9.  
      リモートクライアント重複排除の MSDP フィンガープリントキャッシュのシードについて
    10.  
      クライアントでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
    11. ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
      1.  
        NetBackup seedutil オプション
    12.  
      サンプリングと予測キャッシュについて
    13.  
      MSDP での 400 TB のサポートの有効化
    14. NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
      1.  
        MSDP 用の KMS のアップグレード
      2.  
        ローカル LSU での KMS 暗号化を有効にする
    15.  
      外部 KMS サーバーを使用した MSDP 暗号化について
    16. メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
      1.  
        MSDP のストレージパスのプロパティ
      2.  
        MSDP ネットワークインターフェースのプロパティ
    17.  
      NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
    18. 重複排除のディスクプールの構成
      1.  
        [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]プロパティ
    19.  
      400 TB MSDP サポート用データディレクトリの作成
    20.  
      400 TB メディアサーバー重複排除プールへのボリュームの追加
    21. [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
      1.  
        [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットのプロパティ
      2.  
        MSDP ストレージユニットの推奨事項
    22.  
      MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
    23.  
      クライアントについての MSDP クライアント側の重複排除の無効化
    24.  
      MSDP の圧縮について
    25.  
      MSDP の暗号化について
    26.  
      MSDP 圧縮および暗号化設定表
    27.  
      MSDP バックアップの暗号化の構成
    28.  
      MSDP の最適化複製とレプリケーションの暗号化の構成
    29.  
      MSDP のローリングデータの変換メカニズムについて
    30.  
      ローリングデータ変換のモード
    31.  
      MSDP 暗号化の動作と互換性
    32.  
      最適化された合成バックアップの MSDP の構成
    33.  
      MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
    34.  
      MSDP 複製とレプリケーションに対する個別ネットワークパスの構成
    35. 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
      1. 同じドメイン内での MSDP の最適化複製のメディアサーバーについて
        1.  
          同じドメイン内での MSDP のプッシュ型の複製について
        2.  
          同じドメイン内での MSDP のプル型の複製について
    36. 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
      1. NetBackup の最適化複製またはレプリケーション動作の設定
        1.  
          コマンドラインの使用による NetBackup 構成オプションの設定
    37.  
      異なるドメインへの MSDP レプリケーションについて
    38. 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
      1. NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
        1.  
          1 対多の自動イメージレプリケーションモデル
        2.  
          自動イメージレプリケーションモデルのカスケード
        3.  
          複製用のドメインの関係について
        4.  
          自動イメージレプリケーションのレプリケーショントポロジーについて
        5. 自動イメージレプリケーションのレプリケーショントポロジーの表示
          1.  
            MSDP レプリケーション用ボリュームプロパティのサンプル出力
      2.  
        自動イメージレプリケーションの信頼できるプライマリサーバーについて
      3.  
        信頼できるプライマリサーバーの追加時に使用する証明書について
      4.  
        NetBackup CA が署名した (ホスト ID ベースの) 証明書を使用した信頼できるプライマリサーバーの追加
      5.  
        外部 CA が署名した証明書を使用した信頼できるプライマリサーバーの追加
      6.  
        信頼できるプライマリサーバーの削除
      7.  
        NetBackup でクラスタ化されたプライマリサーバーのノード間認証を有効化
      8.  
        ソースとターゲットの MSDP ストレージサーバー間で安全に通信を行うための NetBackup CA と NetBackup ホスト ID ベースの証明書の構成
      9.  
        ソース MSDP ストレージサーバーとターゲット MSDP ストレージサーバー間での安全な通信のための外部 CA の構成
      10. リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
        1.  
          MSDP レプリケーションのターゲットオプション
        2.  
          自動イメージレプリケーションに限定された権限を持つ NetBackup Deduplication Engine ユーザーの構成
    39.  
      MSDP 最適化複製とレプリケーション帯域幅の構成について
    40.  
      MSDP クラウドの最適化複製とレプリケーションのパフォーマンスチューニングについて
    41.  
      ストレージライフサイクルポリシーについて
    42.  
      自動イメージレプリケーションに必要なストレージライフサイクルポリシーについて
    43. ストレージライフサイクルポリシーの作成
      1.  
        [ストレージライフサイクルポリシー (Storage Lifecycle Policy)]ダイアログボックスの設定
    44.  
      MSDP バックアップポリシーの構成について
    45.  
      バックアップポリシーの作成
    46. 耐性ネットワークのプロパティ
      1.  
        耐性が高い接続のリソース使用量
    47.  
      耐性のある接続の指定
    48.  
      MSDP 負荷分散サーバーの追加
    49.  
      NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
