NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
メディアサーバー重複排除 (MSDP) ノードのクラウド階層について
NetBackup 8.3 以降、MSDP サーバーはクラウドオブジェクトストレージに重複排除データを直接書き込めます。クラウド階層化機能では、ローカルブロックストレージプールが書き込みキャッシュとして自動的に使用されます。この設定によってパフォーマンスと効率が改善され、クラウドオブジェクトストレージへの書き込み時にネットワークホップをなくしたり、専用のキャッシュを不要にしたりします。配備を簡素化するため、MSDP のクラウド階層化では、複数のバケット、ストレージ層、クラウドプロバイダのデータ管理を単一ノードから行えます。
MSDP クラウド階層化機能には、主に次のような特徴があります。
必要なサーバー数が少ない
パフォーマンスの向上
複数バケットのサポート
Web UI による簡単な設定
API ベースの配備
自己記述型ストレージ
MSDP クラウド階層の要件:
ブロックストレージ専用 MSDP プールのハードウェア要件 - NetBackup 8.2 MSDP ガイドから変更ありません。最大容量は NetBackup Appliance の場合 960 TB、BYO MSDP の場合 400 TB です。
オブジェクトストレージ専用プールのハードウェア要件 - 2 PB の最大容量と 196 GB のメモリ。デフォルトは、クラウド LSU ごとに 1 TB のローカルストレージで、ファイルシステム全体の使用率が 90% を超えないようにする必要があります。
オブジェクトストレージとブロックストレージが混在するハードウェア要件 - ハードウェア要件はローカルストレージのみのプールの場合と同様です。最大容量の合計は 2.4 PB です。
オペレーティングシステム - クラウド論理ストレージユニット (LSU) は、Red Hat Linux Enterprise または CentOS プラットフォームで実行されているストレージサーバーで構成できます。クライアントおよび負荷分散サーバーには、プラットフォームの制限事項はありません。
MSDP クラウド階層の機能:
1 つのローカルストレージターゲットと 0 (ゼロ) 以上のクラウドストレージターゲットを含む、複数のストレージターゲットをサポートするように 1 つの MSDP ストレージサーバーを構成できます。ローカルと複数のクラウドターゲットに同時にデータを移動できます。
クラウドターゲットとして、同一または異なるプロバイダに存在する、パブリックまたはプライベートのクラウドを指定できます。たとえば、AWS、Azure、HCP に対応しています。これらのクラウドターゲットは、MSDP サーバーを構成して有効にした後、必要に応じて追加できます。
1 つのクラウドバケットか、1 つまたは異なるクラウドプロバイダに分散している複数のバケットで、複数のクラウドターゲットを共存させられます。
OpenStorage Technology (OST) に基づき、新しいアーキテクチャでは複数の LSU を使用してデータを管理および移動します。これらの LSU は個別にカスタマイズして、さまざまな顧客の要件を満たすことができます。たとえば、純粋なローカルターゲット (NetBackup 8.2 以前の MSDP と同じ) として、またはローカルターゲットと 1 つ以上のクラウドターゲットとして使用できます。