Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 管理対象外のホストとクラスタの操作
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
用語集
- Authentication Service
「Symantec Product Authentication Service」を参照してください。
- DMP(Dynamic Multipathing)
複数のパスによってホストシステムに接続されたマルチポートディスクアレイのパスフェールオーバーと負荷分散を使用して、信頼性とパフォーマンスを大幅に向上させる Veritas Volume Manager の機能の 1 つ。DMP では、サポートされる各アレイタイプに固有の機構を使用して、ディスクへのさまざまなパスを検出します。さらに DMP では、同じホストシステムに接続されている、サポートされるアレイタイプのさまざまなエンクロージャを区別できます。
- GAB(Group Atomic Broadcast)
クラスタメンバーシップを管理し、ハートビート通信を監視して、クラスタ全体に情報を配布する VCS エンジンの通信機構。
- GBIC
ギガビットインターフェースコンバータ。ファイバーチャネルに広く使用されているトランシーバモジュールです。 GBIC は、モジュール式でホットスワップ可能であり、銅線または光になります。
- LUN(Logical Unit Number)
1 つ以上の単純なストレージデバイスまたはアレイストレージデバイス内に存在する一意で不連続なアドレス可能ユニットまたは論理ボリュームです。LUN は SCSI LUN 番号として、ホストに提供されるアドレス指定方法を通じて、外部に示されます。各 LUN には、一意のデバイスハンドルがあり、論理ボリュームを表します。
- RAID
Redundant Array of Independent Disks。コスト、データ可用性、パフォーマンス向上のため、複数のディスクを管理する一連の技術です。
「ミラー化(mirroring)」、「ストライプ化(striping)」も参照してください。
- SAN
「Storage Area Network」の略。一般にファイバーチャネルの多目的高速移送により、サーバーまたはワークステーションをデバイスにリンクするネットワークです。ストレージエリアネットワーク(SAN)モデルは、専用ネットワークにストレージを配置し、サーバーとディスク間の SCSI バスと主要ユーザーネットワークから、データストレージを取り除きます。SAN には、LAN ユーザーとのインターフェースポイントを提供する 1 つ以上のホストに加えて、(大規模 SAN の場合に)多数のストレージデバイスに適応できる 1 つ以上のファブリックスイッチと SAN ハブが含まれます。
- SCSI
Small Computer Systems Interface。複数の周辺機器を、コンピュータに取り付けられた 1 枚の拡張ボードに接続できるようにするハードウェアインターフェース。このインターフェースは、パーソナルコンピュータとディスクやメディアドライブなどの周辺機器を接続するために広く使用されています。
- SMTP
Simple Mail Transfer Protocol。サーバー間で電子メールメッセージを送信するために一般に使用されるプロトコルです。
- SnapMirror
NetApp 統合ストレージデバイス上でボリュームと qtree をミラー化するには。SnapMirror を使用して、ユーザーはデータ転送のスケジュールと開始、転送に関する情報の要求、ミラーの更新、ミラーの管理を行うことができます。
「ミラー化(mirroring)」を参照してください。
- SNMP
インターネットネットワーク管理と通信用の Simple Network Management Protocol。相互運用性向上の目的で使用されます。SNMP は、共通のフレームワークと共通の言語またはプロトコルに従う必要がある関連システムに依存します。
- アクティブ/アクティブ構成(Active/active configuration)
各システムでサービスグループを実行するフェールオーバー構成。いずれかのシステムで障害が発生した場合、他のシステムが引き継ぎ、両方のサービスグループを実行します。対称構成とも呼ばれます。
- アクティブ/パッシブ構成(Active/passive configuration)
プライマリシステム上の 1 つのサービスグループと 1 つのバックアップ専用システムから構成されるフェールオーバー構成。非対称構成とも呼ばれます。
- アドレス可能ユニット(addressable unit)
ホストとアプリケーションで使用するために割り当ての準備がされているネットワーク内のストレージリソース。AddrUnit または AU とも呼ばれます。