    50.  
      cacontrol コマンドラインユーティリティを使用した可変長の重複排除の管理
    51.  
      MSDP pd.conf 構成ファイルについて
    52. MSDP pd.conf ファイルの編集
      1.  
        MSDP pd.conf ファイルのパラメータ
    53.  
      MSDP contentrouter.cfg ファイルについて
    54.  
      MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
    55.  
      MSDP ストレージサーバーの構成の保存
    56.  
      MSDP ストレージサーバーの構成ファイルの編集
    57.  
      MSDP ストレージサーバーの構成の設定
    58.  
      MSDP ホストの構成ファイルについて
    59.  
      MSDP ホストの構成ファイルの削除
    60.  
      MSDP レジストリのリセット
    61. MSDP カタログの保護について
      1.  
        MSDP シャドーカタログについて
      2.  
        MSDP カタログバックアップポリシーについて
    62.  
      MSDP シャドーカタログパスの変更
    63.  
      MSDP シャドーカタログスケジュールの変更
    64.  
      MSDP カタログのシャドーコピー数の変更
    65. MSDP カタログバックアップの設定
      1.  
        MSDP の drcontrol オプション
    66.  
      MSDP カタログバックアップポリシーの更新
    67.  
      MSDP の FIPS 準拠について
    68.  
      MSDP の複数のインターフェースをサポートするための NetBackup クライアント側の重複排除の構成
    69.  
      MSDP のマルチドメインのサポートについて
    70.  
      MSDP アプリケーションのユーザーサポートについて
    71.  
      MSDP マルチドメイン VLAN のサポートについて
    72. 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
      1.  
        変更不可および削除不可のデータを構成するための NetBackup コマンドラインオプションについて
  7. MSDP クラウドのサポート
    1. MSDP クラウドのサポートについて
      1.  
        構成のオペレーティングシステム要件
      2.  
        制限事項
    2.  
      NetBackup Web UI でのメディアサーバー重複排除プール (MSDP) ストレージサーバーの作成
    3.  
      クラウドストレージユニットの作成
    4.  
      クラウド LSU のクラウドクレデンシャルの更新
    5.  
      クラウド LSU の暗号化構成の更新
    6.  
      クラウド LSU の削除
    7.  
      クラウド LSU を使用したクラウドへのデータのバックアップ
    8.  
      クラウド LSU を使用したデータクラウドの複製
    9.  
      クラウド LSU を使用するための AIR の構成
    10.  
      下位互換性のサポートについて
    11.  
      cloud.json、contentrouter.cfg、spa.cfg 内の構成項目について
    12. クラウド領域の再利用
      1.  
        コンテナのエージングの設定
      2.  
        クラウド圧縮の構成
    13.  
      クラウドサポートのツールの更新について
    14. クラウド LSU のディザスタリカバリについて
      1.  
        一般的なディザスタリカバリ手順
      2.  
        Flex Scale でのクラウド LSU のディザスタリカバリ
    15. MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
      1.  
        イメージ共有を使用して VM イメージを Azure の VHD に変換する前の考慮事項
      2.  
        Azure での VM イメージの VHD への変換
    16.  
      Microsoft Azure Archive 内のバックアップからのリストアについて
    17.  
      Veritas Alta Recovery Vault Azure について
    18.  
      Veritas Alta Recovery Vault Azure および Azure Government の構成
    19.  
      CLI を使用した Veritas Alta Recovery Vault Azure および Azure Government の構成
    20.  
      Recovery Vault の標準認証からトークンベースの認証への移行
    21. MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
      1.  
        MSDP クラウド管理ツールについて
      2. AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
        1.  
          クラウド変更不可ストレージユニットの作成
        2.  
          msdpcldutil ツールを使用した AWS S3 変更不可ストレージの管理
        3.  
          クラウドの変更不可ボリュームのライブ期間の自動延長
        4.  
          パフォーマンスチューニング
        5.  
          クラウドの変更不可ボリュームを作成するための AWS ユーザー権限
        6.  
          変更不可ストレージのバケットポリシーについて
      3. AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
        1.  
          S3 互換プラットフォームでのクラウド変更不可ストレージユニットの作成
        2.  
          msdpcldutil ツールを使用した HCP for Cloud Scale の管理
        3.  
          msdpcldutil ツールを使用した Cloudian HyperStore の管理
        4.  
          msdpcldutil ツールを使用した Seagate Lyve Cloud の管理
        5.  
          msdpcldutil ツールを使用した Veritas Access Cloud の管理
        6.  
          msdpcldutil ツールを使用した Wasabi cloud storage の管理
        7.  
          msdpcldutil ツールを使用した Scality RING/ARTESCA の管理
        8.  
          msdpcldutil ツールを使用した EMC-ECS の管理
        9.  
          msdpcldutil ツールを使用した Quantum ActiveScale の管理
        10.  
          msdpcldutil ツールを使用した NetApp StorageGRID Webscale - WAN の管理
      4. Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
        1.  
          Web UI を使用した Azure クラウド変更不可ストレージユニットの作成
