NetBackup™ Snapshot Manager for Cloud インストールおよびアップグレードガイド
- はじめに
- 第 I 部 NetBackup Snapshot Manager for Cloud のインストールと構成
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のインストールの準備
- コンテナイメージを使用した NetBackup Snapshot Manager for Cloud の配備
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud 拡張機能の配備
- VM への NetBackup Snapshot Manager 拡張機能のインストール
- Azure の管理対象 Kubernetes クラスタ (AKS) への NetBackup Snapshot Manager 拡張機能のインストール
- AWS の管理対象 Kubernetes クラスタ (EKS) への NetBackup Snapshot Manager 拡張機能のインストール
- GCP の管理対象 Kubernetes クラスタ (GKE) への NetBackup Snapshot Manager 拡張機能のインストール
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud プロバイダ
- クラウドホストまたは VM の資産を保護するための構成
- NetBackup Snapshot Manager のオンホストエージェント機能を使用した資産の保護
- NetBackup Snapshot Manager のエージェントレス機能を使用した資産の保護
- Snapshot Manager for Cloud のカタログのバックアップとリカバリ
- NetBackup Snapshot Manager を使用したクラウド資産の保護
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud でのボリュームの暗号化
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のセキュリティ
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のインストールの準備
- 第 II 部 NetBackup Snapshot Manager for Cloud のメンテナンス
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のログ記録
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のアップグレード
- NetBackup Snapshot Manager の移行とアップグレード
- アップグレード後のタスク
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のアンインストール
- NetBackup Snapshot Manager for Cloud のトラブルシューティング
状態 49 エラーが表示される
NetBackup Snapshot Manager を構成した多数の BLOB コンテナをバックアップしようとすると、アクティビティモニターで次のように状態 49 エラーが発生します。
Feb 06, 2024 8:17:44 AM - Info nbjm (pid=14024) started backup (backupid=azure_azure-obj-account_perfobjectacct.obj-poc6_1707229064) job for client azure_azure-obj-account_perfobjectacct.obj-poc6, policy policy-100, schedule full on storage unit azure-poc-msdp-c-stu Feb 06, 2024 8:25:47 AM - Error bpbrm (pid=19853) Failed to spawn DataMover container on host:obj-nbsm-server.internal.cloudapp.net Feb 06, 2024 8:25:47 AM - Info bpbkar (pid=0) done. status: 49: client did not start Feb 06, 2024 8:25:47 AM - Error nbpem (pid=14068) backup of client azure_azure-obj-account_perfobjectacct.obj-poc6 exited with status 49 (client did not start) Feb 06, 2024 8:25:47 AM - end writing client did not start(49)
setroubleshootd プロセスが実行されていて、多くの CPU 領域を消費している場合に多数のバックアップを試みると、状態エラーコード 49 が表示されます。setroubleshootd は SELinux (Security-Enhanced Linux) を使用するシステムで動作するデーモンプロセスです。このデーモンは、SELinux によって生成されたシステムイベントとログを監視し、潜在的な問題またはポリシー違反を検出したときに管理者に通知と推奨事項を提供します。
回避方法:
次の対応するファイルで sedispatch 監査プラグインを無効にして、setroubleshootd プロセスを無効にし、実行を停止して、SELinux に関連する通知や推奨事項を生成しないようにします。
RHEL7 の場合:
/etc/audisp/plugins.d/sedispatch.conf
RHEL8 以降の場合:
/etc/audit/plugins.d/sedispatch.conf
RHEL7 を例として考慮した次の手順では、setroubleshootd プロセスを無効にする手順を示します。
次のように構成ファイルを変更します。
sed -i "s/active = yes/active = no/" /etc/audisp/plugins.d/sedispatch.conf
auditd サービスを再起動します。
service auditd restart
dbus は、D-Bus API 要求によって setroubleshootd プロセスを起動します。
setroubleshootd プロセスを無効にするには、次の定義を削除して dbus を再ロードします。
mv /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.SetroubleshootFixit.service /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.SetroubleshootFixit.service.back ## RHEL 8 and 9 only mv /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.SetroubleshootPrivileged.service /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.SetroubleshootPrivileged.service.back mv /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.Setroubleshootd.service /usr/share/dbus-1/system-services/org.fedoraproject.Setroubleshootd.service.back
dbus の再ロード: systemctl reload dbus
メモ:
これは永続的な変更ではありません。setroubleshoot-server パッケージを更新すると、/usr/share/dbus-1/system-services/
ファイルがリカバリされます。