「LUN」も参照してください。
- アプリケーション(application)
特定のタスクを実行するように設計されたプログラムまたはプログラムのグループ。 アプリケーションの例として、Oracle データベースや Veritas NetBackup があります。
- イベント(event)
ストレージネットワーク上の 1 つ以上のオブジェクトに、アラートや状態の変化などのアクションが発生したときを示す通知。
- オブジェクト参照または OID(オブジェクト ID)(Object Reference or OID(Object ID))
検出データストア内のオブジェクトを一意に識別するキー。OID は、XML ファイルで 128 文字以内の 16 進文字列として表されます。
- オブジェクト(object)
ストレージネットワーク上で単一で一意のアドレス可能エンティティ。オブジェクト内にオブジェクトが存在することもできます。たとえば、テープアレイはオブジェクトで、アレイ内の各テープドライブもオブジェクトです。ホストはオブジェクトで、ホスト内の HBA もオブジェクトです。各オブジェクトは、1 つ以上の属性を持ち、1 つ以上のゾーンのメンバーになることができます。
- クラスタ通信(cluster communication)
Veritas Cluster Server によって定義された 2 つのコア通信プロトコル(GAB と LLT)のいずれかを使用したクラスタ間の通信。通信は、システム間で送信されるハートビート信号または高速のカーネル間ブロードキャストを使用して行われます。
- クラスタ(cluster)
一連のディスクを共有し、一連の冗長ハートビートネットワークで接続されている一連のホスト(それぞれをノードと呼ぶ)。
- グローバルサービスグループ(Global Service Group)
2 つ以上のクラスタに渡る VCS サービスグループ。このグループの ClusterList 属性には、グループの範囲に入るクラスタのリストが格納されます。
- サービスグループ(service group)
連携してクライアントにアプリケーションサービスを提供するリソースの集まり。一般に、ハードウェアベースとソフトウェアベースの複数のリソースが含まれ、連携して 1 つのサービスを提供します。
- システム(system)
データとアプリケーションが存在する物理ハードウェアとそれらの接続。
- シーディング(seeding)
すでに存在するネットワーク分割からクラスタを保護するために使用される技術。デフォルトでは、システムの起動時にはシーディングされません。システムは自動または手動でシーディングできます。シーディングされているシステムのみが VCS を実行できます。シーディングされていないシステムがシーディングされているシステムと通信する場合、またはクラスタ内のすべてのシステムがシーディングされておらず、相互に通信できる場合にのみ、システムは自動的にシーティングされます。
「ネットワーク分割(network partition)」を参照してください。
- スイッチ(switch)
ノードが接続され、リンクレベルのアドレス指定方法によって、ノード接続の高速切り替えを行うネットワークデバイス。
- ストライプ化(striping)
周期的パターンで、連続したメディア(ストライプと呼ぶ)にデータをマッピングして、複数の物理ディスクにデータを分散するレイアウト技術。RAID レベル 0 とも呼ばれます。
- スナップショット(snapshot)
バックアップとして使用できるある時点におけるボリュームまたはファイルシステムのイメージ。
- ディスクグループ(disk group)
共通の設定を共有するディスクの集まり。 ディスクグループの構成は、既存の Veritas Volume Manager オブジェクト(ディスクやボリュームの属性など)とそれらの関係に関する詳細情報を含む一連のレコードです。各ディスクグループには、管理者によって割り当てられた名前と内部で定義された一意の ID が付けられます。ルートディスクグループ(rootdg)は常時存在する特殊なプライベートディスクグループです。
- デバイスハンドル(device handle)
オペレーティングシステムがストレージリソースの識別に使用する名前(アドレス可能ユニットまたは LUN と呼ばれる)とそれにアクセスするための正しい手段(ドライバ、システムコール)。OS ハンドルとも呼ばれます。
- トポロジー(topology)
ストレージネットワーク上のリソースの物理的または論理的配置とその接続。
- ノード(node)
ネットワーク内のオブジェクト。 Veritas Cluster Server では、ノードは、クラスタ内の任意の数のホストのうちの 1 つを限定して呼びます。 「オブジェクト(object)」も参照してください。