        2.  
          msdpcldutil ツールを使用した Azure クラウドの変更不可ボリュームの管理
      5. Google Cloud Storage の変更不可ストレージのサポートについて
        1.  
          Web UI を使用した Google クラウド変更不可ストレージの作成
        2.  
          msdpcldutil ツールを使用した Google クラウド変更不可ストレージの管理
      6.  
        クラスタ環境でのクラウド変更不可ストレージの使用について
      7.  
        msdpcldutil を使用せずにバケットが作成された場合のエラーのトラブルシューティング
      8.  
        エンタープライズモードを使用した変更不可イメージの削除
      9.  
        Web UI での変更不可クラウドボリュームの保持範囲の値の更新
      10.  
        S3 オブジェクトの永続的な削除
    22.  
      クラウドのオブジェクトストレージのインスタントアクセスについて
  8. MSDP の S3 インターフェース
    1.  
      MSDP の S3 インターフェースについて
    2.  
      MSDP の独自の (BYO) サーバーの前提条件
    3. MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
      1.  
        S3 サーバーでの証明書の変更
    4. MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
      1.  
        IAM と S3 API 要求の署名
      2.  
        IAM ワークフロー
      3. MSDP の S3 インターフェースの IAM API
        1.  
          共通パラメータ
        2.  
          共通エラーコード
        3.  
          CreateUser
        4.  
          GetUser
        5.  
          ListUsers
        6.  
          DeleteUser
        7.  
          CreateAccessKey
        8.  
          ListAccessKeys
        9.  
          DeleteAccessKey
        10.  
          UpdateAccessKey
        11.  
          PutUserPolicy
        12.  
          GetUserPolicy
        13.  
          ListUserPolicies
        14.  
          DeleteUserPolicy
        15.  
          データ形式
      4.  
        IAM ポリシー文書の構文
    5. MSDP の S3 インターフェースの S3 API
      1. S3 API によるバケット操作
        1.  
          CreateBucket
        2.  
          DeleteBucket
        3.  
          GETBucketEncryption
        4.  
          GETBucketLocation
        5.  
          GetBucketVersioning
        6.  
          HeadBucket
        7.  
          ListBuckets
        8.  
          ListMultipartUploads
        9.  
          ListObjects
        10.  
          ListObjectsV2
        11.  
          ListObjectVersions
        12.  
          PutBucketVersioning
      2. S3 API によるオブジェクト操作
        1.  
          AbortMultipartUpload
        2.  
          CompleteMultipartUpload
        3.  
          CreateMultipartUpload
        4.  
          DeleteObject
        5.  
          DeleteObjects
        6.  
          GetObject
        7.  
          HeadObject
        8.  
          PutObject
        9.  
          UploadPart
        10.  
          PutObject (小さいファイルの場合は snowball-auto-extract)
      3.  
        バケットとオブジェクトの命名規則
    6.  
      MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
    7.  
      MSDP の S3 インターフェースの制限事項
    8.  
      ログとトラブルシューティング
    9.  
      ベストプラクティス
  9. 重複排除アクティビティの監視
    1.  
      MSDP 重複排除率と圧縮率の監視
    2. MSDP ジョブの詳細の表示
      1.  
        MSDP ジョブの詳細
    3.  
      MSDP ストレージの容量と使用状況のレポートについて
    4.  
      MSDP コンテナファイルについて
    5.  
      MSDP コンテナファイル内のストレージ使用状況の表示
    6.  
      MSDP プロセスの監視について
    7.  
      自動イメージレプリケーションジョブに関するレポート
  10. 重複排除の管理
    1. MSDP サーバーの管理
      1.  
        MSDP ストレージサーバーの表示
      2.  
        MSDP ストレージサーバーの状態の判断
      3.  
        MSDP ストレージサーバーの属性の表示
      4.  
        MSDP ストレージサーバーの属性の設定
      5.  
        MSDP ストレージサーバーのプロパティの変更
      6.  
        MSDP ストレージサーバーの属性の消去
      7.  
        MSDP ストレージサーバー名またはストレージパスの変更について
      8.  
        MSDP ストレージサーバーの名前またはストレージパスの変更
      9.  
        MSDP 負荷分散サーバーの削除
      10.  
        MSDP ストレージサーバーの削除
      11.  
        MSDP ストレージサーバーの構成を削除する
    2. NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
      1.  
        重複排除クレデンシャルがあるメディアサーバーの確認
      2.  
        NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの追加
      3.  
        NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの変更
      4.  
        負荷分散サーバーからのクレデンシャルの削除
