Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
LLT タイマーチューニングパラメータについて
表: LLT タイマーチューニングパラメータ に、LLT タイマーチューニングパラメータのリストを示します。 タイマー値は .01 秒単位で設定します。現在のタイマー値を表示するには、コマンド lltconfig - T query を使用します。
表: LLT タイマーチューニングパラメータ
LLT パラメータ | 説明 | デフォルト | 変更のタイミング | 他の LLT チューニングパラメータとの依存関係 |
---|---|---|---|---|
peerinact | LLT は、このタイマー間隔だけピアノードのリンクでパケットを受信しないと、そのリンクを「非アクティブ」と指定します。リンクが「非アクティブ」に指定されると、LLT はそのリンクでデータを送信しません。 | 1600 |
| このタイマーの値は、peertrouble タイマーの値より常に高くする必要があります。 |
rpeerinact | ノードがこのタイマー間隔だけ RDMA リンクでパケットを受信しないと、RDMA リンクの RDMA チャネルを「非アクティブ」と指定します。RDMA チャネルが「非アクティブ」と指定されると、LLT がそのリンクの RDMA チャネルにデータを送信することはなくなります。ただし peerinact が期限切れになるまでそのリンクの非 RDMA チャネルにデータを送信し続ける場合があります。lltstat -nvv -r コマンドを使って、RDMA リンクの RDMA チャネルの状態を表示できます。このパラメータは特定のバージョンの Linux でのみサポートされます。 | 700 | RDMA リンクのエラーからのリカバリを早めるには、この調整可能な値を小さくします。 リンクが不安定で、頻繁にアップまたはダウンするようであれば、この値を小さくしないでください。 | このタイマー値は必ず peertrouble タイマーの値よりも大きくし、peerinact の値未満にする必要があります。 |
peertrouble | LLT は、このタイマー間隔だけピアノードの高優先度リンクでパケットを受信しないと、そのリンクを「問題発生」と指定します。リンクが「問題発生」に指定されると、LLT はリンクが起動するまでそのリンクでデータを送信しません。 | 200 |
| このタイマーの値は、peerinact タイマーの値より常に低くする必要があります。 また、デフォルト値に近くしておく必要があります。 |
peertroublelo | LLT は、このタイマー間隔だけピアノードの低優先度リンクでパケットを受信しないと、そのリンクを「問題発生」と指定します。リンクが「問題発生」に指定されると、LLT はリンクが使用できるようになるまでそのリンクでデータを送信しません。 | 400 |
| このタイマーの値は、peerinact タイマーの値より常に低くする必要があります。 また、デフォルト値に近くしておく必要があります。 |
heartbeat | LLT は、各高優先度リンクで heartbeat タイマー間隔が経過するたびに、ピアノードに対して繰り返しハートビートパケットを送信します。 | 50 | プライベートネットワークリンクが非常に遅い(または輻輳している)とき、またはクラスタのノードが非常にビジー状態であるときは、この値を大きくします。 | このタイマーの値は、peertrouble タイマーの値より低くする必要があります。 また、peertrouble タイマーの値に近くしないようにする必要があります。 |
heartbeatlo | LLT は、各低優先度リンクで heartbeatlo タイマー間隔が経過するたびにピアノードに対して繰り返しハートビートパケットを送信します。 | 100 | ネットワークリンクが非常に遅いとき、またはクラスタのノードが非常にビジー状態であるときは、この値を大きくします。 | このタイマーの値は、peertroublelo タイマーの値より低くする必要があります。 また、peertroublelo タイマーの値に近くしないようにする必要があります。 |
timetoreqhb | LLT が「timetoreqhb」で指定された期間特定のリンクのピアノードからパケットを受信しない場合、LLT は、そのピアノードに対するハートビート要求(同じリンクのピアノードに 5 つの特別なハートビート要求(hbreqs)を送信)を試みます。ピアノードが特別なハートビート要求に応答しない場合、LLT はそのピアノードに対するこのリンクを「期限切れ」と指定します。値は、0 から(peerinact -200)までの範囲で設定できます。値 0 は、ハートビート要求メカニズムを無効にします。 | 1400 | クライアントの通知処理ロジックに従ってノード/リンク非アクティブ通知メカニズムを速くするには、このチューニングパラメータの値を小さくします。 障害のあるネットワークケーブルやスイッチの計画的な交換の場合は、このタイマーを 0 に設定することで、ハートビート要求メカニズムを無効にします。 プライベートネットワークリンクが非常に遅いとき、またはネットワークトラフィックのバースト状態が非常に高くなったときは、このタイマーチューニングパラメータの値を変更しないでください。 | このタイマーは、peerinact タイマーが変更されるたびに、「peerinact - 200」に自動的に設定されます。 |
reqhbtime | この値は、連続する 2 つの特別なハートビート要求の時間間隔を指定します。 特別なハートビート要求について詳しくは、timetoreqhb パラメータを参照してください。 | 40 | この値は変更しないことを推奨します。 | 適用不可能 |
timetosendhb | LLT は、LLT タイマーが一定の間隔で実行しないとき、ノードの稼働を保つためにタイマー切れコンテキストのハートビートを送信します。 このオプションは、タイマーが動作していない場合にハートビートを送信する前に待つ時間を指定します。 このタイマーチューニングパラメータを 0 に設定すると、タイマー切れコンテキストのハートビートメカニズムは無効になります。 | 200 | 障害のあるネットワークケーブル/スイッチの計画的な交換の場合は、このタイマーを 0 に設定することで、タイマー切れコンテキストのハートビートメカニズムを無効にします。 プライベートネットワークリンクが非常に遅いとき、またはクラスタのノードが非常にビジー状態であるときは、この値を大きくします。 | このタイマーの値は、peerinact タイマーの値以下にする必要があります。 また、peerinact タイマー値の近くにしない必要があります。 |
sendhbcap | この値は LLT がタイマーコンテキストハートビートを連続して送信する最大時間を指定します。 | 18000 | この値は変更しないことを推奨します。 | 該当なし |
oos | 順不同タイマーがノードで期限切れになった場合、LLT はそのノードに適切な NAK を送信します。LLT は oos パケットを受信してすぐには NAK を送信しません。 NAK を送信する前に oos タイマーの値だけ待ちます。 | 10 | パフォーマンス上の理由からこの値を変更しないでください。 値を下げると、不必要な再送信/NAK トラフィックが発生する可能性があります。 クラスタ(たとえば、キャンパスクラスタ)でラウンドトリップ時間が大きい場合、oos の値を増加できます。 | 適用不可能 |
retrans | LLT はこのタイマー間隔の値の間に肯定応答を受信しなければパケットを再送信します。 | 10 | この値は変更しないでください。 値を下げると不必要な再送信が発生する可能性があります。 クラスタ(たとえば、キャンパスクラスタ)でラウンドトリップ時間が大きい場合、retrans の値を増加できます。 | 適用不可能 |
service | LLT は、service タイマー間隔が経過するたびにサービスルーチン(LLT クライアントにメッセージを配信します)を呼び出します。 | 100 | パフォーマンス上の理由からこの値を変更しないでください。 | 適用不可能 |
arp | このタイマーが期限切れになると、LLT は格納されているピアノードのアドレスをフラッシュし、アドレスを再設定します。 | 0 | この機能はデフォルトでは無効です。 | 適用不可能 |
arpreq | このタイマーが期限切れになると、LLT は arp 要求を送信し、クラスタの他のピアノードを検出します。 | 3000 | パフォーマンス上の理由からこの値を変更しないでください。 | 適用不可能 |