Dynamic Multi-Pathing 7.4 管理者ガイド - Linux
- DMP について
- ネーティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照
ディスクデバイス
デバイス名(devname またはディスクアクセス名とも呼ばれる)には、ディスクデバイスの、オペレーティングシステムに認識される名前を定義します。
これらのデバイスは、場合によっては異なりますが、通常は /dev ディレクトリに配置されます。特定のベンダーのハードウェア固有のデバイスは、独自のパス名規則に従う場合があります。
VxVM は、オペレーティングシステムによって提供されるディスクパーティション設定規則をサポートしています。デバイス名の構文は、hdx[N] または sdx[N] です。この構文中の x は、オペレーティングシステムから見た EIDE(hd)ディスクまたは SCSI(sd)ディスクの順序を示す英字で、N(オプション)はパーティション番号(1 から 15 の範囲)です。たとえば sda7 というデバイス名は、最初の SCSI ディスク上のパーティション 7 を表します。パーティション番号が省略されている場合、そのデバイス名はディスク全体を指します。
特定のベンダーのハードウェア固有のデバイスは、パス名が異なる場合があります。たとえば、COMPAQ SMART コントローラと SMARTII コントローラでは、それぞれ /dev/ida/cXdXpX と /dev/cciss/cXdXpX という形式のデバイス名を使います。
Dynamic Multi-Pathing(DMP)はデバイス名を使ってメタデバイスを /dev/vx/[r]dmp ディレクトリに作成します。DMP は、このメタデバイス(DMP ノード)を使って、1 つ以上の物理パス(異なるコントローラ経由の場合もあり)を介してアクセスできるディスクを表します。使えるアクセスパスの数は、ディスクが単体ディスクであるか、またはシステムに接続されているマルチポートディスクアレイに属するかにより異なります。
vxdisk ユーティリティを使って、DMP メタデバイスが包括するパスを表示したり、各パスの状態(たとえば、有効状態か無効状態か)を表示できます。
デバイス名は、エンクロージャに基づく名前としてリマップすることもできます。