    3. メディアサーバー重複排除プールの管理
      1.  
        メディアサーバー重複排除プールの表示
      2.  
        メディアサーバー重複排除プールの状態の判断
      3.  
        OpenStorage ディスクプールの状態の変更
      4.  
        メディアサーバー重複排除プールの属性の表示
      5.  
        メディアサーバー重複排除プールの属性の設定
      6. メディアサーバー重複排除プールのプロパティの変更
        1.  
          自動イメージレプリケーションのボリューム変更を解決する方法
      7.  
        メディアサーバー重複排除プールの属性の消去
      8.  
        MSDP ディスクボリュームの状態の判断
      9.  
        MSDP ディスクボリュームの状態の変更
      10.  
        メディアサーバー重複排除プールの削除
    4.  
      バックアップイメージの削除
    5.  
      MSDP キュー処理について
    6.  
      MSDP トランザクションキューの手動処理
    7.  
      MSDP データ整合性チェックについて
    8. MSDP データ整合性チェックの動作の構成
      1.  
        MSDP データ整合性検査の構成パラメータ
    9.  
      MSDP ストレージの読み込みパフォーマンスの管理について
    10. MSDP ストレージのリベースについて
      1.  
        MSDP サーバー側リベースのパラメータ
    11.  
      MSDP のデータ削除処理について
    12.  
      MSDP ストレージパーティションのサイズ調整
    13.  
      MSDP のリストアのしくみ
    14.  
      MSDP のクライアントへの直接リストアの構成
    15.  
      リモートサイトのファイルのリストアについて
    16.  
      ターゲットプライマリドメインでのバックアップからのリストアについて
    17.  
      リストアサーバーの指定
  11. MSDP のリカバリ
    1.  
      MSDP カタログのリカバリについて
    2.  
      シャドーコピーからの MSDP カタログのリストア
    3.  
      MSDP ストレージサーバーのディスクエラーからのリカバリ
    4.  
      MSDP ストレージサーバーのエラーからのリカバリ
    5.  
      NetBackup カタログリカバリ後の MSDP ストレージサーバーのリカバリ
  12. MSDP ホストの置換
    1.  
      MSDP ストレージサーバーのホストコンピュータの交換
  13. MSDP のアンインストール
    1.  
      MSDP のアンインストールについて
    2.  
      MSDP の無効化
  14. 重複排除アーキテクチャ
    1.  
      MSDP サーバーコンポーネント
    2.  
      メディアサーバーの重複排除バックアップ処理
    3.  
      MSDP クライアントコンポーネント
    4.  
      MSDP クライアント側の重複排除バックアップ処理
  15. ユニバーサル共有の構成と使用
    1.  
      ユニバーサル共有について
    2.  
      ユニバーサル共有を構成するための MSDP の独自の (BYO) サーバーの構成と使用
    3.  
      ユニバーサル共有を構成するための MSDP の独自の (BYO) サーバーにおける前提条件とハードウェア要件
    4.  
      ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
    5.  
      NetBackup Web UI から作成したユニバーサル共有のマウント
    6.  
      ユニバーサル共有のセルフサービスリカバリについて
    7.  
      ユニバーサル共有のセルフサービスリカバリの実行
    8. 取り込みモードの使用
      1.  
        取り込みモードを使用した NFS または SMB を介したスナップショットの取得
      2.  
        取り込みモードを使用した NFS または SMB を使用したポリシーの実行
    9.  
      オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有について
    10. オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
      1.  
        オブジェクトストレージを使用したインスタントアクセスの有効化
    11.  
      ユニバーサル共有のディザスタリカバリ
    12.  
      vpfsd インスタンス数の変更
    13.  
      ユニバーサル共有に対する可変長の重複排除 (VLD) アルゴリズムの有効化
    14.  
      NetBackup 10.2.0.1 へのアップグレード
  16. 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
    1.  
      要件
    2.  
      ネットワーク分離の構成
    3.  
      NetBackup BYO メディアサーバーでの分離リカバリ環境の構成
    4.  
      NetBackup BYO メディアサーバーでの分離リカバリ環境の管理
    5.  
      稼働中の環境から IRE BYO 環境にバックアップイメージをレプリケートするための AIR の設定
    6.  
      WORM ストレージサーバーでの分離リカバリ環境の構成
    7.  
      WORM ストレージサーバーでの分離リカバリ環境の管理
    8.  
      稼動中の環境と IRE WORM ストレージサーバー間のデータ伝送の構成
  17. NetBackup 重複排除シェルの使用
    1.  
      NetBackup 重複排除シェルについて
    2. 重複排除シェルからのユーザーの管理
      1.  
        重複排除シェルからのローカルユーザーの追加と削除
      2.  
        重複排除シェルからの MSDP ユーザーの追加
      3.  
        ユニバーサル共有とインスタントアクセスのための WORM または MSDP ストレージサーバーへの Active Directory ドメインの接続
      4.  
        重複排除シェルからの Active Directory ドメインの接続の切断
      5.  
        重複排除シェルからのユーザーパスワードの変更
    3.  
      重複排除シェルからの VLAN インターフェースの管理
    4.  
      WORM ストレージサーバーでの保持ポリシーの管理
    5.  
      WORM ストレージサーバーでの保持ロックを使用したイメージの管理
    6.  
      WORM の保持に関する変更の監査
    7.  
      重複排除シェルからの NetBackup カタログの保護
    8. 重複排除シェルからの証明書の管理
      1.  
        重複排除シェルからの証明書の詳細の表示
      2.  
        重複排除シェルからの証明書のインポート
      3.  
        重複排除シェルからの証明書の削除
    9.  
      重複排除シェルからの FIPS モードの管理
    10.  
      重複排除シェルからのバックアップの暗号化
    11.  
      重複排除シェルからの MSDP 構成の調整
    12.  
      重複排除シェルからの MSDP ログレベルの設定
    13. 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
