Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードに障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
- サイトとリモートミラーの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニング可能なパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
- 付録 E. 大統領令を遵守したログ記録
ディスクグループからのディスクの削除
ディスクグループから最後のディスクを削除する前に、ディスクグループを無効にする必要があります。
ディスクグループを無効にする代わりに、ディスクグループを破棄することができます。
ディスクにサブディスクが含まれていない場合は、次のコマンドを使って、所属するディスクグループからそのディスクを削除できます。
# vxdg [-g diskgroup ] rmdisk diskname
たとえば、ディスクグループ mydg から mydg02 を削除するには、次のように入力します。
# vxdg -g mydg rmdisk mydg02
削除しようとしたディスクにサブディスクがある場合は、次のエラーメッセージが表示されます。
VxVM vxdg ERROR V-5-1-552 Disk diskname is used by one or more subdisks Use -k to remove device assignment.
-k オプションを使うと、サブディスクが存在する場合でもディスクを削除できます。
警告:
vxdg の -k オプションを使うと、データが失われることがあります。
所属するディスクグループからディスクを削除した後、(オプションで)VxVM の制御下からそのディスクを完全に削除できます。 次を入力します。
# vxdiskunsetup devicename
たとえば、VxVM の制御下からディスク c1t0d0s2 を削除するには、次のように入力します。
# vxdiskunsetup c1t0d0s2
ボリュームのサブディスクが定義されているディスクを削除することができます。たとえば、1 つのディスク上にすべてのボリュームを統合することができます。vxdiskadm を使ってディスクを削除する場合は、そのディスク上のボリュームを他のディスクに移動するよう選択することができます。そのためには、vxdiskadm を実行して、メインメニューから[ディスクの削除(Remove a disk)]を選択します。
ディスクがボリュームで使われている場合は、次のメッセージが表示されます。
VxVM ERROR V-5-2-369 The following volumes currently use part of disk mydg02: home usrvol Volumes must be moved from mydg02 before it can be removed. Move volumes to other disks? [y,n,q,?] (default: n)
y を選択した場合は、可能であれば、すべてのボリュームがディスクから移動されます。移動できないボリュームもあります。ボリュームを移動できない最も一般的な理由は、次のとおりです。
残りのディスクに十分な領域が存在しない。
ボリューム上の既存のプレックスやストライプサブディスクから異なるディスク上に、プレックスまたはストライプサブディスクを割り当てることができない場合。
vxdiskadm で移動できないボリュームがある場合は、ディスク削除の操作を進める前に、いくつかのディスクからプレックスを削除して空き領域を増やしてください。