Veritas Access インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.4)
Platform: Linux
  1. Veritas Access の概要
    1.  
      Veritas Access について
  2. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
  3. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          オペレーティングシステム RPM のインストール要件とオペレーティングシステムのパッチ適用
        2.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要があるカーネル RPM
        3.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要がある OL カーネル RPM
        4.  
          OL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          RHEL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        サポート対象の NetBackup バージョン
      6.  
        サポート対象の OpenStack バージョン
      7.  
        サポート対象の Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        サポート対象の IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  4. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3.  
      ネットワークハードウェアの接続
    4. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    5.  
      ストレージ構成の確認について
  5. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  6. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストール
      3.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access のグラフィカルユーザーインターフェース
    6. NIC、結合、および VLAN デバイスの管理について
      1.  
        パブリック NIC の選択
      2.  
        プライベート NIC の選択
      3.  
        NIC の除外
      4.  
        NIC を含める場合
      5.  
        NIC 結合の作成
      6.  
        NIC 結合の削除
      7.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        VLAN デバイスの作成
      2.  
        VLAN デバイスの削除
      3.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  7. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  8. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      クラスタからのノードの削除
    6.  
      クラスタノードのシャットダウン
  9. Veritas Access のアップグレードとオペレーティングシステム
    1.  
      オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
  10. ローリングアップグレードを使用した Veritas Access のアップグレード
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      RHEL と Oracle Linux でのアップグレードでサポートされるローリングアップグレードパス
    3.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  11. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.4 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.4 ディスクからのアンインストールの実行
  12. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  13. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定
  14. 付録 C. Veritas Access の手動配備
    1.  
      非 SSH 環境における 2 ノードクラスタへの Veritas Access の手動配備
    2.  
      Veritas Access での内部 sudo ユーザー通信の有効化

ネットワークハードウェアの接続

Veritas Access ソフトウェアのインストール前に、必要なネットワークハードウェアを備えたすべてのノードを設定し、イーサネットインターフェースをプライベートとパブリックのネットワークに接続して、クラスタを集める必要があります。

クラスタを集めるには、次の手順を実行します。

  • クラスタの任意の場所を決定します。

  • クラスタ内部制御用のプライベートネットワークに接続する 2 つ以上の冗長なイーサネットインターフェース (ギガビットイーサネット) が各ノードにあることを確認します。

  • パブリックネットワークに接続する 2 つ以上の追加イーサネットインターフェース (ギガビットイーサネット) が各ノードにあることを確認します。マザーボードに組み込まれたインターフェースまたはアドオン (PCI) ネットワークアダプタインターフェースから、パブリックイーサネットインターフェースを使用できます。

  • パブリック NIC を接続するには、イーサネットケーブルの片側をノード背面のイーサネットインターフェースに接続します。ゲートウェイにアクセスできるように、イーサネットケーブルのもう一方を会社のネットワークに接続します。各ノードには 2 つ以上のパブリックインターフェースが必要です。

  • プライベート NIC を接続するには、NIC 名で並び替えたときに利用可能な最初の 2 つの NIC を使用します。利用可能な NIC は、パブリックネットワークに接続されていない NIC またはノードから除外されていない NIC です。

    たとえば、NIC が、eth1、eth2、eth3、eth4 で、どれもパブリックネットワークに接続されていない、または除外されていない場合、プライベート NIC として eth1 および eth2 を使用します。

    イーサネットケーブルの片側をノード背面にあるイーサネットインターフェース 1 と 2 に接続します。2 ノードクラスタの場合、2 つ目のノードで対応するイーサネットインターフェースにイーサネットケーブルのもう一方を接続します。3 つ以上のノードがあるクラスタの場合、専用スイッチまたは VLAN にイーサネットケーブルのもう一方を接続します。

  • Veritas Access のインストールで使用する IP アドレスについては、ネットワーク管理者にお問い合わせください。必要な IP アドレスの数は、ノードの数とクラスタ内のネットワークインターフェースカードの数によって異なります。

    各パブリックインターフェースのノードごとに少なくとも 1 つの IP アドレスが必要です。仮想 IP アドレスについては、インストール時に NIC ごとの仮想 IP アドレスの数に 0 を入力した場合、後で CLISH で仮想 IP アドレスを設定できます。

    Veritas Access は、インターネットプロトコルバージョン 4 (IPv4) またはインターネットプロトコルバージョン 6 (IPv6) の両方をサポートしていますが、それらを混在させられません。

    物理 IP アドレス

    特定のイーサネットインターフェースアドレスに関連付けられ、自動的にフェールオーバーできない IP アドレスです。

    仮想 IP アドレス (VIP)

    Veritas Access ソフトウェアでは、特定のイーサネットインターフェース (VIP) に関連付けられた IP アドレスは、他のノード上の他のインターフェースにフェールオーバーできません。

    コンソール IP アドレス

    Veritas Access クラスタの管理コンソールとの通信専用の仮想 IP アドレスです。この仮想 IP アドレスはマスターノードに割り当てられます。マスターノードが失敗した場合、Veritas Access ソフトウェアはクラスタから新しいマスターノードを自動的に選択し、コンソールの IP アドレスがこのノードにフェールオーバーされます。

図: プライベートネットワーク構成: 4 つのノードによるクラスタ に、4 つのノードによるクラスタの図を示します。

図: プライベートネットワーク構成: 4 つのノードによるクラスタ

プライベートネットワーク構成: 4 つのノードによるクラスタ

メモ:

同じ IPv4 ネットワーク上に、2 つ以上の Veritas Access プライベートネットワークは設定できません。