      1.  
        巡回冗長検査 (CRC) サービスの管理
      2.  
        コンテンツルーターのキュー処理 (CRQP) サービスの管理
      3.  
        オンラインチェックサービスの管理
      4.  
        圧縮サービスの管理
      5.  
        重複排除 (MSDP) サービスの管理
      6.  
        ストレージプラットフォーム Web サービス (SPWS) の管理
      7.  
        Veritas プロビジョニングファイルシステム (VPFS) 構成パラメータの管理
      8.  
        Veritas プロビジョニングファイルシステム (VPFS) マウントの管理
      9.  
        NGINX サービスの管理
      10.  
        SMB サービスの管理
    14. 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
      1.  
        健全性モニターの管理
      2.  
        システムについての情報の表示
      3.  
        重複排除 (MSDP) の履歴または構成ファイルの表示
      4.  
        ログファイルの表示
      5.  
        トラブルシューティングファイルの収集と転送
    15. 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
      1.  
        S3 サービスの構成
      2.  
        root クレデンシャルの作成またはリセット
      3.  
        S3 サービス証明書の変更
      4.  
        S3 サービスの管理
  18. トラブルシューティング
    1. 統合ログについて
      1.  
        vxlogview コマンドを使用した統合ログの表示について
      2.  
        vxlogview を使用した統合ログの表示の例
    2. レガシーログについて
      1.  
        MSDP の NetBackup ログファイルディレクトリの作成
    3.  
      NetBackup MSDP ログファイル
    4. MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
      1.  
        SuSE Linux で MSDP インストールが失敗する
    5. MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
      1.  
        MSDP ストレージサーバーの構成の失敗
      2.  
        MSDP データベースのシステムエラー (220)
      3.  
        MSDP の[サーバーが見つかりませんでした (Server not found)]エラー
      4.  
        MSDP 構成中のライセンス情報エラー
      5.  
        ディスクプールウィザードで MSDP ボリュームが表示されない
    6. MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
      1.  
        MSDP サーバーに十分なメモリがあることを確認する
      2.  
        MSDP バックアップまたは複製ジョブの失敗
      3.  
        MSDP クライアントの重複排除が失敗する
      4.  
        ボリュームのマウントが解除されると MSDP ボリュームが停止状態になる
      5.  
        MSDP のエラー、遅延応答、ハングアップ
      6.  
        MSDP ディスクプールを削除できない
      7.  
        MSDP メディアのオープンエラー (83)
      8.  
        MSDP メディアの書き込みエラー (84)
      9.  
        MSDP 正常に処理されたイメージはありませんでした (191)
      10.  
        MSDP ストレージの空きのない状態
      11.  
        MSDP カタログバックアップのトラブルシューティング
      12.  
        ストレージプラットフォーム Web サービス (spws) が起動しない
      13.  
        ディスクボリューム API またはコマンドラインオプションが機能しない
    7.  
      MSDP ディスクのエラーとイベントの表示
    8.  
      MSDP イベントのコードとメッセージ
    9.  
      Windows OS が搭載された AWS EC2 インスタンスを使用するための管理者パスワードを取得できない
    10. 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
      1.  
        別のドメインから OpenStorage サーバーを構成できない
      2.  
        OpenStorage サーバーを構成すると MSDP ストレージサーバーが停止する
      3.  
        MSDP サーバーが複数の NetBackup ドメインで使用されている場合に過負荷になる
    11.  
      クラウド圧縮エラーメッセージのトラブルシューティング
  19. 付録 A. MSDP ストレージへの移行
    1.  
      別のストレージ形式から MSDP への移行
  20. 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
    1.  
      Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行について
    2.  
      Cloud Catalyst の移行戦略について
    3. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への直接移行について
      1.  
        新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーの要件について
      2.  
        直接移行の開始について
      3.  
        Cloud Catalyst サーバーを一貫性がある状態にする
      4.  
        新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーのインストールと構成について
      5.  
        新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーへの移行の実行
    4.  
      移行後の構成とクリーンアップについて
    5.  
      Cloud Catalyst の移行の -dryrun オプションについて
    6.  
      Cloud Catalyst の移行の cacontrol オプションについて
    7.  
      正常な移行から Cloud Catalyst への復帰
    8.  
      失敗した移行から Cloud Catalyst への復帰
  21. 付録 C. Encryption Crawler
    1.  
      Encryption Crawler について
    2.  
      Encryption Crawler の 2 つのモードについて
    3.  
      Encryption Crawler の管理
    4.  
      詳細オプション
    5.  
      チューニングオプション
    6.  
      データの暗号化
    7.  
      コマンドの使用の出力例
  22.  
    索引

