検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation and High Availability 7.4 設定およびアップグレードガイド- Solaris
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Solaris
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- システム上のライセンスの確認と更新
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- ブート環境のアップグレードを使用した SFHA のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- ASL のアップグレード
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- 第 IV 部 インストール後のタスク
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのSFHA cluster設定図サンプル
- 付録 F. NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- 付録 G. UDP 上での LLT の設定
外部ディスクの auto:simple への変換
VxVM リリース 4.0 には、vxddladm addforeign コマンドを使い、プライベートリージョンとパブリックリージョン用にデフォルトのディスクのオフセットで外部ディスクを設定し、simple ディスクとして定義する機能が用意されています。外部ディスクは、VxVM 7.4 にアップグレードする前に、auto:simple 形式に手動で変換する必要があります。
外部ディスクが s2 以外のスライス上で定義されている場合、s0 用のそのスライスにスライスのためのパーティションエントリをコピーし、タグを変更する必要があります。元のスライスのタグが変更されると、ディスクの状態は、アップグレードの後に online:aliased として表示されます。
次の例にこの手順を示します。VxVM から認識されている EMCpower ディスクを表示するには、vxdisk list コマンドを使うことができます。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS c6t0d12s2 auto:sliced - - online emcpower10c simple fdisk fdg online ...
vxprint コマンドは、fdg ディスクグループに関する情報の表示に使われます。
# vxprint Disk group: fdg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg fdg fdg - - - - - - dm fdisk emcpower10c - 17673456 - - - - ...
外部ディスクを auto:simple 形式に変換するには
- ディスクグループ内のすべてのボリュームを停止し、デポートします。
# vxvol -g fdg stopall # vxdg deport fdg
- 外部デバイス用の定義を削除するには、vxddladm コマンドを使います。
# vxddladm rmforeign blockpath=/dev/dsk/emcpower10c \ charpath=/dev/rdsk/emcpower10c
ここで vxdisk list コマンドを使うと、EMC PowerPath ディスクは表示されなくなっているはずです。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS c6t0d12s2 auto:sliced - - online ...
- デバイス用のパーティションテーブルエントリを取得するには、vxprtvtoc コマンドを実行します。
# /etc/vx/bin/vxprtvtoc -f /tmp/vtoc /dev/rdsk/emcpower10c
- パーティションタグを変更し、VTOC を更新するには、vxedvtoc コマンドを使います。
# /etc/vx/bin/vxedvtoc -f /tmp/vtoc /dev/rdsk/emcpower10c # THE ORIGINAL PARTITIONING IS AS FOLLOWS: # SLICE TAG FLAGS START SIZE 0 0x0 0x201 0 0 1 0x0 0x200 0 0 2 0x5 0x201 0 17675520 # THE NEW PARTITIONING WILL BE AS FOLLOWS: # SLICE TAG FLAGS START SIZE 0 0xf 0x201 0 17675520 1 0x0 0x200 0 0 2 0x5 0x201 0 17675520 DO YOU WANT TO WRITE THIS TO THE DISK ? [Y/N] :Y WRITING THE NEW VTOC TO THE DISK #
- 適切なアップグレード手順を実行し、VxVM 7.4 にアップグレードします。
- VxVMをアップグレードしたら、vxdisk list コマンドを使って auto:simple 形式への変換を検証します。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS c6t0d12s2 auto:sliced - - online emcpower10s2 auto:simple - - online ...
メタデバイス emcpower10s2 と関連付けられた物理デバイスを表示するには、次のコマンドを入力します。
# vxdmpadm getsubpaths dmpnodename=emcpower10s2
- ディスクグループをインポートし、ボリュームを開始します。
# vxdg import fdg # vxvol -g fdg startall
vxdisk listコマンドを使い、ディスクの状態が online:simple として表示されることを確認できます。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS c6t0d12s2 auto:sliced - - online emcpower10s2 auto:simple fdisk fdg online