検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4.3 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2020-12-25
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4.3)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
CVM 環境でのアプリケーション分離機能の有効化
アプリケーションの分離機能を有効にすると、アプリケーションがオフラインになり、アプリケーションの停止時間が生じることがあります。CVMCluster リソースの CVMDGSubClust 属性を 1 に設定して VCS 設定ファイルを更新します。変更はクラスタの再ブート後も変化しません。
アプリケーションの分離機能を有効にするには、VCS ポート「h」がアクティブである必要があります。
アプリケーションの分離機能を有効にするには
- GAB ポート h がアクティブであることを確認します。
# hastatus
- クラスタ内のすべてのノードで CVM グループをオフラインにます。
# hagrp -offline cvm -sys sys_name
- CVMCluster リソースの CVMDGSubClust 属性を有効にするには、次の操作をします。
# haconf -makerw # hares -modify cvm_clus CVMDGSubClust 1 # haconf -dump -makero
- すべてのノードで CVM グループをオンラインにします。
# hagrp -online cvm -sys sys_name
すべてのノードで CVM グループをオンラインにしたら、アプリケーションの分離機能を有効にして使用できるようにします。
- クラスタ内のノードにディスクグループをインポートします。
ディスクグループはクラスタ内のノードに自動インポートされないので、クラスタ内の必要なノードにディスクグループをインポートするように VCS を設定する必要があります。必要に応じて、次のコマンドのいずれかを使用します。
cfsdgadm
ブロックデバイスを使用している場合は、このオプションを使用します。
cfsmntadm
ブロックデバイスにクラスタのファイルシステムを作成する場合は、このオプションを使用します。
# cfsdgadm add dgname sys1 sys2
これにより、VCS 設定ファイルが次のように更新されます。
group vrts_vea_cfs_int_cvmvoldg2 ( SystemList = { sys1 = 5, sys2 = 6 } AutoFailOver = 0 Parallel = 1 AutoStartList = { sys1, sys2 } ) CVMVolDg cvmvoldg2 ( Critical = 0 CVMDiskGroup = bdg CVMActivation @sys1 = sw CVMActivation @sys2 = sw NodeList = { sys1, sys2 } ) requires group cvm online local firm // resource dependency tree // // group vrts_vea_cfs_int_cvmvoldg2 // { // CVMVolDg cvmvoldg2 // }
# cfsmntadm add dgname volname /mnt1 \ sys1=cluster sys2=cluster
これにより、VCS 設定ファイルが次のように更新されます。
group vrts_vea_cfs_int_cfsmount1 ( SystemList = { sys1 = 5, sys2 = 7 } AutoFailOver = 0 Parallel = 1 AutoStartList = { sys1, sys2 } ) CFSMount cfsmount1 ( Critical = 0 MountPoint = "/mnt1" BlockDevice = "/dev/vx/dsk/adg/avol1" MountOpt @sys1 = "cluster" MountOpt @sys2 = "cluster" NodeList = { sys1, sys2 } ) CVMVolDg cvmvoldg1 ( Critical = 0 CVMDiskGroup = adg CVMVolume = { avol1 } CVMActivation @sys1 = sw CVMActivation @sys2 = sw NodeList = { sys1, sys2 } ) requires group cvm online local firm cfsmount1 requires cvmvoldg1 // resource dependency tree // // group vrts_vea_cfs_int_cfsmount1 // { // CFSMount cfsmount1 // { // CVMVolDg cvmvoldg1 // } // }
- アプリケーションの分離機能が有効になっていることを確認します。
# hares -display cvm_clus | grep CVMDGSubClust cvm_clus CVMDGSubClust global 1