Cloud Catalyst の移行戦略について

Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行には複数の戦略があります。インストールの最適な戦略は、クラウドストレージの種類 (パブリックまたはプライベート、標準ストレージクラスまたはコールドストレージクラス) やデータ保持要件などの要因によって異なります。

Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行の 4 つの戦略を次に示します。このうち 3 つの戦略は NetBackup 8.3 以降のリリースで導入でき、4 つ目の直接移行はリリース 10.0 以降で利用できます。4 つの戦略すべてについて、ご使用の環境に最適な選択をするために確認する必要がある利点と欠点が記載されています。

Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行の 4 つの戦略:

自然失効戦略

この戦略は、すべての環境で機能します。この戦略を使用するには、まず NetBackup 8.3 以降の新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを構成する必要があります。または、MSDP ダイレクトクラウド階層ディスクプールとストレージユニットを既存の NetBackup 8.3 以降の MSDP ストレージサーバーに追加します (サーバー容量を確認してください)。次に、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージを使用するため、ストレージライフサイクルポリシーとバックアップポリシーを変更します。すべての新しい複製ジョブまたはバックアップジョブが新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに書き込むと、古い Cloud Catalyst ストレージのイメージが徐々に期限切れになります。これらのイメージがすべて期限切れになった後、Cloud Catalyst サーバーを破棄、またはその用途を変更できます。

自然失効戦略の利点は次のとおりです。

  • NetBackup バージョン 8.3 以降で利用できます。この戦略により、MSDP ダイレクトクラウド階層のパフォーマンス、信頼性、操作性、柔軟性が向上します。NetBackup 10.0 にアップグレードしなくても使用できます。

  • Cloud Catalyst ストレージサーバーを引き続き使用しながら、新しい MSDP クラウドストレージサーバーを使用して徐々に実装できます。

  • パブリッククラウドのコールドストレージ (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) を含むすべての環境で使用できます。

  • Cloud Catalyst よりも効率的にクラウドストレージを使用する MSDP ダイレクトクラウド階層化を使用して、すべての新しいデータがアップロードされます。クラウドストレージの長期的な合計使用量とコストを削減できる場合があります。

