検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
NetBackup™ for Oracle 管理者ガイド
Last Published:
2024-05-14
Product(s):
NetBackup & Alta Data Protection (10.4)
- 概要
- NetBackup for Oracle のインストール
- Oracle 管理者用の RBAC の構成
- Oracle の検出とデータベースの管理
- Oracle クレデンシャルの管理
- Oracle ポリシーの構成
- NetBackup for Oracle の構成の準備
- Oracle インテリジェントポリシー (OIP) について
- スクリプトベースの Oracle ポリシーについて
- Oracle のバックアップとリストアの実行
- Oracle のクローン作成
- NetBackup Copilot for Oracle
- ユニバーサル共有を使った OIP の構成 (Oracle Copilot)
- Oracle Copilot でのインスタントアクセス
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle について
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle の動作
- NetBackup for Oracle による Snapshot Client の構成について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for Oracle のリストア
- UNIX の NetBackup for Oracle Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- Replication Director の Oracle サポートについて
- Oracle 用 NetBackup 直接重複排除
- トラブルシューティング
- RMAN のバックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティング
- 付録 A. 重複排除のベストプラクティス
- 付録 B. SFRAC の Snapshot Client サポート
- 付録 C. UNIX および Linux システムでの RMAN を使用しないスクリプトベースの Block Level Incremental (BLI) バックアップ
- RMAN を使用しない BLI バックアップのインストール要件の確認
- スクリプトベースの BLI バックアップの NetBackup ポリシーの作成
- バックアップとリストアの実行
- バックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティングについて
- 付録 D. XML Archiver
- 付録 E. 承認を受けた場所の登録
BLI バックアップの通知スクリプトの作成
クライアントで実行される通知スクリプトを作成して、バックアップ操作とデータベース操作を同期化します。BLI バックアップを実行する各ポリシーに対して、3 つの通知スクリプトのセットが必要です。スクリプトは、NetBackup クライアントの /usr/openv/netbackup/bin ディレクトリにある必要があります。
スクリプトは、次のように名前が付けられます。
bpstart_notify.POLICY
post_checkpoint_notify.POLICY
bpend_notify.POLICY
通知スクリプトを作成するには、root ユーザーで次のスクリプトを実行します。
/usr/openv/netbackup/ext/db_ext/oracle/bin/setup_bli_scripts
このスクリプトによって、通知スクリプトのサンプルテンプレートが /usr/openv/netbackup/bin にコピーされ、ユーザーが指定した情報に基づいて必要な変更が行われます。
通知スクリプトのテンプレートは、ローカルコンピュータ上の次の場所に格納されます。
/usr/openv/netbackup/ext/db_ext/oracle/samples
setup_bli_scripts を実行する場合、次の情報を提供する必要があります。
POLICY_IN_CONTROL の特定
BLI バックアップの POLICY_IN_CONTROL の識別を参照してください。
Oracle 環境変数の指定
BLI スクリプトの Oracle 環境変数を参照してください。
バックアップ方式の選択
他のポリシーのための通知スクリプト
その他のポリシーの BLI 通知スクリプトについてを参照してください。