Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
WORM (Write Once Read Many) ストレージ
重要なデータを一定期間保持し、データを変更できないようにする場合には、WORM ストレージシステムが必要です。ファイルが WORM ストレージにコミットされると、ファイル内のデータを読み取ることはできますが、指定した保持期間内に上書きや消去を行うことはできません。このように、ファイルを WORM ストレージにコミットすることで、ファイル内のデータの偶発的または意図的な消去を防止できます。WORM ファイルの保持期間は、WORM ストレージにコミットした後にファイルを削除できない期間を指定します。このストレージシステムでは、保持期間が経過した後にのみファイルを削除できます。保持期間に許可される最大値は、2038 年 1 月 19 日 03:14:07 (UTC) までです。
WORM を有効にして、個々のファイルごとに保持期間を設定できます。ただし、ファイルごとの WORM 有効化は WORM 対応ファイルシステムでのみサポートされているため、サーバー上のファイルシステムが WORM 対応であることを確認してください。ファイルシステムが WORM 対応かどうかは、以下のコマンドのいずれかを使用して識別できます。
デバイスパスを使用してファイルシステムの WORM 対応を確認するには
# mkfs -t vxfs -m absolutePathOfVolume
マウントポイントを使用してファイルシステムの WORM 対応を確認するには
# /opt/VRTS/bin/fsadm nameOfMountPoint
これらのコマンドの出力には、これらのコマンドの出力には、ファイルシステムが WORM 対応であることを指定するための worm キーワードが表示されます。
ファイルを WORM 対応にする場合は、保持期間を指定します。これにより、ファイルのアクセス時間は、内部的に将来の日付に設定されます。一度有効にすると、特定のファイルシステムに対して WORM を無効にすることはできません。ファイルシステムは永続的に WORM 対応状態になります。
次のいずれかの方法で、ファイルシステムを WORM 対応にできます。
ファイルシステムの作成時に -o worm オプションを使用します。
fsadm コマンドを使用して、マウントされている既存のファイルシステムに対して WORM を有効にします。
次のいずれかの方法で、ファイルを WORM 対応にできます。
VxFS API を使用して、ファイルを WORM 対応にするためのユーティリティを記述します。
ファイルのアクセス時間 (atime) を必要な保持期間に設定し、ファイルの読み取り専用属性を設定します。
ファイルのアクセス時間を手動で設定して WORM 対応にするには
- 次のコマンドを実行して、ファイルのアクセス時間を保持期間と同じ値になるように変更します。
# touch -at YYYYMMDDhhmm.ss nameOfFile
たとえば、
foo
という名前のファイルを 2035 年 7 月 14 日午後 10 時 37 分 42 秒まで保持する必要がある場合は、次のコマンドを実行します。# touch -at 203507141037.42 foo
- ファイルのアクセス許可を変更することで、ファイルを読み取り専用としてマークします。
たとえば、
foo
ファイルを読み取り専用にするには、次のように実行します。# chmod -w foo
これらの手順が正常に完了すると、 foo
は WORM 対応になり、2035 年 7 月 14 日午後 10 時 37 分 42 秒を保持期間とします。