自然失効戦略の欠点は次のとおりです。

  • すべての古い Cloud Catalyst イメージが期限切れになり削除されるまで、クラウドストレージのデータが一部重複します。この重複は、古い Cloud Catalyst イメージと新しい MSDP ダイレクトクラウド階層イメージの間で発生する場合があります。パブリッククラウド環境を使用する場合、追加のストレージコストが発生する可能性があります。

  • 個別のサーバーが必要です。

  • Cloud Catalyst サーバーからアップロードされたイメージが期限切れになるか、不要になるまで、Cloud Catalyst サーバーを維持する必要があります。

イメージ複製戦略

この戦略は、パブリッククラウドのコールドストレージ (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) を使用する環境を除く、ほとんどの環境で機能します。この戦略を使用するには、まず NetBackup 8.3 以降の新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを構成する必要があります。または、MSDP ダイレクトクラウド階層ディスクプールとストレージユニットを既存の NetBackup 8.3 以降の MSDP ストレージサーバーに追加します (サーバー容量を確認してください)。次に、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージを使用するため、ストレージライフサイクルポリシーとバックアップポリシーを変更します。すべての新しい複製ジョブまたはバックアップジョブが新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに書き込むと、古い Cloud Catalyst ストレージに既存のイメージが移動されます。これらのイメージは、手動で開始する bpduplicate コマンドを使用して、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動されます。すべての既存のイメージが古い Cloud Catalyst ストレージから新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動された後、Cloud Catalyst サーバーを破棄、またはその用途を変更できます。

イメージ複製戦略の利点は次のとおりです。

  • NetBackup バージョン 8.3 以降で利用できます。この戦略により、MSDP ダイレクトクラウド階層のパフォーマンス、信頼性、操作性、柔軟性が向上します。NetBackup 10.0 にアップグレードしなくても使用できます。

  • Cloud Catalyst ストレージサーバーを引き続き使用しながら、新しい MSDP クラウドストレージサーバーを使用して徐々に実装できます。

  • Cloud Catalyst よりも効率的にクラウドストレージを使用する MSDP ダイレクトクラウド階層化を使用して、Cloud Catalyst のすべての新しいデータと古いデータがアップロードされます。クラウドストレージの長期的な合計使用量とコストを削減できる場合があります。

イメージ複製戦略の欠点は次のとおりです。

  • パブリッククラウドのコールドストレージ環境 (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) では、クラウドからのリストアはサポートされていますが、クラウドからの複製はサポートされていないため、この戦略は使用できません。

  • パブリッククラウドストレージを使用している場合、新しい MSDP クラウドストレージに複製するために古い Cloud Catalyst イメージを読み取る際、高額なデータ取り出し料が請求される可能性があります。

  • 古い Cloud Catalyst イメージを新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに複製する際、クラウドとの間で追加のネットワークトラフィックが発生します。

  • すべての古い Cloud Catalyst イメージが MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動されるまで、クラウドストレージのデータが一部重複します。この重複は、古い Cloud Catalyst イメージと新しい MSDP ダイレクトクラウド階層イメージの間で発生する場合があります。パブリッククラウド環境を使用する場合、追加のコストが発生する可能性があります。

  • 個別のサーバーが必要です。

  • Cloud Catalyst サーバーからアップロードされたイメージが新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージにすべて移動されるか、不要になるまで、Cloud Catalyst サーバーを維持する必要があります。

組み合わせ戦略

この戦略は、パブリッククラウドのコールドストレージ (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) を使用する環境を除く、ほとんどの環境で機能します。この戦略は、前述の 2 つの方法を組み合わせたものです。この戦略を使用するには、まず NetBackup 8.3 以降の新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを構成する必要があります。または、MSDP ダイレクトクラウド階層ディスクプールとストレージユニットを既存の NetBackup 8.3 以降の MSDP ストレージサーバーに追加します (サーバー容量を確認してください)。次に、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージを使用するため、ストレージライフサイクルポリシーとバックアップポリシーを変更します。すべての新しい複製ジョブまたはバックアップジョブが新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに書き込むと、Cloud Catalyst ストレージの最も古いイメージから徐々に期限切れになります。古い Cloud Catalyst ストレージの期限切れになっていない残りのイメージ数が指定したしきい値を下回ると、残りのイメージが移動されます。これらのイメージは、手動で開始する bpduplicate コマンドを使用して、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動されます。すべての残りのイメージが古い Cloud Catalyst ストレージから新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動された後、Cloud Catalyst サーバーを破棄、またはその用途を変更できます。