- ハブ(hub)
ストレージネットワーク内のデバイスの一般的な接続ポイント。ハブは、管理対象外、IP による管理対象、FC による管理対象の場合があります。管理対象外のハブは、単にデータの導管として機能し、ストレージリソースから別のストレージリソースへデータを移動するという意味では、パッシブです。IP による管理対象ハブと FC による管理対象ハブはインテリジェントで、管理者がハブを経由して渡されるトラフィックを監視し、ハブの各ポートを設定するために使用できる機能を備えています。
- ファイルシステム(file system)
1 つ以上の物理ディスクまたは仮想ディスクのアドレス可能(LUN)ストレージを編成する手段。ユーザーとアプリケーションが都合の良い方法でファイルを編成できます。ファイルシステムは、ユーザーとアプリケーションには、階層内に配置されたディレクトリとして表示されます。
- ファームウェア(firmware)
デバイスメモリに永続的に設定された一連のソフトウェア命令。
- フェールオーバー(failover)
プライマリシステムで障害が発生したか、一時的にサービスが停止した場合に、スタンバイデータベース、サーバー、ネットワークに自動的に切り替えるバックアップ処理。
- ブリッジ(bridge)
同じ通信プロトコルを使用するストレージネットワークの 2 つのセグメント間で接続し、パケットを渡すデバイス。
「ルーター(router)」も参照してください。
- ポリシー(policy)
ストレージネットワーク内の多数のオブジェクト全体に適用する一連のルールまたは構成設定。ポリシーを確立して、ネットワークの監視と管理に役立てます。各ポリシーで、特定の一連の条件をストレージリソースに関連付け、これらの条件が検出されたときに実行されるアクションを定義します。
- リソース(resource)
ネットワーク上で連携してサービスを提供する各コンポーネント。リソースには、ストレージアレイやスイッチなどの物理コンポーネント、Oracle8i や Web サーバーなどのソフトウェアコンポーネント、IP アドレスやマウント済みファイルシステムなどの設定コンポーネントなどがあります。
- 仮想 IP アドレス(virtual IP address)
VCS クラスタに関連付けられた一意の IP アドレス。このアドレスは、VCS クラスタサービスグループ内のその他のリソースとともに、クラスタ内の任意のシステムで使用できます。 仮想 IP アドレスは、システムの基本 IP アドレスとは異なり、システムのホスト名に対応します。
「IP アドレス(IP address)」も参照してください。
- 仮想化(virtualization)
1 つ以上のオブジェクト、サービス、機能をまとめて管理または動作できるように、1 つの抽象エンティティとして表すこと。仮想化の例は、ストレージネットワークでのアクセスを制御し、スケーラビリティを高める手段として、スイッチと関連ストレージリソースから、仮想ファブリックを作成することです。
- 割り当て済みストレージ(allocated storage)
特定のホスト用に指定されている LUN 内のアドレス可能ストレージの合計量。LUN はホストのオペレーティングシステムが LUN のデバイスハンドルを書き込んだ(つまり、LUN を要求した)とき、またはアレイが LUN を特定のターゲットにマスクしたときに割り当てられるものとします。
「未割り当てストレージ(unallocated storage)」と対比してください。
- 容量(capacity)
オブジェクトが割り当てまたは使用可能なストレージの量。
- 未使用ストレージ(unused storage)
データが書き込まれていないストレージ。
「使用ストレージ(used storage)」と対比してください。
- 物理ファブリック(physical fabric)
すべてのスイッチとその他のすべての SAN オブジェクトを含むファブリックの物理コンポーネント。 物理ファブリックのハードウェアコンポーネントに基づいて、1 つ以上の仮想ファブリックを設定できます。仮想ファブリックはそれぞれ孤立しています。
- 要求されたストレージ(claimed storage)
少なくとも 1 つのホストのオペレーティングシステムがデバイスハンドルを作成しているストレージ。
「要求元不明のストレージ(unclaimed storage)」と対比してください。
- 設定済みストレージ(configured storage)
RAID グループに割り当てる準備がされているフォーマット済みの物理ストレージ。
「未設定ストレージ(unconfigured storage)」と対比してください。
- 論理ユニット番号(Logical Unit Number)
「LUN」を参照してください。