NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
MSDP のフィンガープリントについて
NetBackup は、一意の識別子を使って、バックアップする各ファイルと各ファイルセグメントを識別します。重複排除プラグインは、バックアップイメージを読み込み、これらのイメージを複数のファイルに分けます。プラグインはファイルをセグメントに分割します。各セグメントについて、プラグインは各データセグメントを識別するハッシュキー (またはフィンガープリント) を計算します。ハッシュを作成するために、セグメント内のデータのバイトがすべて読み込まれ、ハッシュに追加されます。
NetBackup 8.0 以前のバージョンは、MD5 に似たアルゴリズムに基づく指紋の計算を使用します。NetBackup 8.1 以降では、指紋の計算はより安全な SHA-2 アルゴリズムに基づきます。8.1 のバージョンにアップグレードされたシステムの場合、すべての新しいセグメントが SHA-2 アルゴリズムを使用して計算されます。データローリング変換タスクはバックグラウンドで実行され、既存の MD5 に似たアルゴリズムの指紋は SHA-2 の指紋に徐々に変換されます。
MSDP のローリングデータの変換メカニズムについてを参照してください。
NetBackup 8.1 は両方の指紋形式を処理できるため、新しいサーバーは古いクライアントおよび古いサーバーと互換性があります。古いクライアントから新しいサーバーにバックアップを実行するときや、古いサーバーから新しいサーバーにデータを複製するときは、データがディスクに保存される前に、新しいサーバーで MD5 に似たアルゴリズムから SHA-2 への変換がインラインで発生します。同様に、新しいサーバーから古いサーバーにデータを複製する場合は、データが古いサーバーに送信される前に、新しいサーバーで SHA-2 から MD5 に似たアルゴリズムへの変換がインラインで発生します。
互換性のサポートに関する既知の問題について注意事項および制限事項があります。
指紋の変換には、追加の計算時間が必要になります。古いクライアントと古いサーバーおよび新しいサーバー間の通信は、クライアントとサーバーの両方が新しい場合よりも低速になります。
MD5 に似たアルゴリズムを使用するメディアサーバーで SHA-2 アルゴリズムを使用してバックアップされたデータをリストアすることはできません。ただし、新しいメディアサーバーで SHA-2 指紋データをリストアすることはできます。
同様に、クライアント主導リストアを使用して、MD5 に似たアルゴリズムを使用するメディアサーバーで Client Direct の重複排除を使用してバックアップされたデータをリストアすることはできません。ただし、新しいメディアサーバーでデータをリストアすることはできます。
負荷分散に 2 つの形式のメディアサーバーを使用し、一方のメディアサーバーで MD5 に似たアルゴリズムを使用し、他方のメディアサーバーで SHA-2 アルゴリズムを使用している場合、初回のバックアップでは重複排除率が落ちることがあります。このため、古いメディアサーバーと新しいメディアサーバーは異なるグループに分割し、それぞれに異なるストレージユニットを作成します。
Client Direct の重複排除を使用して、NetBackup 7.5 以前のバージョンのクライアントからデータをバックアップすると、ほとんどのデータがネットワーク経由で転送され、サーバーで重複排除されます。これによってストレージは節約できますが、ネットワークのスループットは減少しません。NetBackup クライアントを最新バージョンにアップグレードすることをお勧めします。