組み合わせ戦略の利点は次のとおりです。

  • NetBackup バージョン 8.3 以降で利用できます。この戦略により、MSDP ダイレクトクラウド階層のパフォーマンス、信頼性、操作性、柔軟性が向上します。NetBackup 10.0 にアップグレードしなくても使用できます。

  • Cloud Catalyst ストレージサーバーを引き続き使用しながら、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを使用して徐々に実装できます。

  • Cloud Catalyst よりも効率的にクラウドストレージを使用する MSDP ダイレクトクラウド階層化を使用して、Cloud Catalyst のすべての新しいデータと古いデータがアップロードされます。クラウドストレージの長期的な合計使用量とコストを削減できる場合があります。

  • 古い Cloud Catalyst サーバーのイメージがすべて期限切れになる前に、それらのサーバーを破棄できます。

組み合わせ戦略の欠点は次のとおりです。

  • パブリッククラウドのコールドストレージ環境 (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) では、クラウドからのリストアはサポートされていますが、クラウドからの複製はサポートされていないため、この戦略は使用できません。

  • パブリッククラウドストレージを使用している場合、高額なデータ取り出し料が請求される可能性があります。この問題は、古い Cloud Catalyst イメージを読み取って新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに複製するときに発生する場合があります。

  • 古い Cloud Catalyst イメージを新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに複製する際、クラウドとの間で追加のネットワークトラフィックが発生します。

  • すべての Cloud Catalyst イメージが期限切れになるか、MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージに移動されるまで、クラウドストレージのデータが一部重複します。この重複は、古い Cloud Catalyst イメージと新しい MSDP ダイレクトクラウド階層イメージの間で発生する場合があります。したがって、パブリッククラウド環境を使用している場合は追加のコストが発生することがあります。

  • 個別のサーバーが必要です。

  • Cloud Catalyst サーバーからアップロードされたイメージがすべて期限切れになるか、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層に移動されるか、不要になるまで、Cloud Catalyst サーバーを維持する必要があります。

直接移行戦略

この戦略は NetBackup 10.0 以降のリリースで利用でき、任意の環境で機能します。この戦略を使用するには、まず最新のリリースを使用して新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを構成する必要があります。または、最新リリースを使用して、既存の Cloud Catalyst サーバーを新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーとして再イメージ化して再インストールできます。既存のサーバーを使用する場合、そのサーバーを使用するための最小要件を満たす必要があります。

メディアサーバー重複排除 (MSDP) ノードのクラウド階層についてを参照してください。

MSDP の配置計画を参照してください。

この操作はアップグレードではない点に注意してください。その代わり、削除と再インストールの操作になります。新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーが利用可能になると、nbdecommission -migrate_cloudcatalyst ユーティリティを使用して新しい MSDP ダイレクトクラウド階層が作成されます。この新しいストレージは、以前 Cloud Catalyst によってクラウドストレージにアップロードされたデータを参照できます。移行プロセスが完了してユーティリティが実行されると、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層を新しいバックアップ操作と複製操作に使用できます。この新しいストレージは、古い Cloud Catalyst イメージのリストア操作に使用できます。

nbdecommission コマンドについて詳しくは、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。

直接移行戦略の利点は次のとおりです。

  • パブリッククラウドのコールドストレージ (AWS Glacier や AWS Glacier Deep Archive など) を含むすべての環境で使用できます。

  • Cloud Catalyst サーバーを MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーとして再イメージ化して移行に使用できるため、個別のサーバーは不要です。

直接移行戦略の欠点は次のとおりです。

  • Cloud Catalyst ストレージサーバーを新しいバックアップジョブまたは複製ジョブに引き続き使用しながら、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層ストレージサーバーを使用して徐々に実装できません。移行プロセスの実行中は、古い Cloud Catalyst ストレージサーバーを新しいバックアップジョブまたは複製ジョブに使用できません。

  • Cloud Catalyst は、MSDP ダイレクトクラウド階層よりも非効率的にクラウドストレージを使用します。この問題は、NetBackup 8.2 より前のバージョンの Cloud Catalyst に特に該当します。この戦略では、既存の Cloud Catalyst オブジェクトを新しい MSDP ダイレクトクラウド階層イメージに引き続き使用します。MSDP ダイレクトクラウド階層で得られるクラウドストレージの効率性の一部は実現されません。

  • 新しい MSDP サーバーが必要なため、既存の MSDP サーバーは使用できず、いずれの Cloud Catalyst サーバーの統合も不可能です。