Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 管理対象外のホストとクラスタの操作
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
名前
vxlist — Storage Foundation 設定のレコードを表示します。
概要
vxlist [-option] [keyword] [arguments] [storage_object_names ...]
説明
vxlist は Storage Foundation オブジェクトの一覧を出力します。
vxlist コマンドの出力を表示するには、vxdclid デーモンを実行する必要があります。vxdclid が実行されていない場合は、root ユーザーとして /opt/VRTSsfmh/adm/dclisetup.sh
を実行してください。
キーワード
- アラート (alert)
Veritas Volume Manager のアラートの一覧を出力します。
- cache
Volume Manager のキャッシュオブジェクトの一覧を出力します。
- disk
ディスクの一覧を出力します。
- diskgroup|dg
Volume Manager のディスクグループの一覧を出力します。
- dmp
サポート対象の ASL (Array Support Library) の一覧を出力します。
- enclosure|enclr|array
エンクロージャの一覧を出力します。
- filesystem|fs
マウントされているファイルシステムの一覧を出力します。
- getfield
Veritas Volume Manager (VxVM) レコードの指定したフィールドの一覧を出力します。-F オプションとともに使われます。
- hba|hostport|controller|ctrl
コントローラの一覧を出力します。
- lun
LUN の Storage Insight Add-on 情報の一覧を出力します。この情報は、ホストが Management Server ドメインに追加され、関連付けられたアレイが Storage Insight で有効になっている場合のみ利用できます。
初めて lun キーワードを使用すると Management Server からアレイ情報がフェッチされます。その 1 時間後以内に実行されるすべての vxlist lun コマンドは
vxdclid
キャッシュを使います。アレイパラメータが修正されるとvxdclid
キャッシュが無効になることがあります。直前の vxlist lun コマンドの 1 時間後に実行される vxlist lun コマンドは Management Server からアレイの最新情報を再びフェッチします。更新されたアレイ情報をフェッチするために vxlist lun コマンドを強制実行するには、rescan キーワードを使ってください。
- nodeinfo
Cluster Volume Manager ノードの情報の一覧を出力します。
- path
パスの一覧を出力します。
- plex|pl
プレックスの一覧を出力します。
- rescan
更新された Storage Foundation 情報をフェッチします。
lun キーワードを参照してください。
- snapshot|snap
Volume Manager スナップショットの一覧を出力します。
- subdisk|sd
サブディスクの一覧を出力します。
- tag|tags
ボリュームタグの一覧を出力します。
- targetport|tca
ターゲットポートの一覧を出力します。
- task
実行中の Volume Manager タスクの一覧を出力します。
- umfilesystem|umfs
ファイルシステムのテーブルファイルで参照されている、マウント解除されたファイルシステムの一覧を出力します。
- volume|vol
Volume Manager ボリュームの一覧を出力します。
- vset
Volume Manager ボリュームセットの一覧を出力します。
オプション
- -a|--all
すべてのフィールドまたはセクションを表示します。データがないフィールドまたはセクションも含まれます。
- -d|--deliminator string
表のフィールドを区切るために、スペースではなく指定した string を使います。
- -e|--exact
セクタにあるサイズ関連のすべての数字を表示します。
-u オプションを参照してください。
- -F|--format "objtype:field1[,field2...] [objtype:field1[,field2...]]"
1 つ以上のオブジェクトタイプのために指定されているフィールドを表示します。オブジェクトタイプごとに、オブジェクトタイプ、コロン、カンマで区切られたフィールド名のリストを指定します。フィールド名は、そのオブジェクトタイプの「vxprint -m」の出力に列挙された任意のフィールドです。次のオブジェクトタイプがサポートされています。
disk
diskgroup|dg
enclosure|enclr|array
filesystem|fs
hba|hostport|controller|ctrl
path
targetport|tca
volume|vol
vset
- -k|--kilobyte
サイズ関連のすべての数字をキロバイト単位で表示します。
- -g|--diskgroup dg
指定したディスクグループのストレージオブジェクトの一覧を出力します。
- -H|--help [objtype]
使用量情報を表示します。
- -l|--long
長形式で表示します。
- -B|--bare field1[,field2...]objtype
データを裸のまま表示します。指定した長形式フィールドのみ表示します。
- -O|--output [csv|long|table]
選択した形式で情報を表示します。デフォルトは「table」形式です。
- -p|--property object_name1object_name2...
指定した LUN のプロパティページを表示します。--all オプションを使わないかぎり、データのないセクションは表示されません。
- -q|--suppress
表形式の出力の見出しを非表示にします。
- -s|--sections sectionname,...object_name
プロパティページに指定したセクションのみを表示します。--all オプションを使わないかぎり、データのないセクションは表示されません。
- -t|--table [default|lun|stats]
指定した表形式で LUN の情報を表示します。デフォルトの形式は「default」です。
- -u|--unit [p|t|g|m|k|blocks|bytes|scaled]
指定した単位でサイズ関連のすべての数字を表示します。デフォルトは「scaled」です。
例
このセクションでは、vxlist の使用例を示します。
例 1:
vxlist 使用率を表示してディスクの情報を表示する。
vxlist -H disk
例 2:
ディスクの[デバイス(Device)]、[状態(Status)]、[Log Info]、[VDID]フィールドを「++」文字列によって区切られる裸のデータとして表示する。
vxlist -B "Device,Status,Log Info,VDID" -d ++ disk
例 3:
vol_1
という名前のボリュームのプロパティページのディスクセクションのみを表示する。
vxlist -s disks vol vol_1
例 4:
vol_1
、vol_2
という名前のボリュームのディスクセクションがあるプロパティページを表示する。
vxlist -p -s disks vol vol_1 vol_2
例 5:
ディスク disk_1
のフィールドである device_tag、guid、mediatype を表示する。
vxlist -g dg_1 -F disk:device_tag,guid,mediatype getfield disk_1
例 6
dg_1
ディスクグループの指定したディスクとボリュームのフィールドを表示する。
vxlist -g dg_1 -F "disk:device_tag,guid,mediatype volume:state" getfield
ファイル
- /etc/vx/dcli/sfm/conf/dcli_conf.ini
vxlist と vxdclid の設定ファイル
- /etc/vx/dcli/log/server_A
vxdclid のログファイル
注意事項
vxlist のデフォルトの場所は /opt/VRTSsfmh/bin/vxlist
です。また /etc/vx/bin/vxlist
という名前の vxlist リンクもあります。
Windows ベースの Management Server は、vxlist コマンドをサポートしていません。